
冷え性対策|冬の肌着の素材にこだわる 快適に温かく過ごすコツは素材選び
冬の肌着というと、最近は特に保温機能をうたった化学繊維素材の製品を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ただ、化学繊維素材の肌着の中には、肌の弱い方には不向きなものなどもあるようです。一方、昔から多くの人に愛用されてきた天然素材の肌着でも、選び方や着方などを工夫すれば、冬の寒さの中でも温かく過ごすことができるのです。 今回は、冬の肌着のおすすめ素材についてご紹介します。
冬の肌着というと、最近は特に保温機能をうたった化学繊維素材の製品を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ただ、化学繊維素材の肌着の中には、肌の弱い方には不向きなものなどもあるようです。一方、昔から多くの人に愛用されてきた天然素材の肌着でも、選び方や着方などを工夫すれば、冬の寒さの中でも温かく過ごすことができるのです。
今回は、冬の肌着のおすすめ素材についてご紹介します。
「シルク」は1年中使える万能素材

シルク(絹)は蚕の繭からとれる天然素材です。人間の皮膚と同じタンパク質からできているので、人間の肌によくなじみ、刺激が少なく肌を傷めません。また、繊維に細かい穴がたくさん空いていることから、吸湿性・保湿性・放湿性を兼ね備えた、調湿性の高い素材でもあります。この湿気を調整してくれるメリットは、着心地のよさだけではなく、乾燥やムレから肌を守って健やかに保ち、細菌の繁殖も抑えてくれることです。
さらに、シルクの繊維の間には細かい気泡がたくさんあります。この気泡が、空気をたっぷり含んでいるため熱が伝わりにくくなっており、温かく軽いので、冬の重ね着にもおすすめです。また夏は湿気を逃してくれるので涼しく、快適に身につけられます。
シルクは洗濯などお手入れの難しい素材だと思われがちですが、そもそも乾くのが早く、また最近は“洗えるシルク”の肌着や、デリケートな衣類も扱える洗濯機、洗剤が増えてきています。おしゃれ着用の洗剤と、洗濯機の手洗いコースを使えば、家庭でも手をかけずにお手入れできる種類もあります。
実は冬におすすめの素材「コットン」

コットン(綿)は、アオイ科の多年草・ワタの種子からとれる天然素材。高級素材とされるシルクに対して価格が比較的手頃な製品が多く、伸びにくく丈夫で、吸湿性に優れていて肌触りがよいのが特徴です。
Tシャツなど夏物衣類のイメージが強いコットン素材ですが、実は冬の肌着にもぴったり。繊維の内部が空洞になっていて、外から入ってくる冷たい空気を通しにくく、身体の温かさを外に逃しにくい構造になっています。つまり保温性に優れ、体内の血行もよくしてくれるというわけです。
最近は、完全無農薬の農地で栽培されたオーガニック・コットンも人気を集めています。素材として特に普通のコットンと違いがあるものではありませんが、製品化するにあたっても化学薬品を使わず自然な風合いを生かした製品が多いことや、農薬を使わないため環境保全につながるということで注目されているようです。
シルクにコットンを重ね着で、冬の肌着は万全!
シルクとコットン、どちらの肌着を選べばいいか迷ってしまいそうですが、冬ならではのおすすめの着方はなんといっても“重ね着”。
まずは、肌触りがよく調湿性に優れたシルク素材の肌着をつけましょう。その上から、コットン素材の肌着を重ね着すると、身体の熱を逃しません。肌に触れる部分はより快適に、身体全体はより温かく過ごせます。重ね着で温かく過ごす方法については、下記の記事も参考にしてみてください。
重ね着をしすぎて見た目がやぼったくなる“着ぶくれ”という言葉もありますが、肌着の素材にこだわって上手に重ね着をすれば、少ない枚数でも十分温かく過ごせます。今年はぜひ、スッキリ見える重ね着でオシャレかつ快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。