健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|尾道(広島県) 尾道のシンボル・千光寺と猫の細道を訪ねる魅惑の散策ルート

散策|尾道(広島県) 尾道のシンボル・千光寺と猫の細道を訪ねる魅惑の散策ルート

広島県を代表する観光地のひとつ・尾道は、別名“寺の町”、“坂の町” 、“猫の町”。古寺が多数点在する市内には、坂や小道が迷路のように張り巡らされています。「猫の細道」の愛称で呼ばれる小道に集まるのが人懐っこい猫たちや、尾道を代表する山・大宝山の中腹にある千光寺にまつわる散策ルートをご紹介します。


広島県を代表する観光地のひとつ・尾道は、別名“寺の町”、“坂の町” 、“猫の町”。古寺が多数点在する市内には、坂や小道が迷路のように張り巡らされています。そんな路地に集まるのが人懐っこい猫たち。そこで今回は、この町を代表する寺と、猫にまつわるスポットをご紹介します。

尾道のシンボル・千光寺

尾道を代表する山・大宝山の中腹にある千光寺は、今から1200年以上も前に創建したと伝えられる、歴史ある真言宗の名刹。創立は弘法大師が、衰退時には平安時代の武将・多田満仲が復興に貢献しました。
国内でも珍しい舞台造りの本堂は、朱く塗られていることから別名「赤堂」とも呼ばれ、特に初詣の時期に多くの参拝客でにぎわいます。

また、聖徳太子の作品と伝えられるご本尊の千手観世音菩薩は、33年に1度だけ拝観が許される秘仏。古くから火難よけにご利益があるとされ、現在ではあらゆるお願いを叶えてくれる仏様として地元の人々から愛されています。

一説によると「千光寺」という名はある伝説が由来になっているのだそう。その「玉の岩伝説」をご紹介します。

千光寺のある大宝山には、夜になると光る烏帽子岩がありました。ある日、その岩のことを聞きつけた遠い国の皇帝は、その“光る玉”が欲しくなりました。そのため、大勢の家来は船で日本へ渡り、何十年と探しましたが見つかりませんでした。

しかしある夜、家来がとうとう光る玉を見つけます。大急ぎで山を駆け上がり、岩に登り、光っている岩の先の部分をくりぬいて持ち帰ります。しかし船に乗せようとした瞬間、船が傾き“光る玉”は海の底へ沈んでしまいました。光る岩がなくなり困り果てた土地の人々は、代わりに岩の上で火を焚くようになりました。

今ではこの伝説にちなみ、岩のある寺を「千光寺」、烏帽子岩を「玉の岩」、“光る玉”が沈んだ尾道の海を“玉の浦”と呼ぶようになりました。千光山ロープウェイごしに烏帽子岩が見えるので、ぜひチェックしてみてください。

千光寺
所在地:広島県尾道市東土堂町15-1 千光寺公園内
電話番号:0848-23-2310
料金:千光山ロープウェイ 往復大人500円、子ども250円
http://www.senkouji.jp/index.html

桜の名所・千光寺公園

千光寺のある千光寺公園へは、ロープウェイを利用します。
この公園は「さくらの名所100選」に選定された広島県随一の花見スポット。10.6ヘクタールもの広大な園内に、ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラのほか、珍しい品種の桜も植えられています。
例年4月上旬に1500本もの桜が見ごろを迎えると、園内は薄ピンクに染まり、情緒あふれる雰囲気に。ぼんぼりでライトアップされる夜は、幻想的な明かりに浮かび上がる夜桜を目当てに、多くの観光客が訪れます。

千光寺公園
所在地:広島県尾道市西土堂町19
電話番号:0848-36-5495(尾道観光協会)
https://www.ononavi.jp/sightseeing/showplace/detail.html?detail_id=322

ニャンコがあちこちに!猫好きの聖地「猫の細道」

車が入れないほどの小さな坂道がたくさんある尾道は、猫の楽園でもあります。なかでも「猫の細道」の愛称で呼ばれる小道は、艮(うしとら)神社の東側から天寧寺(てんねいじ)三重塔にかけて続く約200メートルほどの細い路地で、千光山ロープウェイ山麓駅から徒歩1分とアクセスも良好。猫の通り道と重なっているため、猫があちこちに現れるとあって猫好きの間では有名です。
この名前が付けられたのは、作家の園山春二氏が1998年から路地に「福石猫(写真)」を置き始めたことに由来します。かわいい野良猫や、福石猫を探しながらそぞろ歩きするのも楽しいです。

猫の細道
所在地:広島県尾道市東土堂町
電話番号:0848-36-5495(尾道観光協会)
https://www.ononavi.jp/sightseeing/showplace/detail.html?detail_id=732

お腹がすいたら尾道ラーメン♪

散策してお腹が減った時には、尾道名物「尾道ラーメン」をどうぞ。豚の背脂のミンチをトッピングした醤油味のラーメンは、全国的にも有名なご当地グルメです。
市内に40軒以上の専門店が点在しているので、気になるお店を見つけるのも楽しいですし、地元のタクシードライバーにおすすめを尋ねてみるのも良い方法です。

問い合わせ 尾道観光協会
https://www.ononavi.jp/eating/chinese-style/

小津安二郎や大林宣彦など、日本を代表する映画監督も虜にした風光明媚な尾道は、魅力あふれる観光スポットがたくさん。次回の尾道旅行に、千光寺や猫の細道をまわるプランを計画してみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成30年8月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。