健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|身体を温める野菜「しょうが」 “温健”のススメ~身体を温めて健康に

冷え性対策|身体を温める野菜「しょうが」 “温健”のススメ~身体を温めて健康に

日頃からよく食べている野菜たち。実は、冷え性改善に効果的な成分が多く含まれているものがあるのをご存じでしょうか。今回は、「しょうが」と「根菜」の身体を温める成分と、栄養をたっぷりとれて身体がぽかぽか温まる、おすすめの食べ方をご紹介します。


日頃からよく食べている野菜たち。実は、冷え性改善に効果的な成分が多く含まれているものがあるのをご存じでしょうか。今回は、「しょうが」と「根菜」の身体を温める成分と、栄養をたっぷりとれて身体がぽかぽか温まる、おすすめの食べ方をご紹介します。

冷え性改善に効果抜群のしょうがの成分

身体を温める食材として、女性に人気のしょうが。口にすると次第に身体がぽかぽかしてくるその秘密は、しょうがに含まれている「ショウガオール」という成分にあります。しょうがを加熱または乾燥させると、生のしょうがに含まれているもうひとつの辛味成分「ジンゲロール」の一部がショウガオールへ変化します。ショウガオールには血流をよくしてくれたり、新陳代謝をアップさせたりして、発汗作用を高めてくれる効果があります。 ちなみに、「ショウガオール」の名は、日本語の「しょうが」からきています。この成分を発見したのが日本人であることから、日本語の「しょうが」が成分名になったのだそうです。

身体がぽかぽか温まる!しょうがの食べ方

身体を温めたい時にぴったりなしょうが料理。ただ、しょうがは食べ方によって、逆に身体を冷やしてしまう場合があるので、調理方法に一工夫が必要です。 前述のとおり、生のしょうがを食べると「ジンゲロール」のみを摂取することになります。このジンゲロールは指先やつま先などの末端部分を温めてくれますが、その熱は身体の中心部の体温である「深部体温」から送り込まれたもの。つまり、身体の中心の熱が末端へ移動するだけということになります。
ただ熱を移動させるだけでなく、正しく身体を温めるためには、しょうがを乾燥または加熱させて「ショウガオール」を摂取することがポイントです。薄くスライスしたしょうがを乾燥させ、塩やしょうゆ、スープの素を入れた水でひと煮立ちさせましょう。これだけで、身体がポカポカ温まるしょうがスープの完成です。すりおろしたしょうがとハチミツを一緒にお湯やホットミルクに溶かすのもおすすめですよ。

身体を温める野菜(2)「根菜」冷え性改善に効果抜群の根菜の成分

季節を問わず食べられている、にんじんやごぼうなどの根菜類。これらは冷え性の改善に効果がある野菜といわれています。根菜は地中で育つため、ほかの野菜と比べて含まれている水分量が少ない野菜です。食べても身体に吸収される水分は少ないため、身体が冷えにくいとされています。 中でもにんじんは、血行を促進させるビタミンA、タンパク質の元となるミネラル成分を豊富に含んでいるため代謝があがり、より身体を温める効果があるといわれています。
ごぼうには、便秘の改善に効果があることで知られる食物繊維が豊富に含まれています。便秘が続くと腸は有害物質を吸収し、血液は汚れてドロドロの状態になってしまいます。ごぼうに多く含まれる食物繊維には、便秘を解消してドロドロの血液を正常に戻してくれる作用があります。「冷え」の原因のひとつ、血流の悪さが改善されるため、冷え性対策につながるというわけです。

にんじん・ごぼうの効果的な食べ方・レシピ例

にんじんとごぼうのポカポカ成分を効果的に摂取するには、味噌と一緒に調理するのがおすすめです。味噌には適度な塩分のほか、赤血球を作るタンパク質やミネラル、ビタミンなどがバランスよく含まれています。赤血球は熱を全身に運ぶ働きがあるため、赤血球を作るための栄養素を豊富に含む味噌は、冷え性対策に効果抜群の調味料なのです。
皮をむいて細切りにしたごぼうとにんじん、鶏胸肉を、味噌と砂糖、酒を混ぜた調味料で炒めれば、身体ポカポカ味噌炒めの完成です。

根菜の豆知識:ごぼうは海外では食べられない!?

ごぼうは日本では非常にポピュラーな野菜ですが、実は諸外国では馴染みがない野菜です。ごぼうを日常的に野菜として食べるのは、なんと日本と台湾くらいなんだとか。
また、にんじんの赤い色はβ(ベータ)カロテンの色だということをご存じでしょうか。この「βカロテン」という名前、実はにんじんの英語名「キャロット」が由来になっています。それほどにんじんにはβカロテンが豊富ということなのですね。

普段何気なく食べている野菜にも、想像以上の“温健”~身体を温めて健康に~効果があります。寒くなってくるこれからの季節。冷え性が気になる方は、身体を温める効果のある野菜を積極的に摂取してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。