健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「卯の花」純白の花に見立てた、身体にもお財布にも優しい一品

健康メニュー|「卯の花」純白の花に見立てた、身体にもお財布にも優しい一品

卯の花は大豆からできたおからを使った、副菜のひとつ。5月から6月に咲く純白の「卯の花」に見立てたメニューです。味噌や豆乳、豆腐など、日本食には大豆からできたものがたくさんありますが、中でも卯の花は、あまり知られていない印象です。しかし、おからには他の大豆食品とくらべても引けを取らないほどの栄養価があるのです。今回は、卯の花についてやおからの栄養と食べ方についてご紹介します。


卯の花は大豆からできたおからを使った、副菜のひとつ。味噌や豆乳、豆腐など、日本食には大豆からできたものがたくさんありますが、中でも卯の花は、あまり知られていない印象です。しかし、おからには他の大豆食品とくらべても引けを取らないほどの栄養価があるのです。今回は、卯の花についてやおからの栄養と食べ方についてご紹介します。

旧暦「卯月」に咲く花にたとえた栄養食「卯の花」

副菜として添えられているとちょっぴりうれしい「卯の花」。卯の花の主材料であるおからは、大豆から豆乳を作ったあとの絞りかすです。そのおからににんじんやしいたけを加えて、しょうゆ・みりんなどで味をつけたものが卯の花です。

ちなみに植物のほうの「卯の花」は、アジサイ科の「ウツギ」の別称です。4月は「卯月」ともいいますが、これは「卯の花」が咲く時期を意味しています。新暦では1ヵ月ほど季節が早くなるので、卯の花は5月から6月、初夏の花です。食べ物を花に見立てて呼ぶというのはなんとも粋でかわいらしさを感じます。また、地域によっては「きらず」とも呼ばれ、こちらは包丁なしで調理できることに由来します。

食べ物が別名を持つことはよくあることで、お彼岸に食べる「ぼたもち」「おはぎ」は同じものを指しますが、春のお彼岸は牡丹の花に見立てて「ぼたもち」、秋のお彼岸は萩の花に見立てて「おはぎ」と呼びます。

大豆にも豆乳にも引けを取らない、おからの栄養

おからは大豆を原料とし、低カロリーで、大豆由来の良質のたんぱく質がたっぷりと含まれています。カリウム、カルシウムを含み、また、植物繊維の豊富さは豆乳にはない長所といえます。

食物繊維は水に溶ける「水溶性」と、水に溶けない「不溶性」の2種類があり、おからの食物繊維は「不溶性」です。不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らみ、便がかさ増しされることで排便をスムーズにします。また、食物繊維は乳酸菌などの善玉菌のエサとなるため、腸内環境の改善にもつながります。

さらに大豆が持っている良質のたんぱく質が、おからにはしっかり残っています。たんぱく質の量はゆで大豆の70%ほどで、カルシウムはゆでた大豆よりも豊富です。このたんぱく質にはオリゴ糖が含まれ、こちらも善玉菌のエサとなって、おなかの調子を整えてくれます。

また、おからの原料である大豆は、薬膳の世界では「余分な水分代謝を促し、肝臓の弱い方、むくみやすい方、足腰の弱い方に向く」といわれています。季節が梅雨に向かう時期は、普段むくみのない方もむくみやすくなります。食養生の面で見ると、梅雨前の1~2ヵ月前から、こうした水分代謝を助ける食材を食べて身体に準備させておくのがおすすめです。

生・乾燥・パウダー、用途で選んで賢く使おう

おからには生タイプ、乾燥タイプ、パウダータイプの3つが出回っています。栄養の優秀さもさることながら、200円くらいから手に入るお手頃価格も見逃せません。ここでは各タイプの特徴や使い方をご紹介します。

生タイプ

大豆をしぼった残りのまま、できたてのおからです。水分をしっかり含んでいて、最も大豆の風味が残っています。日持ちしないのが難点ですが、冷凍保存すれば1ヵ月程度持ちます。

乾燥タイプ

乾燥おからに対して約4倍の水と混ぜて、戻すことで生タイプと同じように調理します。保存性が高く、常温でも1ヵ月程度は持つのがうれしいポイント。味付けをして卯の花にしたり、また、ハンバーグのたねやパン粉の代わりに混ぜてカロリーを抑えたりと、アイデア次第で使い方が広がります。

パウダータイプ

乾燥タイプを粉末状にしたタイプです。粒子がとても細かいので、クッキーやホットケーキなどの種に混ぜたり、スープやサラダにぱぱっとふりかけたりして、一品あたりの栄養価アップに重宝します。

かつては日本の食卓によく登場していた卯の花ですが、最近ではめっきり見る機会が減りました。しかし、調理は難しくなく、栄養も価格も優秀なのですから、使わない手はありません。3タイプのなかから、ご自身が使いやすいと感じたものをまずひとつ、食卓へ再登場させてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。