健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
せたがや相談室~夏の不調~|第2回「夏の食中毒」症状と対策

せたがや相談室~夏の不調~|第2回「夏の食中毒」症状と対策

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。


今回の質問 お腹が痛く、吐き気や下痢があります。食べ物が傷んでいたのでしょうか……
●今回担当の専門家

近藤慎太郎 先生
日赤医療センター、東京大学医学部付属病院を経て、山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任。消化器内科、消化管内視鏡、予防医学専門。年間2000件以上の内視鏡検査・治療を手がけ、これまで数多くのがん患者を診療する。

症状が出たらまずは安静に、自己判断せずに病院へかかりましょう

腹痛・吐き気・下痢などは食中毒の主な症状ですが、実際に診てみないとはっきりとはいえません。直前にあやしそうなものを食べたとか、一緒に食事をとった人も同じ症状が出ているとか、もっとお話を聞きたいところです。
そのような症状があるなら、自己判断せずに病院に行ってください。食中毒は命に関わることもありますし、人に感染するタイプの食中毒である可能性もゼロではありません。

病院に行くまではしっかり安静にして、水分を多めにとるようにしてください。特に嘔吐や下痢がある場合には、脱水症状が心配です。脱水状態は水分だけでなく塩分も不足していますし、嘔吐で胃酸も出ていきます。ですから、食中毒の水分補給は水ではなく、電解質の入ったスポーツドリンクや、経口補水液などで行いましょう。

食中毒の原因はひとつではなく、季節によって流行りがあります

ひとくちに食中毒といっても夏から秋にかけて多いのはO157をはじめとした「細菌性」。これは細菌が高温多湿を好むため増殖しやすいのです。冬に多いのは、ノロウイルスなどの「ウイルス性」で、ウイルスにとっては低温・乾燥が望ましいので夏の発生は少ないですが、環境がそろえば可能性はゼロではありません。それからフグやカキ、キノコなど、季節によってどれが流行るかという違いはあっても、食中毒自体は一年中起こるものなんですね。

どの食中毒でもしっかり補水して安静にしていれば、数日で治ることがほとんどです。夏に多いカンピロバクターやO157など発熱を伴う食中毒の場合には、抗生物質を処方することもありますが、基本的にはどの食中毒でも「補水と安静」が重要です。
ところで、抗生物質は諸刃の剣なところがあって、抗生物質で大腸菌などの細菌を大量に殺すと、腸内に死んだ細菌から排出された毒素がばらまかれてしまうことがあるのです。強い薬は時として毒になることもある。食中毒と抗生物質の兼ね合いは難しいので、そこは医師の判断にまかせていただければと思います。

食中毒予防はまず「清潔」、それから「整腸」もポイントです

食中毒の予防には目からウロコといったものはなく、とにかく「手洗い」が大切です。外出の後、調理前、食べる前と、こまめに手を洗いましょう。手に付着した細菌やウイルスが、口や食べ物に移って食中毒になるケースがよくあります。
食材や調理器具の取り扱いにも気をつけたいところです。肉を切ったまな板と包丁は洗浄してから野菜など他の食材を切る、痛みやすい食材はラップやビニールに入れて保存するなど、汚染や菌の繁殖を防ぐ工夫を心がけるようにしましょう。

食中毒症状の軽重には、腸の状態も関わってきます。今、腸内細菌が話題ですが、実はさまざまなものに関連しているのです。腸内細菌が性格にも影響を与えているのではないかと、腸内細菌と性格の関連性について研究する人もいるぐらいです。

余談ですが、潰瘍性大腸炎などの患者さんに、健康な人の便を移植するという治療が盛んに行われています。「親類のなかで健康な人のものをカプセル状にして飲む」と聞くとブラックジョークみたいに聞こえますが、全世界で真剣に研究がなされているんです。

体のなかは、入ってくるものと出ていくものの循環で保たれています。便秘はその循環が「詰まった」状態です。普段から食事の内容・バランスに気をつけてスムーズな排便を目指すことが、巡り巡って腸の健康にもつながると思います。ひどい食中毒にならないためには、普段の生活から自身を健康に保つというのにも気をつけたいですね。

あなたのお悩みは解決できたでしょうか?
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、みなさんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!
専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。