健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|身体を温める野菜 「ごま」

冷え性対策|身体を温める野菜 「ごま」

日常的に食べている野菜の中には、身体を温める効果を持つものが意外に多くあります。とくに身体の冷えが気になるこの季節は、食材に少しだけ気を配ることで身体を温めることができます。今回は、温め効果を持つ「ごま」について、ご紹介します。


日常的に食べている野菜の中には、身体を温める効果を持つものが意外に多くあります。とくに身体の冷えが気になるこの季節は、食材に少しだけ気を配ることで身体を温めることができます。今回は、温め効果を持つ「ごま」について、ご紹介します。

冷え性に効果のあるごまの成分

ごまは料理にアクセントを加えてくれる食材。ごまから作られているごま油も、料理に多く利用されていて、馴染み深い調味料ですね。そんなごく一般的に食べられているごまにも、冷え性に効果がある成分が含まれています。

「セサミン」という言葉を耳にしたことはありませんか? セサミンとは、ごまの抗酸化物質である「ゴマリグナン」に含まれている成分のひとつ。ごま以外にも、米や麦に含まれています。しかし米や麦の場合、精米するとその成分が失われてしまうため、セサミンはごまからのみ摂取できる成分といってもよいでしょう。 セサミンには、血行を促進させる効果があるといわれています。冷え性は血の巡りが悪くなることによって引き起こされる症状ですので、この成分が冷え性改善につながっていると考えられます。またセサミンには、体内のバランスを整える抗酸化作用があることも特徴です。

また、ごまはビタミンも豊富。「若返りビタミン」とも称されるビタミンEは、末梢血管を拡張して血液の循環をスムーズにしてくれる働きがあります。そしてセサミンと一緒に摂取することでビタミンEは分解が抑えられ、効率的に体に取り込むことができます。なんと、血中での量が2倍になるという研究結果もあるほどなのです。

冷え解消成分・セサミンをしっかりと摂取しよう

セサミンをしっかり摂るためのポイントは、「すりつぶすこと」。セサミンが含まれているのはごまの殻の中です。ごまの粒は小さく、そのまま食べるとなかなか噛み砕くことは難しいもの。せっかくごまを食べても、殻のまま飲み込んでしまってはセサミンを摂取できません。ですから、調理前にすりつぶしておく、またはすりごまを使用することが大事です。

セサミンの1日の摂取目安量は約10mgといわれています。ごまの粒に換算すると300粒ほど。手軽な一品であれば、さっと茹でたほうれんそうに砂糖と醤油を和え、最後にすりごまを加えたほうれんそうの胡麻和えがおすすめ。また、すりごまにマヨネーズと酢、砂糖としょうゆを混ぜれば、サラダや豚しゃぶなどと一緒にいただける、ごまドレッシングが出来上がります。

古くは化粧品や医療にも使われていたごま

ごまには、外皮の色によって白ごま、黒ごま、金ごまに分けられます。白ごまはこの3種類の中で一番よく食べられており、甘みが強いのが特徴です。黒ごまは主にアジアで栽培され、香りが強くコクがあるため、スイーツにもよく使用されています。金ごまは甘みと強い香り、コクを持つ、白ごまと黒ごまの特徴を兼ね備えた種類。そのぶん、価格も高めです。

ごまは約6,000年以上前にアフリカで栽培されていたと伝えられるほど、歴史の長い食材です。世界三大美女の一人として知られるクレオパトラは、ごま油を化粧品として使用していたとも伝えられているほど。インドでは伝統医学である「アーユルヴェーダ」でもごま油を治療に使っていたそうです。普段何気なく食べている小さなごまにも、冷え性に効果的な栄養素が豊富に含まれています。メインになる食材ではないけれど、さまざまな料理に幅広く使えるごま。いつもの料理に加えて、風味と栄養をプラスしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康法|健康的な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう

健康法|健康的な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう

桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。


健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。


健康法|身近なもので入浴剤 家で気軽に楽しもう

健康法|身近なもので入浴剤 家で気軽に楽しもう

「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。