健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|夏越(なごし)ごはん 無病息災を願う新しい行事食

健康メニュー|夏越(なごし)ごはん 無病息災を願う新しい行事食

夏の新しい行事食として注目されている「夏越ごはん」をご存じでしょうか。夏越ごはんとは、1年の前半を締めくくる6月30日に食べる、夏の食材の栄養がたっぷり盛り込まれた、無病息災を願うメニューです。今回は、夏越ごはんの由来と、おすすめの食材についてご紹介します。


画像提供:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構

夏の新しい行事食として注目されている「夏越ごはん」をご存じでしょうか。夏越ごはんとは、1年の前半を締めくくる6月30日に食べる、夏の食材の栄養がたっぷり盛り込まれたメニューなのです。今回は、夏越ごはんの由来と、おすすめの食材についてご紹介します。

夏を乗り切る 夏越ごはんとは?

6月30日は夏越の祓、そして夏越ごはんの日

毎年6月30日は、「1年の前半」の最終日。この日に行われる神事が「夏越の祓」です。夏越の祓では日々の過ちや心身の汚れをはらい清め、無病息災を祈ります。神社に設けられた大きな輪(茅の輪)をくぐる「茅の輪くぐり」などは、経験したことのある方も多いのではないでしょうか。夏越ごはんは、この夏越の祓にちなんで提唱された、6月30日に食べる新しい行事食なのです。
夏越の祓について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

雑穀ご飯の上に「茅の輪」をイメージした丸いかき揚げをのせる

夏越ごはんにも、夏越の祓と同様に「無病息災を願い、1年の後半を新たな気持ちでスタートする」といった願いが込められています。
レシピや食材に厳密な決まりはありませんが、雑穀ご飯の上に、茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせ、しょうがを使ったおろしダレを使っていただくのが一般的です。このかき揚げには、茅の輪をイメージした緑の野菜や、邪気祓いをイメージした赤い食材を使うのがおすすめされています。
緑や赤といえば、この頃から旬を迎える夏野菜などの食材にも多い色合いです。続いては、夏越ごはんにおすすめの食材と、その栄養について見ていきましょう。

栄養もたっぷり!夏越ごはんにおすすめの食材

雑穀ごはんの「粟」は血液を健やかに、赤米・黒米は若々しさの元に

夏越ごはんに雑穀が用いられるのは、茅の輪の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を粟飯でもてなした……という伝承によります。粟には血液を健やかにしてくれる鉄分が豊富に含まれていますし、また、赤米・黒米の色素(ポリフェノール)には若々しさを保つ抗酸化作用が期待できます。他にも、豆類や麦類など栄養豊富な食材がたくさん含まれているのです。

ゴーヤの苦みには食欲を促す効果も

熱に強いビタミンCが豊富で、疲労回復が期待できるゴーヤ。独特の苦みには、夏場に衰えがちな食欲を促す働きもあります。
ゴーヤについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

お腹にやさしく血糖値の急な上昇も抑えるオクラ

オクラのねばねば成分には、夏に弱りがちな胃腸を守ってくれる働きがあります。またねばねば成分のひとつであるペクチンには、食後の血糖値が急に上がるのを抑える働きも見られます。
オクラについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

カルシウム豊富で、脳の機能改善も期待できるエビ

1年中出回っているものの、実は夏から秋が旬のエビ。高タンパク低脂肪で、骨を丈夫にするカルシウムも豊富に含まれています。また、赤い色の元である色素「アスタキサンチン」には、脳の機能を改善する効果も期待されています。
エビについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

夏こそ気になる冷えを防ぐしょうが

しょうがは百邪を防ぐといわれる健康食材です。なかでも体を温める働きは、冷房の使い過ぎなどで体の冷えが気になる夏にも、ぜひ注目したいところです。
しょうがについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

お好みの食材で楽しく食べられる夏越ごはんを

「夏の緑と赤の食材」といえば、他にも良質のたんぱく質が多い枝豆や、血行を促す働きが見られる赤パプリカなどさまざまなものが挙げられます。家族の好みを反映したり、食感の組み合わせなども工夫して、楽しく食べられる「我が家の夏越ごはん」レシピを考えてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。