冷え性対策|身体を温める野菜「しょうが」 “温健”のススメ~身体を温めて健康に
日頃からよく食べている野菜たち。実は、冷え性改善に効果的な成分が多く含まれているものがあるのをご存じでしょうか。今回は、「しょうが」と「根菜」の身体を温める成分と、栄養をたっぷりとれて身体がぽかぽか温まる、おすすめの食べ方をご紹介します。
目次
日頃からよく食べている野菜たち。実は、冷え性改善に効果的な成分が多く含まれているものがあるのをご存じでしょうか。今回は、「しょうが」と「根菜」の身体を温める成分と、栄養をたっぷりとれて身体がぽかぽか温まる、おすすめの食べ方をご紹介します。
冷え性改善に効果抜群のしょうがの成分
身体を温める食材として、女性に人気のしょうが。口にすると次第に身体がぽかぽかしてくるその秘密は、しょうがに含まれている「ショウガオール」という成分にあります。しょうがを加熱または乾燥させると、生のしょうがに含まれているもうひとつの辛味成分「ジンゲロール」の一部がショウガオールへ変化します。ショウガオールには血流をよくしてくれたり、新陳代謝をアップさせたりして、発汗作用を高めてくれる効果があります。 ちなみに、「ショウガオール」の名は、日本語の「しょうが」からきています。この成分を発見したのが日本人であることから、日本語の「しょうが」が成分名になったのだそうです。
身体がぽかぽか温まる!しょうがの食べ方
身体を温めたい時にぴったりなしょうが料理。ただ、しょうがは食べ方によって、逆に身体を冷やしてしまう場合があるので、調理方法に一工夫が必要です。 前述のとおり、生のしょうがを食べると「ジンゲロール」のみを摂取することになります。このジンゲロールは指先やつま先などの末端部分を温めてくれますが、その熱は身体の中心部の体温である「深部体温」から送り込まれたもの。つまり、身体の中心の熱が末端へ移動するだけということになります。
ただ熱を移動させるだけでなく、正しく身体を温めるためには、しょうがを乾燥または加熱させて「ショウガオール」を摂取することがポイントです。薄くスライスしたしょうがを乾燥させ、塩やしょうゆ、スープの素を入れた水でひと煮立ちさせましょう。これだけで、身体がポカポカ温まるしょうがスープの完成です。すりおろしたしょうがとハチミツを一緒にお湯やホットミルクに溶かすのもおすすめですよ。
身体を温める野菜(2)「根菜」冷え性改善に効果抜群の根菜の成分
季節を問わず食べられている、にんじんやごぼうなどの根菜類。これらは冷え性の改善に効果がある野菜といわれています。根菜は地中で育つため、ほかの野菜と比べて含まれている水分量が少ない野菜です。食べても身体に吸収される水分は少ないため、身体が冷えにくいとされています。 中でもにんじんは、血行を促進させるビタミンA、タンパク質の元となるミネラル成分を豊富に含んでいるため代謝があがり、より身体を温める効果があるといわれています。
ごぼうには、便秘の改善に効果があることで知られる食物繊維が豊富に含まれています。便秘が続くと腸は有害物質を吸収し、血液は汚れてドロドロの状態になってしまいます。ごぼうに多く含まれる食物繊維には、便秘を解消してドロドロの血液を正常に戻してくれる作用があります。「冷え」の原因のひとつ、血流の悪さが改善されるため、冷え性対策につながるというわけです。
にんじん・ごぼうの効果的な食べ方・レシピ例
にんじんとごぼうのポカポカ成分を効果的に摂取するには、味噌と一緒に調理するのがおすすめです。味噌には適度な塩分のほか、赤血球を作るタンパク質やミネラル、ビタミンなどがバランスよく含まれています。赤血球は熱を全身に運ぶ働きがあるため、赤血球を作るための栄養素を豊富に含む味噌は、冷え性対策に効果抜群の調味料なのです。
皮をむいて細切りにしたごぼうとにんじん、鶏胸肉を、味噌と砂糖、酒を混ぜた調味料で炒めれば、身体ポカポカ味噌炒めの完成です。
根菜の豆知識:ごぼうは海外では食べられない!?
ごぼうは日本では非常にポピュラーな野菜ですが、実は諸外国では馴染みがない野菜です。ごぼうを日常的に野菜として食べるのは、なんと日本と台湾くらいなんだとか。
また、にんじんの赤い色はβ(ベータ)カロテンの色だということをご存じでしょうか。この「βカロテン」という名前、実はにんじんの英語名「キャロット」が由来になっています。それほどにんじんにはβカロテンが豊富ということなのですね。
普段何気なく食べている野菜にも、想像以上の“温健”~身体を温めて健康に~効果があります。寒くなってくるこれからの季節。冷え性が気になる方は、身体を温める効果のある野菜を積極的に摂取してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法
一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。
最新の投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。