健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|新芽の季節 「よもぎ湯」ですっきり&ぽかぽか

健康法|新芽の季節 「よもぎ湯」ですっきり&ぽかぽか

3月・4月は新芽の季節。古くから薬草として世界中で用いられてきた野草「よもぎ」も、やわらかな葉が育つ時期です。爽やかな香りを放つよもぎは、食用としてはもちろん、お風呂に入れて薬湯にしても、うれしい効能が期待できます。 今回は、「よもぎ」の薬効や「よもぎ湯」の作り方についてご紹介します。 ※よもぎはキク科の植物です。キク科に対してアレルギーのある方はご注意ください。


3月・4月は新芽の季節。古くから薬草として世界中で用いられてきた野草「よもぎ」も、やわらかな葉が育つ時期です。爽やかな香りを放つよもぎは、食用としてはもちろん、お風呂に入れて薬湯にしても、うれしい効能が期待できます。
※よもぎはキク科の植物です。キク科に対してアレルギーのある方はご注意ください。

冷えや月経痛など、血の巡りに「よもぎ」

古くから薬草として用いられてきたよもぎは、アジアだけでなくヨーロッパの広い地域でその文献が残されています。薬としてそのまま飲んだり食べたりするほか、すりつぶしたよもぎは湿布にして神経痛や肩こり、ねんざや腫れ物にも使用され、一部地方では今でも民間療法として活用されています。

何にでも効くことから「万能薬草」の別名を持つよもぎですが、なかでも得意分野は「止血」や「血流改善」といった血にまつわる不調です。特に貧血になりやすい女性に対して効能があるため「ハーブの女王」とも呼ばれています。

貧血、痔出血、月経痛、冷えなどの予防や緩和のほか、殺菌・抗炎症作用のはたらきでアトピー性皮膚炎やあせもなど、皮膚の炎症にも効果が期待できます。

「よもぎ湯」の作り方

入浴剤としてよもぎを使うと、体の芯からあたたまって肩こりや腰痛を和らげるのはもちろん、止血・抗菌作用がはたらくので、切り傷やすり傷、かぶれなどの皮膚の炎症にも効果的。夏場のあせもにもおすすめです。

よもぎはさまざまな場所で自生していますが、よもぎに似た草のなかには毒草もあるため、野草摘みに詳しい方以外は、通販などを活用して手に入れるのがおすすめです。ここでは漢方薬局や通販などで入手できる乾燥よもぎを使用します。

乾燥したよもぎをひとつかみ(20グラムほど。お好みで増減してください)をガーゼやお茶パックで包んで、お風呂に入れて揉みだすようにします。もしくは、お鍋に入れて濃く煮出し、煮汁を入浴剤のように使ってもOKです。

冷えの季節に常飲したい「よもぎ茶」

よもぎはお茶にしても、その効能を取り込むことができます。カフェインが入っていないので妊婦さんにもおすすめですし、貧血・冷えのある方、コレステロール値が気になる方は、よもぎ茶を意識的に摂ると良いでしょう。

よもぎ茶は乾燥よもぎを鍋で煎じるか、急須に熱湯を入れて作ります。エキスが多く抽出できるので、鍋で煎じるほうがおすすめ。胃腸の不調・冷えによる関節などの痛み、婦人科系の症状の予防と緩和が期待できます。

口内炎や歯茎の出血が気になる方は、濃く煮出したよもぎ茶を冷まして、うがい薬のように使ってみてください。炎症の痛みを和らげて、出血を止めてくれるよもぎの効能がはたらきます。

ただし、鉄製またはステンレス鋼の調理器具は、よもぎの成分・タンニンと鉄が反応して変色・変質してしまいます。鉄やステンレス鋼以外のお鍋(ホーローやガラス)を使用するようにしましょう。

古くから薬用として用いられたよもぎは、今でも漢方薬の配合生薬や民間薬としてその効能が認められており、食材としても鉄分にカルシウム、ビタミンKをはじめ、栄養豊富な緑黄色野菜です。以下の記事でも紹介していますので、よもぎが旬である萌黄(もえぎ)の季節にぜひお試しください。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。