健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|冬の大敵「冷え」を乗り切るおすすめ13記事

健康習慣|冬の大敵「冷え」を乗り切るおすすめ13記事

2023年の冬は例年よりも寒くなると予想されているため、毎年冷えに悩まされている方は特に、普段よりもしっかりと冷えを予防するための対策を行いたいところです。今回は、寒い冬の冷えを乗り切るためのおすすめ記事をまとめました。


2023年の冬は例年よりも寒くなると予想されているため、毎年冷えに悩まされている方は特に、普段よりもしっかりと冷えを予防するための対策を行いたいところです。今回は、寒い冬の冷えを乗り切るためのおすすめ記事をまとめました。

日々の生活習慣で冷えを乗り切る

身に着けるものであたためる

冷えを乗り切るためにまず見直したいのが、着るもの。冷えを予防するためには、体の中でも太い動脈が通っている首、手首、足首の3つの「首」をあたためるのがポイントです。太い動脈で血液があたためられれば、あたたまった血液が体内をめぐって内側からあたためられます。

冬は特に首が冷えやすいので、外出時はマフラーやストールなどを巻き、屋内にいる時もレンジで加熱したホットタオルや湯たんぽなどで首が冷えないようあたためましょう。就寝時も、肩当てやネックウォーマーを使うだけで体感温度がアップします。また、腹巻きを使えば体の中心からあたたまった血流が全身をめぐり、効率的に全身をあたためられます。

重ね着をする時は、体にフィットした服ではなく適度なフィット感の服で空気の層を作り、保温するのが基本。保温性の高い化学繊維製の肌着よりも、シルクとコットンの重ね着の方が調湿性と保温性が高く、肌触りも快適なのでおすすめです。

身に着ける冷え性対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。

体を芯からあたためる

体を芯からあたためるなら、ホットドリンクが最適です。血行を促進してくれる効果が期待できるローズマリーやレモングラスなどを使ったハーブティーやココア、代謝を上げてくれるウーロン茶やプーアール茶など発酵度の高いお茶がおすすめ。水を沸騰させて50℃まで下げた「白湯(さゆ)」も、内臓の温度を上げて体を内側からあたためてくれます。

体の内側からの冷え性対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。

体に働きかけて冷えを乗り切る

正しい入浴法であたためる

入浴は冷え対策の定番ですが、入り方を間違えると逆効果になることも。熱いお湯に入れば体があたたまると思われがちですが、熱すぎるお湯は交感神経を刺激して血管を収縮させるので、血流が悪くなってしまいます。さらに、熱いお湯は長時間入れないので皮膚の表面のみがあたたまり、湯冷めしやすくなるのです。冷え対策には、38~40℃のややぬるめのお湯で15~20分全身浴をしましょう。手軽に体をあたためたい時は、くるぶしの少し上まで40℃のお湯につかる足湯もおすすめです。

冷え性対策の入浴法については、こちらの記事も参考にしてみてください。

体温を上げる呼吸法

普段、何気なく行っている呼吸も、実は冷え予防に大切なポイント。横隔膜(おうかくまく)を動かしておなかに空気を入れる「腹式呼吸」は、より多くの酸素を取り込んで体のすみずみまで届けられるので、代謝機能が活性化して体温が上昇する呼吸法なのです。リラックス効果もあるので、日常生活のスキマ時間に試してみてはいかがでしょうか。

冷え性対策の呼吸法については、こちらの記事も参考にしてみてください。

食べて内側から冷えを乗り切る

体の内側から冷えを乗り切るためには、食べ物にも気を配ってみましょう。冷え性改善には、血流改善効果が期待できるビタミンEを多く含むナッツ類、新陳代謝アップが期待できるアリシンを含む長ネギ、にんにくなどを摂取するのが効果的です。ナッツ類はそのまま食べてもいいですが、血流改善が期待できる鉄分を多く含むほうれん草と和えると食べやすく、冷えによい成分を摂取できます。

冷え対策の食材としてよく知られている「しょうが」ですが、効率的に体をあたためるには、食べ方を工夫するのがポイント。しょうがは、生の状態よりも乾燥または加熱した方が、血流改善や代謝機能アップ効果が期待できる「ショウガオール」を摂取できます。しょうがで体をあたためるには、乾燥させたしょうがをひと煮立ちさせたスープで摂取するのがおすすめです。

食べ物での冷え性対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。

寒さで冷える時も、着るもので体を直接あたためられるほか、食べ物や飲み物を工夫することで内側からポカポカあたためることもできます。今回ご紹介した冷え対策を日常生活で実践し、寒い冬を乗り切りましょう。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。