
健康習慣|【花粉症シーズン中の対策】衣類や髪の毛から花粉を除去しよう
多くの人を悩ませる花粉症。花粉症シーズン中の対策は、花粉を物理的に除去することが何より重要です。花粉が付着しにくい素材の衣類を身に付けたり、髪の毛に付着した花粉を取り除いたり、身の回りからできるだけ花粉をなくしましょう。今回は、花粉症対策につながる習慣と、花粉症体質の改善につながる食生活の工夫をご紹介します。
目次

多くの人を悩ませる花粉症。花粉症シーズン中の対策は、花粉を物理的に除去することが何より重要です。花粉が付着しにくい素材の衣類を身に付けたり、髪の毛に付着した花粉を取り除いたり、身の回りからできるだけ花粉をなくしましょう。今回は、花粉症対策につながる習慣と、花粉症体質の改善につながる食生活の工夫をご紹介します。
花粉症シーズンのファッションは、花粉が付きにくい素材を選ぶ

花粉の時季に屋外に出ると、衣類には目に見えない花粉が大量に付着します。そのまま屋内に入ると、くしゃみや鼻水など花粉症の症状が出続けてしまいます。外出から帰ったらすぐ、衣類に付着した花粉を洋服ブラシや粘着クリーナーで落とすのが鉄則です。
衣類への花粉の付着量は、衣類の素材と、素材の組み合わせで発生する静電気によって変わります。ナイロンやポリエステルのような表面がなめらかな素材は花粉が付きにくく、付いても落ちやすいのが特徴。一方、ウールやフリースのような凹凸のある素材は花粉が付きやすく、繊維に絡んで落ちにくいのです。
また、衣類の素材にはプラスの電気を帯びやすいものと、マイナスの電気を帯びやすいものがあります。プラスとマイナスの素材がこすれ合うと静電気が発生。静電気が発生しにくい素材の組み合わせを知っておけば、より快適に過ごせます。
花粉の時季を快適に過ごすためのファッションについては、下記の記事も参考にしてみてください。
外出から帰ったら、手洗い・うがい・鼻うがい

手洗い・うがいは感染症予防の基本ですが、花粉症対策にも欠かせません。手やのどに付着した花粉を落とすことで、花粉症のわずらわしい症状を軽減できます。帰宅後すぐに入浴して全身を洗い流すのも効果的です。
鼻水や鼻づまりなど、鼻炎の症状をやわらげるには「鼻うがい」がおすすめ。専用の洗浄剤が市販されていますが、食塩と水があれば簡単にできます。人間の体液と浸透圧を等しくした生理食塩水(25~30℃程度のぬるま湯1リットルに対して食塩9グラム)を作り、鼻から吸い込んで口から吐き出します。はじめはコツが必要ですが、徐々に慣れていくはずです。鼻うがいは朝晩2回行うと効果的だといわれているので、習慣として取り入れてみてください。
花粉症対策におすすめの鼻うがいについては、下記の記事も参考にしてみてください。
花粉が付きにくい髪の毛にするためのヘアケア

髪の毛は体のなかでも特に花粉が付きやすい場所ですが、ケアを忘れてしまいがち。髪の毛は常にこすれ合っているため静電気が起こりやすく、花粉を引き寄せてしまいます。さらに、髪の毛の表面はうろこ状のキューティクルに覆われているので、隙間に花粉が引っかかりやすいのです。帰宅時に衣類に付いた花粉を落とす時に、髪の毛もブラシで払うとよいでしょう。
髪の毛に花粉が付いていると、花粉症の症状が悪化するだけでなく、髪の毛のごわつきやパサつきなどにつながりかねません。また、頭皮の炎症を引き起こしてしまうことも。髪の毛に花粉が付きにくくなるシャンプーやコンディショナー、ヘアスプレーなどもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
花粉症対策のためのヘアケア方法については、下記の記事も参考にしてみてください。
花粉症体質の緩和につながる食生活

食生活で花粉症体質を改善できる可能性があります。特に積極的に摂りたいのは、乳酸菌を含む食品。乳酸菌には腸内環境をととのえる働きがあり、免疫機能を高めるのに役立ちます。ヨーグルトやチーズ、漬け物や味噌などは乳酸菌が豊富です。
一方で、摂りすぎに注意したいものもあります。それは脂質の多い食べ物やアルコール。脂質は、腸内の悪玉菌を増やしてしまいます。アルコールは、体内で分解される時に発生するアセドアルデヒドが、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を促してしまいます。
花粉症体質の改善に効果的な食生活については、下記の記事も参考にしてみてください。
花粉症の方にとって、春先はつらい季節かもしれません。衣類や鼻うがい、ヘアケアといった外側からの対策と、食生活の工夫による内側からの対策の両面から取り組み、少しでも快適に花粉症シーズンを過ごしたいですね。
関連する投稿
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
最新の投稿
西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?
パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。