
ファッション|体のラインをすっきり見せる ワイドパンツの選び方&着こなし方
動きやすくスタイリッシュな印象のパンツスタイル。なかでもゆったりとしたシルエットのワイドパンツは、コーディネートに取り入れやすい定番アイテム。脚やお尻などのラインが出にくく、体型カバーができるのもうれしいポイントです。今回は、身長に応じたワイドパンツの選び方と着こなし方のポイントをご紹介します。

動きやすくスタイリッシュな印象のパンツスタイル。なかでもゆったりとしたシルエットのワイドパンツは、コーディネートに取り入れやすい定番アイテム。脚やお尻などのラインが出にくく、体型カバーができるのもうれしいポイントです。今回は、身長に応じたワイドパンツの選び方と着こなし方のポイントをご紹介します。
ワイドパンツの魅力とは

ワイドパンツの魅力は、さまざまなスタイルに合わせやすい万能さに加え、そのシルエットがもたらす視覚効果。履くだけでコーディネートがぐっとおしゃれに見えます。
■体型カバー&脚長効果でスタイルアップ
ワイドパンツは、太ももから裾にかけて全体的に幅が広くつくられているので、自然と下半身の体型カバーができます。また、すとんと落ちるようなシルエットには脚長効果もあります。
■1年中オールマイティに活躍
生地が肌にまとわりつきにくく、着心地が快適なワイドパンツ。薄すぎず厚すぎない、ほどよい厚みの生地を選べば、1年中着回せます。どんな色のトップスとも相性の良いベーシックカラーのワイドパンツは、1本あると重宝します。
■ラフすぎないリラックス感を演出
近年はリラックスした雰囲気の着こなしがトレンド。ゆったりしたワイドパンツは、履くだけでこなれた印象に見えます。トップスを変えれば、オン・オフどちらのシーンにもマッチします。
身長に合ったワイドパンツの選び方

ボリューム感のあるワイドパンツは、全体のバランスが取りにくく着こなすのが難しいと思われがち。コーディネートをバランスよくまとめるには、身長によって素材やシルエットを工夫することが大切です。
■低身長の方は素材選びの工夫で軽やかに
小柄な方がワイドパンツを着ると、体の大きさに対して下半身の存在感が強くなり、重たく見えてしまうことも。自分には似合わないと苦手に感じるかもしれません。
そこでおすすめなのが、落ち感(着た時に生地が下に落ちるようなしなやかな風合い)のあるワイドパンツ。素材としてはレーヨンやサテンなどが一般的です。動きに合わせて揺れるので、軽やかに着こなせます。また、ハイウエストのワイドパンツなら、腰から足元までを長く見せる効果もあります。視線が上に集まり、自然とスタイルアップできます。
■高身長の方はシルエット選びの工夫ですっきりと
身長が高い方は、ワイドパンツの脚長効果を存分に活かしたコーディネートをしたいもの。センタープレス(中央に1本の折り目を付けるデザイン)が入ったタイプなら、縦のラインが強調され、よりすっきりとした印象になります。ただし、ワイドパンツは広がりのあるシルエットなので、体全体が大きく間延びして見えてしまうことも。丈が短めのものを選んでさりげなく足首を出せば、抜け感が生まれます。
ワイドパンツを使ったコーディネート例

自分に似合うワイドパンツが見つかったら、手持ちのトップスと合わせていろいろなコーディネートを考えてみましょう。今回は、これからの季節におすすめのコーディネート例を2つご紹介します。
■ネイビーのワイドパンツにボーダーのカットソーを合わせた、正統派カジュアルコーデ

濃い色ながら黒よりも印象が重くなりすぎないネイビーのワイドパンツは、着回しのバリエーションが豊富。定番の白をベースにしたボーダーのカットソーを合わせれば、カジュアルながら洗練されたコーディネートが完成します。トップスの裾はウエストに入れて、すっきりと見せましょう。足元にはパンプスを選んで上品に。季節感のある、かごバッグをプラスするのもおすすめです。
■リネンのワイドパンツに同系色のトップスを合わせた、初夏の爽やかコーデ

初夏の着こなしにぴったりなのが、リネンのワイドパンツ。さらりとして着心地が良く、肩肘をはらないナチュラルなコーディネートを楽しめます。ベージュやアイボリーのワイドパンツに同系色のトップスを合わせれば、清涼感や清潔感のあるスタイルに。暑い時季には足元にサンダルを選び、夏らしいリゾート感のある雰囲気にするのも素敵です。
着るだけでトレンド感のあるコーディネートがかなうワイドパンツ。素材やシルエットを選べば、どんな体型にも合い、おしゃれに着こなせます。「自分には似合わなそう」と今までなんとなく避けていた方も、思い切ってワイドパンツを取り入れたスタイリングに挑戦してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。