健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|七草粥はなぜおかゆ?冬の体にやさしい食事

健康習慣|七草粥はなぜおかゆ?冬の体にやさしい食事

1月7日は七草粥を食べる日として知られていますが、なぜおかゆを食べるのかご存じでしょうか?1月7日は日本の五節句のうち「人日(じんじつ)の節句」にあたり、季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣などを願う日とされています。そこで今回は、1月7日に七草粥を食べる習慣について解説。寒さが厳しい冬にこそ食べたい、体にやさしい食事についてもご紹介します。


1月7日は七草粥を食べる日として知られていますが、なぜおかゆを食べるのかご存じでしょうか?1月7日は日本の五節句のうち「人日(じんじつ)の節句」にあたり、季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣などを願う日とされています。そこで今回は、1月7日に七草粥を食べる習慣について解説。寒さが厳しい冬にこそ食べたい、体にやさしい食事についてもご紹介します。

なぜおかゆ?1月7日に「七草粥」を食べる理由

1月7日に七草粥を食べる風習は、中国の風習に由来するといわれています。中国では、1月7日に7種類の野菜を加えた汁物を食べて無病息災を願う風習があり、奈良時代の終わり頃に日本に伝来したとされています。平安時代には宮中行事として行われていた「若菜摘み」(年初に若菜を摘んで食べ、邪気を払う)と融合し、室町時代には現在のようにおかゆとして味わうようになったそうです。その後、江戸時代に庶民にも広まったと考えられています。

「春の七草」が持つパワー

春の七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類の植物のことをいいます。聞きなれないものもあるかもしれませんが、それぞれに意味や効能を持っています。

【1】セリ
独特の爽やかな香りが特徴のセリは、「競り勝つ」という意味をかけて縁起物とされています。βカロテンやビタミンCを多く含み、抗酸化作用が期待できます。

【2】ナズナ
アブラナ科の野草であるナズナは、ビタミンやミネラル、鉄分が豊富。「ぺんぺん草」の俗名で知られ、「なでて邪気を払う」という意味を持っています。

【3】ゴギョウ
起毛した葉が特徴のキク科の植物。漢字では「御形」と書き、仏様の姿を表現しているといわれる縁起物です。乾燥させた茎や葉は咳止めや痰止めによいそうです。

【4】ハコベラ
中国では古くから薬草として用いられ、切り傷や痛み止めに効果があるといわれてきました。漢字では「繁縷」と書き、「繁栄がはびこる」という意味を持っています。

【5】ホトケノザ
葉を広げて生える様子が仏様の円座に似ていることから、この名前がついたといわれています。春の七草に使うホトケノザは「コオニタビラコ」と呼ばれるキク科の野草で食べられますが、シソ科のホトケノザもあり、こちらは毒草で食べられません。

【6】スズナ
カブの別名で、アブラナ科の植物です。花が鈴のようであることからそう呼ばれ、「神様を呼ぶ鈴」を意味するとされる縁起物です。

【7】スズシロ
ダイコンの別名で、アブラナ科の植物です。消化酵素を豊富に含み、消化を助けるはたらきがあります。根の白い部分が「穢れのない潔白さ」をあらわすとして、縁起がよいといわれています。

七草粥については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

年末年始は飲食をする機会が多く、飲みすぎや食べすぎになりやすい時期。七草粥は、縁起がよいだけではなく、疲れ気味の胃腸を休めるのにもぴったりのメニューです。

冬の体をやさしくいたわる食生活の工夫

七草粥のほかにも、この時期におすすめの食べ物はたくさんあります。食生活で気をつけたいポイントと合わせて参考にしてみてください。

お正月におすすめの「とろろ」

地域によっては、お正月の3日目にとろろ料理を食べる習慣があります。とろろのねばりの成分であるムチンには粘膜を保護してくれるはたらきがあり、消化酵素も豊富なので、お正月疲れにぴったりの食材です。

とろろの栄養やおいしい食べ方については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

冷たい食べ物や飲み物を控える

ビールやアイスクリームなど、あたたかい部屋であえて冷たいものを楽しむのは至福のひとときですが、内臓を冷やす原因に。消化不良や胃もたれにつながることがあります。

繊維質の食材は小さめにカット

食物繊維が豊富な食材は体の調子を整えてくれますが、消化に時間がかかりやすく、胃腸の負担になることがあります。胃腸の調子が悪い時は、食べるのを控えるか、小さくカットしたものをやわらかく調理しましょう。

腹八分目を心がける

ごちそうを食べる機会が多い年末年始は、ついおなかいっぱい食べてしまいがち。胃腸を休ませるため、「腹八分目」を意識するようにしましょう。

腹八分目での食べ方については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

味付けは薄味にする

塩分の摂りすぎは、さまざまな病気を引き起こす原因になります。だしの風味を活かし、薄味でも満足できるように工夫をしましょう。

減塩をストレスなく続ける方法については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

飲みすぎや食べすぎ、夜ふかしなどで、生活リズムが崩れがちなお正月。疲れた体をリセットするために、七草粥をはじめとする「食」の工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


最新の投稿


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。