健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「冬至かぼちゃ」で年末を元気に乗り切ろう

野菜の豆知識|「冬至かぼちゃ」で年末を元気に乗り切ろう

今年ももうあとわずか……そんな頃に迎える冬至は、1年のうちで最も日が短く、夜が長い日です。この日はゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣が今も残っています。ここでは、冬至にかぼちゃを食べる「冬至かぼちゃ」について、由来や栄養をご紹介します。


今年ももうあとわずか……そんな頃に迎える冬至は、1年のうちで最も日が短く、夜が長い日です。この日はゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣が今も残っています。ここでは、冬至にかぼちゃを食べる「冬至かぼちゃ」について、由来や栄養をご紹介します。

1年で最も日が短い冬至

冬至は二十四節気のうちのひとつで、1年の最後の節気。二十四節気とは、太陽の動きをもとに1年を24に分割したもので、季節の移り変わりや行動の目安になるとても便利な指標です。

例えば、「春分」「秋分」は昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この世とあの世が最も近くなるとされ、祖霊に会うためにお墓参りをします。

冬至は1年のうちで最も日が短く、夜が最も長い日で、毎年12月22日頃にあたります。翌日からは日が長くなっていくため、この日を堺に運気が上がっていく「一陽来復(いちようらいふく)」に通じると考えられています。

冬至に秋の野菜? かぼちゃを食べる理由

国産のかぼちゃの収穫時期は6月から9月(輸入かぼちゃは11月から3月)で、秋にできる野菜です。みなさんもハロウィーンのかぼちゃや、秋のスイーツで栗やかぼちゃが使われているものが多いことから、かぼちゃは秋野菜というイメージをいだいている方も多いのではないでしょうか。

実は、収穫してすぐのかぼちゃはさほど甘くなく、2カ月ほど冷暗保存することによって、甘みを増していきます。したがって、かぼちゃは「収穫の盛りが秋、食べる盛りが冬」の野菜。今は1年中さまざまな野菜が手に入りますが、長く保存できて甘くなるかぼちゃは、野菜が不足しがちだった昔の厳しい冬に重宝されたことでしょう。

昔から「冬至の頃にかぼちゃと食べると病気にならない」といわれてきました。これは冬至には「ん」がつくものを食べると運が訪れるという縁起担ぎで、「運盛り」と呼ばれています。いろは順だと「ん」が最後に来ますから、一陽来復にも通じます。かぼちゃは南瓜(なんきん)なので「ん」がつきますし、そのほか、こんにゃく・にんじん・だいこん・うどんなども運盛りの食べ物です。特にかぼちゃは実が黄金色なので、金運も上がると言い伝えられています。
実用と縁起の両面で、冬至かぼちゃは理にかなっているわけです。

かぼちゃを食べて風邪予防

かぼちゃはとても栄養価の高い野菜で、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄、カロテンなど、その内容も多彩。特にカロテンは体内でビタミンAに変化し、目や鼻などの粘膜を保護したり、抵抗力を高めたりする働きをします。さらに、ビタミンEは血行を促進して身体をあたためる作用があります。

また、かぼちゃは消化が良く身体をあたためることから、風邪をひいた時、胃の調子が悪い時、さらには冷え症に悩む女性にもおすすめ。乾燥と寒さで体調を崩しがちな秋冬にぴったりな野菜です。

冬至かぼちゃは、あわただしく寒さが厳しい年末を乗り越えるための生活の知恵。医療や栄養学が発達した現代から見ても、とても理にかなった習慣です。以下の記事では、同じく冬至に行う「ゆず湯」の入り方をご紹介しています。こちらも合わせて実践して、健やかに新年を迎えましょう!

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。