健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|寝る前5分、幸福感がアップする「良いこと日記」

健康習慣|寝る前5分、幸福感がアップする「良いこと日記」

寝る前に不安や焦りがわいてきて、気持ちよく眠れない。そんなことはありませんか? 「良いこと日記」は、そんなネガティブな気持ちに区切りをつけて、ポジティブに向かう手助けをする習慣。幸福感がアップする「良いこと日記」を、寝る前の5分間で、まずは試してみてください。


寝る前に不安や焦りがわいてきて、気持ちよく眠れない。そんなことはありませんか? 「良いこと日記」は、そんなネガティブな気持ちに区切りをつけて、ポジティブに向かう手助けをする習慣。寝る前の1日5分、まずは試してみてください。

幸福度を上げるコツは「失敗より成功を数えること」

私たちは「良いこと」よりも「悪いこと」のほうに気持ちが向きがちで、しかも「悪いこと」を繰り返し思い出して強化してしまう傾向があります。うれしかったことは過ぎてしまえば忘れてしまうのに、嫌なことや悲しかったことを細かいことまで思い出せてしまうのは、そうした人間の考え方のクセによるものです。

今回ご紹介する「良いこと日記」は、1日の終わりに、良いことをどんな小さなことでもよいので3つ探し出し、その良いことを軸に1日を見直すというポジティブ心理学(人々がどうしたらもっと幸せになれるかを研究する分野)を応用した習慣。すぐに忘れてしまう小さいけれど良かったことを書き留めることで記憶にしっかりと残り、また、読み返すことで「良いこと」を体験した時の気持ちを思い出すことができます。

良いこと日記の効果

ポジティブ心理学の研究では、「毎晩寝る前に良いことを3つ書くことを1週間継続するだけで、その後半年間にわたって、幸福度が向上し、抑うつ度が低下する(うつの症状が減る)」という結果が出ています。(マーティン・セリグマン. ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"へ. ディスカヴァー・ トゥエンティワン. 2014より)

良いことを3つ書いただけで、人はそんなにも前向きになれるものなのでしょうか。悪いことを思い出した時のことを振り返ってみてください。その時の状況や感情が、ほかの記憶と比べてやけに鮮明に浮かび上がってきませんか?これは継続のチカラともいえるもので、これまで悪いことに対して行っていたように、良いことを思い出していくことで、うれしい気持ちに注目できるようになり、良いことに気づきやすくなります。

「毎日3つも良いことなんて起きないよ……」と感じた方は、良いことを感じるアンテナが弱くなっているのかもかもしれません。「良いこと日記」はそんな時にこそ効果を発揮します。

まず1週間、3つの良いことを書き出そう

「良いこと日記」を効果的にするポイントは、「書き出すこと」と「見直せること」です。ノートでもスマートフォンのメモ帳でも構わないので、必ず文字に残すようにしてください。読み直せるように、ひとつのツールにまとめるようにしましょう。「3行日記」や「Three Good Things」で検索すると、「良いこと日記」にぴったりのアプリも見つかります。

書き残すことは、ほんとうに些細なことで構いません。例えば以下のような出来事を参考にしてみてください。

・面白いテレビをやっていて、声に出して笑っちゃった
・寒い日が続いたけど、今日はポカポカで気持ちよかった
・昔好きだった音楽がコンビニで流れていた、やっぱりいいなあ

上記のような、ちょっとした幸せを見過ごさないクセをつけることが「良いこと日記」の目的のひとつです。

「良いこと日記」を書きはじめると、自然と良いことを探すようになります。人が一度に注目できる範囲は限界があるので、ポジティブなことを考えている間は、ネガティブなことは気にすることができません。それでも落ち込んでしまった時は、「良いこと日記」を読み返してみましょう。ずらりと並んだ良いことが、「そんなに嫌なことばかりじゃないな」と気持ちを切り替えさせてくれるはずです。

1日の終わりはその日の反省になりがちですが、自分を認めたり褒めたりすることも大切です。「普段なんでもないことがわずらわしくなった」「些細なことで気持ちが暗くなる」、そんな自分に気づいたら、ぜひ良いこと日記を試してみてください。習慣のチカラを信じて、今日からスタートしてみましょう!

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。