健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「身体を温めるヨガ」 呼吸に合わせて、心も身体もポカポカに

健康法|「身体を温めるヨガ」 呼吸に合わせて、心も身体もポカポカに

呼吸に合わせ、ゆっくり身体を動かすヨガ。身体に負担の少ないゆったりした動きは、凝り固まった筋肉をほぐし、血流の改善に効果的です。実際に、「ヨガをすると身体の芯からポカポカ温まるのを感じる」という声も。今回は、ヨガの“温め効果”に注目して、なぜヨガが身体を温めてくれるのか、そして初心者でも簡単にできるポーズを2つご紹介します。


呼吸に合わせ、ゆっくり身体を動かすヨガ。身体に負担の少ないゆったりした動きは、凝り固まった筋肉をほぐし、血流の改善に効果的です。実際に、「ヨガをすると身体の芯からポカポカ温まるのを感じる」という声も。今回は、ヨガの“温め効果”に注目して、なぜヨガが身体を温めてくれるのか、そして初心者でも簡単にできるポーズを2つご紹介します。

身体を温めるカギは、骨盤周りの血流

ヨガの特徴は、呼吸に合わせて身体を動かすということ。呼吸に合わせて身体を伸ばしたり、ひねったりすると、無理なく自然な形で身体を動かすことができます。反対に、無理に身体を動かそうとすると、呼吸は途切れ途切れになりがち。そうすると身体は緊張し、筋肉はカチカチに固まり、血流も滞ってしまいます。

呼吸がスムーズになると、身体の隅々まで血液が運ばれ、熱が全身に行き渡ります。特に、骨盤周りの血流が良くなると、身体を温める効果が高まります。寒い時、下腹部にカイロを貼ったり、湯たんぽを置いたりすると、全身がポカポカ温まってきますよね。これは、下腹部や骨盤周りには常に大量の血液が流れていて、その血液を温めることで、温かい血液が全身を巡るようになるから。

また、骨盤周りは自律神経やホルモンにも大きく関わっています。そのため、骨盤周りを温めることで自律神経とホルモンのバランスも調整できるといわれています。

胸を開き、気分もUPする「菩提樹のポーズ」

では、ヨガ初心者でも簡単に取り組めて、身体を温める効果のあるポーズを2つご紹介します。

まずは、「菩提樹のポーズ」。「菩提樹」とは樹木の名前で、仏教の開祖であるブッダが、この木の根元に座って悟りを得たといわれています。「菩提樹のポーズ」は、骨盤を地面と垂直に立たせ、正しい位置に保つことで、全身の姿勢をよくして血流をスムーズにする効果があります。さらに、胸を開くので新鮮な酸素をたくさん取り込むのにも効果的。寒くなると、つい肩や背中が丸まって、姿勢が縮こまってしまいますよね。すると、胸に酸素が入りにくくなり、気分も沈みがちになってしまいます。
そんな時には胸を開くことが大切。胸を開くと、自然と背筋が伸びて気持ちが明るく、ポジティブな気分になります。ヨガで全身の血流をよくして、身体にも心にもハツラツとした元気を取り戻しましょう!

菩提樹のポーズ

座って行ってもOKです。座る時は、骨盤をまっすぐ立たせることを意識しましょう。背中が丸まってしまう場合は、座布団やクッションの上に座ると、骨盤が立ちやすくなります。

1.息をゆっくり吸いながら、両手を頭の後ろで組みます。ひじ、わき、胸を無理のない範囲まで開いて、視線はやや上へ向けましょう。

画像提供:ヨガ&セラピースタジオ マリーチ

2.息を吐きながら、上体を右側へ倒します。この時、左ひじをまっすぐ引き上げると胸が開きます。視線は斜め上へ向け、ゆっくりしたペースで呼吸を続けます。2~3呼吸、姿勢をキープしましょう。


3.息を吸いながら元に戻り、同様に左側も行います。

画像提供:ヨガ&セラピースタジオ マリーチ

4.息をゆっくり吐きながら、上体を右へねじり、やや後ろを見ます。骨盤から下はどっしり安定させ、動かさないように意識しましょう。そのポーズで2~3呼吸します。


5.息を吸いながら元に戻り、同様に左側も行います。

画像提供:ヨガ&セラピースタジオ マリーチ

6.息を吐きながら、頭の重みを手に預けるようにして上を向きます。両ひじを左右に張り、胸を開きましょう。この姿勢で2~3呼吸します。


7.息を吸いながら元に戻ります。

体の深層部にある筋肉を強化する「英雄のポーズ1」

座りっぱなしだったり、運動不足が続いたりすると、太ももの付け根(そけい部)が硬くなってしまいます。ここが硬くなると老廃物の循環が滞り、脚のむくみにつながります。
そんな時にぜひ取り入れたいのが、「英雄のポーズ1」。骨盤をしっかり立たせ、脚を前後に開くことで、骨盤周りの血流がよくなります。さらにそけい部も刺激されて、老廃物の循環が改善されます。また、体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)が活性化され、プロポーションをキープしたり、太りにくい体質を作ったりするうれしい効果も!早速トライしてみましょう。

英雄のポーズ1

画像提供:ヨガ&セラピースタジオ マリーチ

1.両手を高く上げ、まっすぐな姿勢で立ちます。上体を安定させたまま、片足を大きく後ろに引きます。

画像提供:ヨガ&セラピースタジオ マリーチ

2.後ろに引いた足のつま先を約30度斜め外へ向けます。この時、できるだけ足裏は床につけましょう。難しければ、かかとが上がってしまってもOKです。

画像提供:ヨガ&セラピースタジオ マリーチ

3.後ろ足の膝をまっすぐ伸ばしたまま、前膝を約90度折り曲げ、腰を落とします。この時、上体は前に倒さず、骨盤を垂直に立てることを意識してください。この姿勢で5回深呼吸します。


4.両手を腰にあて、後ろ足を前足にそろえましょう。


5.同様に反対の脚も行います。

「菩提樹のポーズ」と「英雄のポーズ1」は、初心者でも気軽に取り組めるヨガのポーズとして代表的なものです。1日のうち、どの時間帯に行ってもいいですが、できるなら、朝に行うのがおすすめ。特に「菩提樹のポーズ1」は胸を開き、神経を活性化させてくれ、さらに血の巡りもよくしてくれるので、目覚めにふさわしいポーズです。
身体を温めるだけでなく、心にも元気をくれるヨガ。ぜひ、毎日の習慣に取り入れたいですね。

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。