健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。


色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。

カラーセラピーでできること

私たちの身の回りは、たくさんの色であふれています。普段あまり意識することはありませんが、特定の色に囲まれると気分が変化したり、好きな色には性格や今の心の状態が現れていたりと、色には心理的な効果があることが分かっています。

カラーセラピーとは、そんな色の力を利用して心身を癒やすセラピーのこと。住まいやファッションにカラーセラピーを利用すれば、気持ちを元気にしたり、落ち着けたり、生活をより快適にすることができるでしょう。

色は視野に入るように配置しよう

色の心理的効果を発揮させるコツは、選んだ色が見えるように配置することです。例えば、自分に向けてであれば自宅のシーツやカーテン、デスクの雑貨などのアイテムに、対面する相手に向けて効果をもたらしたいのであれば、ご自身のファッションやアクセサリーといった具合に、目線が行くところに色を活用してみてください。

シーン別、カラーセラピーはこう使おう

カラーセラピーを日常に取り入れる例を見ていきましょう。活用例を見ていくと、なんとなくカラーセラピーの取り入れ方イメージがつかめるはずです。お好きな色で応用して、生活に役立ててみてくださいね。

朝に弱いなら「赤」でスタートダッシュを

赤は興奮させて注意を促す色です。また、体温・血圧・脈拍数を上げる効果があるといわれています。起床してしばらくはぼんやりして頭が働かないという方は、朝用のマグカップや、朝食用のお皿に赤を使ってみてください。ただし、とても強い色なので、うっかり就寝前に使わないようにしましょう。

イライラや不安には「青」「紫」「緑」

エネルギーを発散させる赤とは反対に、青や紫、そして緑には、気持ちを落ち着かせる効果があります。朝は機嫌が悪くイライラしてしまう人は、朝用のアイテムにこれらの色を活用しましょう。

不安や焦りがある方や疲れやすい方は、1日のうち、多くの時間滞在する場所に、これらの色を取り入れると、静かな気持ちで過ごせるでしょう。また、怒りっぽい方に会う時、良くない雰囲気になりそうな集まりに参加する時には、こうした鎮静効果のある色をファッションに取り入れるのもよいアイデアです。

苦手な相手や苦手な場面は「黒」「グレー」を活用して隠れる

黒やグレーは防衛的な性質があり、本音や感情を隠すのに有効です。黒は見る相手に落ち着いた印象を持たせ、ファッションに用いるとプロフェッショナルな雰囲気になります。ただし、黒は同時に威圧感を与えてしまうので、他の色とのバランスを見つつ取り入れましょう。

グレーは存在感を薄くして、目立ちにくくする色です。大勢のなかから選ばれたくない時や、謝罪する時には、相手の視線に入りやすい上半身のファッションにグレーを使ってみてください。また、グレーには他の色を引き立たせる効果もあるので、主役にしたい他の色と組み合わせることで、よいサポート役になってくれます。

元気が欲しい、仲良くしたい時は「オレンジ」

社交的、ユニーク、陽気といった前向きなイメージを抱かせるオレンジは、赤よりも穏やかに活気をもたらします。気分がふさいで落ち込んでいる時や、打ち解けたい人と会う時に活用するとよいでしょう。また、食欲増進の効果があることから、ダイニングの家具や食器にもおすすめの色です。

ここで紹介した色以外にも、特色のある色はたくさんありますが、基本的には、ご自身が持つ色のイメージをそのまま生活に反映させることで、カラーセラピーの効果が得られます。身近なところからはじめられますから、身に着けるものや雑貨などを選ぶ際には、色も意識してみてくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康法|健康的な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう

健康法|健康的な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう

桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。


健康法|身近なもので入浴剤 家で気軽に楽しもう

健康法|身近なもので入浴剤 家で気軽に楽しもう

「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。


健康習慣|冬の大敵「冷え」を乗り切るおすすめ13記事

健康習慣|冬の大敵「冷え」を乗り切るおすすめ13記事

2023年の冬は例年よりも寒くなると予想されているため、毎年冷えに悩まされている方は特に、普段よりもしっかりと冷えを予防するための対策を行いたいところです。今回は、寒い冬の冷えを乗り切るためのおすすめ記事をまとめました。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。