健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
イベント事のマナー|おせち料理 晴れの日を飾るごちそう

イベント事のマナー|おせち料理 晴れの日を飾るごちそう

元旦の習慣のひとつとして、家族で年始の挨拶をしてお屠蘇(おとそ・長寿祈願のお酒)を飲み、おせち料理とお雑煮をいただくことがあります。一昔前は当たり前の光景でしたが、年末年始に旅行やレジャーへ行くことも増えた最近では、おせちを自宅で用意しないお宅もあるようです。今回は、昔ながらのおせち料理のいわれやマナーについて、ご紹介します。


元旦の習慣のひとつとして、家族で年始の挨拶をしてお屠蘇(おとそ・長寿祈願のお酒)を飲み、おせち料理とお雑煮をいただくことがあります。一昔前は当たり前の光景でしたが、年末年始に旅行やレジャーへ行くことも増えた最近では、おせちを自宅で用意しないお宅もあるようです。今回は、昔ながらのおせち料理のいわれやマナーについて、ご紹介します。

おせち料理は日持ちするように作るのが本来の形

“ごちそう”といえば、素材の鮮度が良いものを思い浮かべがちですが、おせち料理の定番には生ものがなく、どれも日持ちのする製法で作られています。これは、「三が日はお雑煮を作る以外の炊事をできるだけ避ける」という慣習に従い、その間日持ちする料理を用意するからなのです。なぜこのような慣習があるのかというと「お正月の火は聖なるものなので、煮炊きをできるだけ避ける」ため、また「三が日の間は家事を休めるようにする」ためともいわれています。

お箸、お重にもそれぞれ意味が

お正月をはじめ、お祝いの席で使う箸は、普段使いの箸と違い、両端が細くなっています。細くなっている片方の端は自分、もう片方は神様のためといわれ、神様と共に食事をするという意味が込められているのです。
お重も、それぞれの段に入れるものが決まっています。三段重の場合、一の重(一段目)は「祝い肴」と呼ばれる黒豆や栗きんとん、田作り、紅白蒲鉾、昆布巻き、たたきごぼうを、二の重(二段目)は酢の物や焼き物、三の重には煮物を入れます。
四段重の場合は、三の重に焼き物、与(四)の重に煮物を入れます。五段重も与の重までは同様で、五の重は“控えの重”として空にしておきます。これは、「これからまた繁栄して、増える余地がある」といった意味合いなのです。

お屠蘇の順番は年少者から、お雑煮はお餅の数を増やしていく

年始に健康長寿を願って飲むお屠蘇は、本来は年少者から飲むと決められています。これには、年長者へ若さを渡すといった意味合いがあるそうです。ちなみに、厄年の人がいる場合は最後に飲み、皆から厄払いの力を分けてもらう、ともいわれています。
お雑煮のお餅も、最近は食べたい数だけ入れることも多いようですが、本来は「食い上げる」といって、元旦からひとつずつお餅を増やしていくのが縁起のいい食べ方とされます。

おせち料理のいわれ

現在は洋風や中華風など、さまざまなアレンジも見られるおせち料理ですが、昔ながらの品々にはそれぞれ願い事や縁起を担ぐいわれがあります。続いては、そのいわれについて見ていきましょう。

・黒豆
「元気で、まめに働けますように」という意味が込められています。

・栗きんとん
「金団(きんとん)」の字や、栗の黄金色の姿が、財宝や豊かさに例えられます。また、「勝ち栗」と呼ばれる縁起物でもあります。

・田作り
材料でもあるイワシを田畑に肥料として撒いていたことから名付けられた、五穀豊穣の象徴です。

・紅白蒲鉾
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

・昆布巻き
「よろ“こんぶ”(喜ぶ)」の言葉にかけられています。また巻物といえば、昔は絵や書物など大切なものの象徴でもありました。

・ごぼう
細く長く、地中にしっかり根を張る様子から、家の基礎が堅固であることを祈る意味が込められています。

・数の子
ニシン(二親)から多くの卵(子)が出ることから子孫繁栄の願いが込められています。

・えび
えびのようにひげが伸び、腰が曲がるまで長生きすることを願う意味があります。

・なます
昔のなますには大根、にんじんだけでなく、生の魚介類も加えられていたことから、なます(生酢)の名に。紅白の色で縁起が良いとされます。

・伊達巻
いわゆる卵焼きよりもふっくらとした豪華な見栄えで、味も豊かなために、粋でおしゃれなことを指す「伊達」の名前がついたなど、諸説あります。

ごちそうが詰まったお重が並ぶ様子は、やはりワクワクするものです。味や見た目はもちろんですが、今年はそれぞれの料理に込められた意味も噛みしめながら、おせちをじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。


台風が来る! 直前の備えを見直す

台風が来る! 直前の備えを見直す

台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。