健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。

「モルック」とは?

フィンランド生まれの「ピンを倒して得点を競う」スポーツ

モルックはフィンランドで1996年に生まれた、比較的新しいスポーツです。ただ、そのベースになっているのは、フィンランド東部カレリア地方の伝統的競技「キイッカ」だといいます。
約20センチの木製の棒「モルック」を、決められた位置から各チーム交代で投げ合い、3~4メートル先に並べられた1~12の点数が書かれた12本の木製ピン「スキットル」を倒して得点を競います。
公式戦では4名1チームで試合が行われていますが、レクリエーションとして楽しむ場合は個人戦もできますし、2~3名のチームでも構いません。また、2チーム以上であればゲームが成り立つので、3チーム、4チームで試合をすることもあります。

運動能力を問わずみんなで楽しめる

モルックはルールがシンプルなことに加えて、投げる技術だけではなく戦略性が勝敗の鍵を握ります。またハードな運動を伴わないので、高齢者や車いす利用者などでも気軽に楽しめます。こうしたことから、介護施設などのアクティビティとしても注目されているのです。

脳トレにもなる!モルックのルール

得点の数え方がユニーク!

モルックはスキットルを倒した時の「得点の数え方」に特徴があります。スキットルが複数本倒れた時はボウリングと同じように「倒れた本数=得点」ですが、1本のみ倒れた時は「スキットルに書かれている1~12の数字=得点」となるのです。

勝敗の決め方もユニーク!

モルックの試合では、各チーム1回モルックを投げられる「ターン」を繰り返してゲームを進めていき、勝敗が決するまでが「1セット」とされます。
勝者の条件は「先に合計50点“ぴったり”で得点する」こと。ここでポイントになるのが「50点“以上”」ではないことです。というのもなんと、合計50点を超えてしまうと持ち点が25点に戻されてしまい、再びゲームを続けなければならないルールなのです。
勝つためにはまずは得点を重ねなければなりませんが、一方で50点にぴったり合わせるための戦略も欠かせません。このゲーム性が、モルックの奥深いところなのです。

徐々にゲームが難しくなる面白さも

モルックを投げることで倒されたスキットルは、元に戻されるのではなく倒された地点に再び立てられます。つまり、ゲームが進むにつれてスキットル同士の間隔が広がり、狙ったとおりに倒すのが難しくなっていきます。
ちなみに、スキットルが重なって倒れ、斜めになって地面についていないなど、完全に倒れていない場合は得点にカウントされません。また3回連続で失投し、スキットルを倒せなかった場合はチームが失格となってしまいます。

プレーオフの方法もユニーク!

同点の場合は「モルックアウト」で勝敗を決める

先のようにしてあらかじめ決められた数セットを戦い、累計点や取得セット数などでモルックの勝敗が決まるわけですが、「同点」の場合には、「モルックアウト」と呼ばれる勝者決定戦、いわゆるプレーオフも行われます。
モルックアウトでは、まずスキットルを手前から「6」、「4」、「12」、「10」、「8」の順に、モルック1本分の間隔を空けながら斜めに並べます。この状態から各チームのメンバーが1回ずつモルックを投げ、チームの総得点で勝敗を決めるのです。

「高得点になる倒し方」が難しいのがミソ

モルックアウトの得点の数え方も、本戦と同じように「複数本倒れた時は倒れた本数=得点、1本のみ倒れた時は1~12の数字=得点」になります。
スキットルは5本しか立っておらず、そのうち4本には「6以上の数字」がついています。つまり「数字が大きいスキットルを1本倒す」ほうが有利になりやすいのです。とはいえここで、隣のスキットルを巻き込まずに1本だけを倒したり、遠くにあるスキットルを狙ったりするのは難しいもの。戦略と巧みなコントロールが求められます。

2024年8月には、北海道函館市で世界大会の開催も決定しているモルック。試合を観覧すればゲームの進め方や戦略について頭を働かせることで脳トレにもなるほか、道具がシンプルで運動能力を問わないので、自らゲームに参加して楽しむにもおすすめのスポーツです。競技団体による体験会なども開かれていますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。