健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|七草粥はなぜおかゆ?冬の体にやさしい食事

健康習慣|七草粥はなぜおかゆ?冬の体にやさしい食事

1月7日は七草粥を食べる日として知られていますが、なぜおかゆを食べるのかご存じでしょうか?1月7日は日本の五節句のうち「人日(じんじつ)の節句」にあたり、季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣などを願う日とされています。そこで今回は、1月7日に七草粥を食べる習慣について解説。寒さが厳しい冬にこそ食べたい、体にやさしい食事についてもご紹介します。


1月7日は七草粥を食べる日として知られていますが、なぜおかゆを食べるのかご存じでしょうか?1月7日は日本の五節句のうち「人日(じんじつ)の節句」にあたり、季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣などを願う日とされています。そこで今回は、1月7日に七草粥を食べる習慣について解説。寒さが厳しい冬にこそ食べたい、体にやさしい食事についてもご紹介します。

なぜおかゆ?1月7日に「七草粥」を食べる理由

1月7日に七草粥を食べる風習は、中国の風習に由来するといわれています。中国では、1月7日に7種類の野菜を加えた汁物を食べて無病息災を願う風習があり、奈良時代の終わり頃に日本に伝来したとされています。平安時代には宮中行事として行われていた「若菜摘み」(年初に若菜を摘んで食べ、邪気を払う)と融合し、室町時代には現在のようにおかゆとして味わうようになったそうです。その後、江戸時代に庶民にも広まったと考えられています。

「春の七草」が持つパワー

春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類の植物のことをいいます。聞きなれないものもあるかもしれませんが、それぞれに意味や効能を持っています。

【1】セリ
独特の爽やかな香りが特徴のセリは、「競り勝つ」という意味をかけて縁起物とされています。βカロテンやビタミンCを多く含み、抗酸化作用が期待できます。

【2】ナズナ
アブラナ科の野草であるナズナは、ビタミンやミネラル、鉄分が豊富。「ぺんぺん草」の俗名で知られ、「なでて邪気を払う」という意味を持っています。

【3】ゴギョウ
起毛した葉が特徴のキク科の植物。漢字では「御形」と書き、仏様の姿を表現しているといわれる縁起物です。乾燥させた茎や葉は咳止めや痰止めによいそうです。

【4】ハコベラ
中国では古くから薬草として用いられ、切り傷や痛み止めに効果があるといわれてきました。漢字では「繁縷」と書き、「繁栄がはびこる」という意味を持っています。

【5】ホトケノザ
葉を広げて生える様子が仏様の円座に似ていることから、この名前がついたといわれています。春の七草に使うホトケノザは「コオニタビラコ」と呼ばれるキク科の野草で食べられますが、シソ科のホトケノザもあり、こちらは毒草で食べられません。

【6】スズナ
カブの別名で、アブラナ科の植物です。花が鈴のようであることからそう呼ばれ、「神様を呼ぶ鈴」を意味するとされる縁起物です。

【7】スズシロ
ダイコンの別名で、アブラナ科の植物です。消化酵素を豊富に含み、消化を助けるはたらきがあります。根の白い部分が「穢れのない潔白さ」をあらわすとして、縁起がよいといわれています。

七草粥については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

年末年始は飲食をする機会が多く、飲みすぎや食べすぎになりやすい時期。七草粥は、縁起がよいだけではなく、疲れ気味の胃腸を休めるのにもぴったりのメニューです。

冬の体をやさしくいたわる食生活の工夫

七草粥のほかにも、この時期におすすめの食べ物はたくさんあります。食生活で気をつけたいポイントと合わせて参考にしてみてください。

お正月におすすめの「とろろ」

地域によっては、お正月の3日目にとろろ料理を食べる習慣があります。とろろには消化酵素が豊富なので、お正月疲れにぴったりの食材です。

とろろの栄養やおいしい食べ方については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

冷たい食べ物や飲み物を控える

ビールやアイスクリームなど、あたたかい部屋であえて冷たいものを楽しむのは至福のひとときですが、内臓を冷やす原因に。消化不良や胃もたれにつながることがあります。

繊維質の食材は小さめにカット

食物繊維が豊富な食材は体の調子を整えてくれますが、消化に時間がかかりやすく、胃腸の負担になることがあります。胃腸の調子が悪い時は、食べるのを控えるか、小さくカットしたものをやわらかく調理しましょう。

腹八分目を心がける

ごちそうを食べる機会が多い年末年始は、ついおなかいっぱい食べてしまいがち。胃腸を休ませるため、「腹八分目」を意識するようにしましょう。

腹八分目での食べ方については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

味付けは薄味にする

塩分の摂りすぎは、さまざまな病気を引き起こす原因になります。だしの風味を活かし、薄味でも満足できるように工夫をしましょう。

減塩をストレスなく続ける方法については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

飲みすぎや食べすぎ、夜ふかしなどで、生活リズムが崩れがちなお正月。疲れた体をリセットするために、七草粥をはじめとする「食」の工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。