健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|「首元を温める」 効率よく体を温めるポイントは“首”!

冷え性対策|「首元を温める」 効率よく体を温めるポイントは“首”!

「真冬の寒さを甘く見て、着込まずに外出してしまった」「春の訪れがうれしくて、薄着をしてしまった」……そんな時、気になるのが“体の冷え”です。寒い時期や、薄着をしているときでも体を冷やさないためのポイントは「首元を温める」こと。しかも、首を温めることは冷えを防ぐだけでなく、美容や健康の面でもメリットがあるのだとか。 今回は、効率的な首元の温め方についてご紹介します。


「真冬の寒さを甘く見て、着込まずに外出してしまった」「春の訪れがうれしくて、薄着をしてしまった」……そんな時、気になるのが“体の冷え”です。寒い時期や、薄着をしているときでも体を冷やさないためのポイントは「首元を温める」こと。しかも、首を温めることは冷えを防ぐだけでなく、美容や健康の面でもメリットがあるのだとか。
今回は、効率的な首元の温め方についてご紹介します。

大事なポイントが集中しているのに、無防備になりがちな「首元」

寒さから体を守るには、首、手首、足首の“3つの首”を温めるのがポイントだといわれます。中でも重要なのが、太い動脈が通っている重要な部分でありながら皮膚が薄く、外気にさらされやすい“首”です。
首元を温めると、太い動脈で温められた多くの血液が体内を巡り、内側から効率よく体を温めてくれます。また、血流がよくなることで、肩こりなどの軽減も期待できます。

首元を温めることはエイジングケアや美容面でも重要

全身の老廃物を集めてくれるリンパ液。リンパ液の流れには筋肉が関わっているので、運動不足だったり、冷えて筋肉がこわばったりすると、リンパ液の流れが滞って老廃物が溜まりがちになります。
首は、リンパ液の通っているリンパ管の合流地点・リンパ節が多く集まっている重要なポイント。そのため、首元を温めると筋肉がほぐれてリンパの流れもよくなり、若々しさを保つためのエイジングケアや、美容の面でも効果的なのです。

外出時はストールで、家ではホットタオルや湯たんぽで

「首元を温める」といっても、特別な道具などは必要ありません。家にあるものを利用して、日常的に首元を温める習慣をつけていきましょう。
それでは、簡単にできる「首元の温め方」をご紹介します。

外出時はマフラーやストールなどで、首元をカバーする

冬場はマフラーがおすすめですが、春先や冷房の効いた部屋などでは薄手のストールなどでも十分首元や肩を温められます。ふんわりと巻くのも素敵ですが、すき間から冷たい風が入り込まないように気をつけましょう。カジュアルな服装でも構わない外出なら、スポーツ用のネックウォーマーも首にフィットしやすいのでおすすめです。

自宅にいるときはホットタオルや湯たんぽでじんわりと

自宅にいるときも、首周りをカバーする部屋着などを着て、首を冷やさないようにしたいところ。加えて、濡れタオルをラップに包んでレンジで1分加熱した“ホットタオル”や、ホット用のペットボトルに50℃くらいのお湯を入れて作る“湯たんぽ”を首に当て、じんわりと首を温めるのもおすすめです。ただし、ホットタオルも湯たんぽも冷えてからも使い続けると逆効果ですから、寝る時などの使用は避け、温度が下がってきたら外すようにしましょう。

肩当てやネックウォーマーで寝る時にも工夫を

就寝中、首には布団がかかりにくいので冷えてしまいがち。首と肩口をおおう“肩当て”や、お休み用のネックウォーマーで、寝る時にも首が冷えてしまわないように工夫しましょう。首を温めるとリラックスできるので、寝つきの改善や質のいい睡眠も期待できますよ。

上着を1枚羽織ると体感温度は2~3℃アップ、ひざ掛けだけでも2.5℃は上がるといわれていますが、首の温め効果はそれ以上で、マフラーを巻けば3~4℃は体感温度が変わるといわれています。
冬場、夏場など屋内外の気温差が激しい時期や、季節の変わり目のように1日の中で体感温度が変わりやすい時期でも、マフラーやストールがあれば、温かさを調整しながら過ごせるはず。暖色系のアイテムなら、目でも温かさを感じられますね。ぜひ、首元を温めて全身を温かく、快適に過ごしてください。

関連する投稿


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。