健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|重ね着で冷え性対策 温健のススメ~体を温めて健康に

冷え性対策|重ね着で冷え性対策 温健のススメ~体を温めて健康に

季節が進み、空気が冷たくなって肌寒く感じることも多くなってきました。身体の冷えがますます気になる頃ではないでしょうか。今回は、本格的に冬がやってくる前に覚えておきたい上手な重ね着の仕方と、温めるべき身体の部位についてご紹介します。


季節が進み、空気が冷たくなって肌寒く感じることも多くなってきました。身体の冷えがますます気になる頃ではないでしょうか。今回は、本格的に冬がやってくる前に覚えておきたい上手な重ね着の仕方と、温めるべき身体の部位についてご紹介します。

重ね着は「空気の層」を意識し、ゆったりサイズで

寒くなってくると、暖かそうな素材の洋服や風を通しにくい防寒具などで、身体を温めようとしますよね。しかし、ただ闇雲に厚手の服を着込むだけでは、「冷え」を改善することはできないのです。

寒い時期の「冷え」予防のポイントは、自分自身の熱を逃がさないこと。最近では、自分の汗や水蒸気から発熱・保温する機能がある肌着が多数販売されているので、あまり着ぶくれることなく防寒対策ができるようになっています。
それでもまだ足りない、という場合には、数枚の洋服を上手に重ね着してみましょう。ただし、身体がぎゅうぎゅうときつく感じるほどの洋服の重ね着は、冷え性対策としてはNGです。

まず素肌にふれる肌着は余分な空気が入らないように、適度に身体にフィットするものを選びましょう。その上に重ねる洋服は、サイズに余裕があり、ほどよくゆったりしたものを着ます。肌着と洋服の間にできる空気の層には、身体から逃げる熱を閉じ込める役割があり、重ね着による身体の締め付けを防ぐと同時に、洋服の間に空気の層を作って身体を保温します。肌着との間に5mmほどの隙間を作るのが目安です。また、身体の動きが鈍くなるほどの重ね着は、見た目が悪いだけでなく必要以上に身体を締め付けてしまうため、血行が悪くなり「冷え」の原因になることも。重ね着をする場合は、サイズ感に余裕のある洋服を選ぶのがコツです。

身体を温めるポイントは「3つの首」とふくらはぎ

温めるとよい部位としてよく知られているのは、「首、手首、足首」の「3つの首」と呼ばれる部分です。
基本的に冷え性は、冷えた血液が身体をめぐることによって引き起こされるといわれています。「3つの首」はいずれも皮膚が薄く、太い動脈が皮膚の近くを流れています。つまり動脈を流れる血液が外気にさらされやすい箇所であるため、「3つの首」が冷えると冷え性の原因となる「血液の冷え」が起こりやすくなるのです。

特に「冷え」対策で温めたいのは、首です。冬服には首をすっぽり覆うことができるハイネックやタートルネックのものが多いので、洋服1枚でも比較的あたためやすい場所です。首を守る洋服と一緒に、マフラーやネックウォーマーを利用するのも効果的。室内でも、薄手のスカーフを1枚首に巻くだけでも保温効果は変わります。外出前には、市販の温感クリームを塗っておくのもよいでしょう。

手首

なるべく長袖を着るようにし、外出時は手袋を装着しましょう。それでも「冷え」を感じる場合は、手首ウォーマーやリストバンドを併用するのもオススメです。

足首

足は心臓から遠いため、冷えやすい箇所のひとつです。頭は冷たく、足は温かくすることで健康を保てるという四字熟語・「頭寒足熱」の通り、足元の熱は身体にとってとても大切なもの。足まわりでも特に冷えやすい足首は、ぜひ温かくしておきたい部分です。そして足首のすぐ上のふくらはぎには、足腰の血流を心臓へ送り返すポンプのような役割があります。「第2の心臓」と呼ばれているほど、血液の流れに重要な働きを持っているのです。冷え性の根本的な原因である血流改善のポイントとなる部分なので、足首と同時にふくらはぎも一緒に温めると保温効果がアップします。
足元を温めるためには、靴下やストッキング、タイツといったレッグウェアの着用が一般的ですが、これら1枚の着用では心もとない時には、レッグウォーマーをプラスしてみましょう。足首とともにふくらはぎも温められるので、保温効果は抜群です。 また、冬の外出時には、靴にも注意しましょう。ブーツは保温性が高く、温かさを持続することもできますが、きつめのブーツを履いてしまうと足を締め付けることによって血の巡りが悪くなってしまいます。足を温めるはずが逆効果になる可能性があるので、防寒のためにブーツを履くのであれば、サイズに余裕のあるものを選びましょう。

お腹まわりも温めましょう

冬は上半身ばかり厚着をしてしまい、下半身は気づいたら薄着に……ということはありませんか? 冷えやすい「3つの首」だけを温めても、身体の中心が冷えているとなかなか全身の「冷え」は改善できません。そこで意識して温めたいのが、下半身。なぜなら、血液の約70パーセントが下半身に集中しているからです。そのため、冷え性につながる血液の「冷え」を防ぐには、下半身を温めるのも効率的です。

意識しておきたいのは、腰を含めたお腹まわり。お腹や腰は内臓に近い場所にあるため、お腹の「冷え」は内臓の「冷え」につながります。この「内臓型冷え性」は自覚症状を感じにくいもの。免疫力の低下につながる体温の低下を招き、女性であれば婦人科系疾患、男性なら泌尿器系の病気を引き起こしやすくなります。一般的に、お腹の中が約37℃に保たれていれば内臓の働きが活発になり、血の巡りや代謝機能、免疫機能も活性するといわれています。

内臓の「冷え」予防のためには、まず洋服で腰とお腹を温めてみましょう。腰とお腹まわりを同時に温められる腹巻きは、血流改善も期待できるため腰痛の緩和も期待できます。カイロを貼れば、集中的に温めることができるため効果倍増。腹巻きやスパッツにはカイロ用ポケットが付いているタイプもあるので、カイロを加えるだけでも腰まわりを効果的に温められます。

室内での服装にもご注意を

寒い季節に室内で過ごす服選びは意外に難しいものですが、室内での冷え予防も「3つの首」が基本となります。暖かい室内であっても靴下やタイツなどで足首をしっかり保温、長袖を着用し、首はタートルネックなどで温める、といったように、温めるポイントをしっかりとおさえておきましょう。

暖房がきいた部屋でも、フローリングは冷たいままの場合も多いはず。室内では暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に流れます。ですから室内にいても、足元の「冷え」には気をつけなければなりません。足元を温める基本は、やはり靴下です。ただし、就寝時に靴下を履きっぱなしで寝るときにはご注意を。就寝中は意外と汗を多くかくものです。足も同様で、靴下を履いたままで汗をかいてしまうと汗が体温を奪ってしまい、足を冷やしてしまいます。靴下を履いて眠る場合は、ゆったりとして通気性がよく、シルクのような吸放湿性の高い素材を選びましょう。指の間の汗をよく吸い取れる五本指ソックスがおすすめです。

また、就寝時に着るパジャマにも気をつけたいところ。モコモコと手触りがよく、温かい素材のパジャマもありますが、汗の蒸発を邪魔してしまうのであまりおすすめしません。パジャマの素材には、汗を吸いやすいダブルガーゼ素材や綿素材が適しています。

ただ厚手の洋服を着込むだけでは、身体はなかなか温まらないもの。防寒のための洋服に加えて、温めるべき身体の部位や重ね着の仕方を押さえておけば、真冬でもポカポカの身体を保つことができます。秋冬の寒さ対策のために、ぜひ覚えておきたいものですね。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。