健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。


色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。

カラーセラピーでできること

私たちの身の回りは、たくさんの色であふれています。普段あまり意識することはありませんが、特定の色に囲まれると気分が変化したり、好きな色には性格や今の心の状態が現れていたりと、色には心理的な効果があることが分かっています。

カラーセラピーとは、そんな色の力を利用して心身を癒やすセラピーのこと。住まいやファッションにカラーセラピーを利用すれば、気持ちを元気にしたり、落ち着けたり、生活をより快適にすることができるでしょう。

色は視野に入るように配置しよう

色の心理的効果を発揮させるコツは、選んだ色が見えるように配置することです。例えば、自分に向けてであれば自宅のシーツやカーテン、デスクの雑貨などのアイテムに、対面する相手に向けて効果をもたらしたいのであれば、ご自身のファッションやアクセサリーといった具合に、目線が行くところに色を活用してみてください。

シーン別、カラーセラピーはこう使おう

カラーセラピーを日常に取り入れる例を見ていきましょう。活用例を見ていくと、なんとなくカラーセラピーの取り入れ方イメージがつかめるはずです。お好きな色で応用して、生活に役立ててみてくださいね。

朝に弱いなら「赤」でスタートダッシュを

赤は興奮させて注意を促す色です。また、体温・血圧・脈拍数を上げる効果があるといわれています。起床してしばらくはぼんやりして頭が働かないという方は、朝用のマグカップや、朝食用のお皿に赤を使ってみてください。ただし、とても強い色なので、うっかり就寝前に使わないようにしましょう。

イライラや不安には「青」「紫」「緑」

エネルギーを発散させる赤とは反対に、青や紫、そして緑には、気持ちを落ち着かせる効果があります。朝は機嫌が悪くイライラしてしまう人は、朝用のアイテムにこれらの色を活用しましょう。

不安や焦りがある方や疲れやすい方は、1日のうち、多くの時間滞在する場所に、これらの色を取り入れると、静かな気持ちで過ごせるでしょう。また、怒りっぽい方に会う時、良くない雰囲気になりそうな集まりに参加する時には、こうした鎮静効果のある色をファッションに取り入れるのもよいアイデアです。

苦手な相手や苦手な場面は「黒」「グレー」を活用して隠れる

黒やグレーは防衛的な性質があり、本音や感情を隠すのに有効です。黒は見る相手に落ち着いた印象を持たせ、ファッションに用いるとプロフェッショナルな雰囲気になります。ただし、黒は同時に威圧感を与えてしまうので、他の色とのバランスを見つつ取り入れましょう。

グレーは存在感を薄くして、目立ちにくくする色です。大勢のなかから選ばれたくない時や、謝罪する時には、相手の視線に入りやすい上半身のファッションにグレーを使ってみてください。また、グレーには他の色を引き立たせる効果もあるので、主役にしたい他の色と組み合わせることで、よいサポート役になってくれます。

元気が欲しい、仲良くしたい時は「オレンジ」

社交的、ユニーク、陽気といった前向きなイメージを抱かせるオレンジは、赤よりも穏やかに活気をもたらします。気分がふさいで落ち込んでいる時や、打ち解けたい人と会う時に活用するとよいでしょう。また、食欲増進の効果があることから、ダイニングの家具や食器にもおすすめの色です。

ここで紹介した色以外にも、特色のある色はたくさんありますが、基本的には、ご自身が持つ色のイメージをそのまま生活に反映させることで、カラーセラピーの効果が得られます。身近なところからはじめられますから、身に着けるものや雑貨などを選ぶ際には、色も意識してみてくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。