健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。

秋~冬は手帳選びの季節

毎年10月・11月くらいになると、店舗の手帳コーナーがにぎわってきます。紙の手帳のよいところは、スケジュール管理・アイデア・備忘録に日記など、スマホだといくつかのアプリにまたがるような使い方も、ご自身のスタイルに合わせて1冊にまとめられるところです。

とはいえ、次々に目新しくて便利そうな手帳が発売されますから、種類がたくさんありすぎて自分に合う手帳が見つからないという人も。気分を新たにで選んだ手帳を1年間使いこなすために、ここからは手帳選びのポイントをご紹介します。

ポイント1:サイズ選び

手帳の適切なサイズは、登場シーンによって変わってきます。まずは「どんな時に書きたくなるか?」「何を書き残したいか?」を考えてみましょう。

たとえば、スケジュール管理がメインなら、携帯できて取り出しやすいサイズがよいでしょう。普段のカバンがA4サイズ以上なら文庫本サイズ(A6)~標準サイズ(B6)くらい、小さいカバンや胸ポケットにしまいたいならカードサイズ~文庫本サイズ(A6)くらいが適切です。

一方で、考えをまとめたり日記として使ったりする手帳は、書き込む量が多く、また、自分の部屋などの決まった場所で使用することが多いので、大きいサイズのほうが使い勝手がよくなります。そのため、標準サイズ(B6)~ノートサイズ(B5)の比較的大判なものが活躍します。

ポイント2:レイアウト選び

手帳には何でも書いていいのですから、究極をいえば罫線だけの大学ノートでもOKです。しかし、それではあまりに書き方が自由になりすぎるので、手帳としては上級者向けといえるでしょう。ここでは代表的な手帳のレイアウトをご紹介します。自分の使い方や生活スタイルに合わせて選んでみてください。

マンスリー:簡単なスケジュール管理に

マンスリーは見開き1ページで1ヵ月を管理できるレイアウトで、カレンダー式ともいいます。まずは簡単なスケジュール管理から始めたい方や、手帳初心者におすすめ。マンスリーは、この後で説明するウィークリーやデイリータイプの付録になっていることも多いです。

ウィークリー:1週間単位で管理したい方に

ウィークリーは見開き1ページで1週間を管理できるレイアウトで、用途によって「レフト」「ホリゾンタル」「バーチカル」などが選べます。

ウィークリーレフト

ウィークリーレフトは左側に1週間分のカレンダーがあり、右側はメモになっています。右側のメモは、週の目標を書いたり、印象的だった1日を日記に残したり、本や映画の感想欄にしたりと、その時々で用途を変えられるところが便利です。

ウィークリーホリゾンタル

ホリゾンタルとは「水平」「横の」という意味で、左側が週の前半、右側が後半に分かれています。ウィークリーレフトよりも1日分のスペースが広いので、1日の予定が多い方や、数行程度の日記として使いたい方におすすめです。

ウィークリーバーチカル(バーティカル)

バーチカルとは「垂直」「縦の」という意味で、時間軸の目盛りが入っているのが特徴です。予定が入っている時間を枠で囲ったり、マーカーペンで塗りつぶしたりすることで、予定のある時間帯・空きの時間帯がはっきり視認できます。時間単位で予定を入れる方や、外出・移動が多い方に向いています。
※ホリゾンタルに目盛りが入った「ホリゾンタル×バーチカル」なレイアウトもあります。

デイリー:1日の予定・記録・日記をひとまとめに

デイリーは1日1ページなので、1日分のスペースが最も広いレイアウトです。予定管理だけでなく、体調や食べたものの記録、日記など幅広い用途があるので、たくさん書き込みたい方におすすめです。スタンプやイラストを入れたり、映画のチケットなどを貼り付けたり、にぎやかなノートを作りたい方に人気があります。

「県民手帳」「体調記録手帳」など、ユニークな手帳も

特定の人に向けたユニークな手帳も存在します。たとえば「県民手帳」は、予定を書き込むところがあるほか、県の統計資料や観光案内、公共交通機関マップなど、暮らしに便利な情報が掲載されています。

そのほか、日々の食事・血圧・体温などの記入欄が設けられた体調管理用の手帳や、応援しているアーティストのイベントや出演予定を記録する「推し活手帳」なども。大型書店にはそうしたユニークな手帳もあるので、のぞいてみてください。

ポイント3:何月始まりがベスト?

手帳の多くは1年間のスケジュールを管理できる構成になっており、手帳の表紙には書き始める月を指して「○月始まり」などの記載があります。

始まり月は1月もしくは4月が多く、新年に合わせて新調するなら1月始まり、新年度や新学期に合わせるなら4月始まりが選択肢となります。どちらも始まり月の1ヵ月前分が付録になっていることも多いので、早く始めたいという方はチェックしてみましょう。

また、レイアウトの罫線だけ引いてあり、月・日・曜日を自身で記入するタイプは、何月からでも書き始められます。そのほか、カレンダー付箋やシールを貼ることで、好きなノートをスケジュール管理付きの手帳にアレンジすることも可能です。

アナログとデジタルの手帳使い分けは?

スマートフォンの普及で、スケジュール管理もアプリでできることが増えました。それでも、シーズンともなれば紙の手帳売り場は盛況です。紙・デジタルのそれぞれの特長を活かして、どちらも便利に使えるとスマートですね。

紙の手帳のよさは、一覧性の高さや、線を引いたりイラストを書いたりできる自由さにあります。マーカーペンや色ペンを駆使したり字の大きさを変えたりも自在です。アプリを探して立ち上げ、起動するのを待つという手間がありません。

一方で、デジタルは筆記用具が不要で、スマホなら片手で操作できる手軽さが魅力。家族や仕事仲間と予定を共有したり、予定が始まる前にアラームを鳴らしたり、毎月◯日・毎週◯曜日といった予定は一度設定すれば繰り返し表示されるようになるなど、紙にはない便利さがあります。

手帳選びは、見た目のよさだけでなく、サイズ・レイアウト・始まり月がご自身のスタイルに合っているかが大切です。ぴったりの手帳を見つけたら、ぜひ空いたスペースにその日の日記を残してみてください。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。