健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

人気記事一覧


語源・由来|「おおわらわ」「がむしゃら」 なりふり構わない人の様子を表す言葉

語源・由来|「おおわらわ」「がむしゃら」 なりふり構わない人の様子を表す言葉

「おおわらわ」「がむしゃら」、どちらもなりふり構わない人の様子を表す言葉です。よく使う言葉ですが、漢字ではどのように書くかご存じですか。漢字による表現のおもしろさも味わえる、二つの言葉の語源をお届けします。


健康習慣|いまさら聞けない「リンパ」とは?

健康習慣|いまさら聞けない「リンパ」とは?

調子が悪いと腫れたり、揉むとむくみが取れるといわれたりする「リンパ」。体内を循環するものだとはなんとなく知っていても、その働きなどはあまりピンとこない方もいるかもしれません。今回はこの「リンパ」について、ごく簡単にご紹介します。


郷土料理|「納豆汁」(山形・秋田ほか) 栄養分を補う雪国の郷土料理

郷土料理|「納豆汁」(山形・秋田ほか) 栄養分を補う雪国の郷土料理

とろみがあって普通のおみそ汁よりも冷めにくく、タンパク質が豊富な納豆汁は、栄養分を補う雪国の郷土料理として昔から食べられています。山形県から秋田県、岩手県・青森県の一部の地域で愛され続けています。


健康習慣|酢納豆 納豆が苦手な方にもおすすめ

健康習慣|酢納豆 納豆が苦手な方にもおすすめ

納豆と酢は、どちらも栄養価の高さで知られていますが、風味が個性的で好みが分かれる食品でもあります。この納豆と酢、一緒に食べることで意外なメリットがあり、納豆が苦手な方にもおすすめです。今回は、酢納豆の栄養や作り方についてご紹介します。


語源・由来|「ツツジ/アジサイ」 初夏の花にまつわる語源

語源・由来|「ツツジ/アジサイ」 初夏の花にまつわる語源

5月の庭を一面、鮮やかな赤、ピンク、紫、白に染める花「ツツジ」。6月の雨に濡れて彩の美しさを増す「アジサイ」。春から初夏にかけて人々の目を楽しませる、庭の花の代表といえる植物です。今回は、この2つの花の名前にまつわる語源をご紹介します。ツツジ、アジサイの名所は全国各地にあります。花を愛でに出かける前に知っておくと、ちょっと自慢できる花の名前の語源をどうぞ。


野菜の豆知識|肉厚の葉と甘みが絶品 「ちぢみほうれん草」

野菜の豆知識|肉厚の葉と甘みが絶品 「ちぢみほうれん草」

寒さが厳しくなったら、ちぢみほうれん草が出回る時期です。大きく葉を広げた見た目が特徴的で、一般的なほうれん草より肉厚な葉で甘みがあります。ちぢみほうれん草が食べられるのは、12月から2月くらいまで。多くの野菜が通年で食べられる現在でも、期間限定の食材です。今回はちぢみほうれん草のおいしい食べ方や栄養、保存方法についてご紹介します。


語源・由来|「紅一点」「朝飯前」 語源をたどってわかる、昔の文化

語源・由来|「紅一点」「朝飯前」 語源をたどってわかる、昔の文化

言葉の語源を掘り下げていくと、昔の風習や人々の生活などさまざまなものが関係しており、調べれば調べるほど興味深いものです。今回は、中国の詩を語源とする「紅一点」と、朝食前の様子を語源とする「朝飯前」をご紹介します。


郷土料理|「さつま汁」(愛媛県) 焼き魚と味噌の風味が広がる 夏の郷土料理

郷土料理|「さつま汁」(愛媛県) 焼き魚と味噌の風味が広がる 夏の郷土料理

さつま汁は愛媛県宇和島市の郷土料理。白身の焼き魚と麦味噌をすり合わせてだし汁でのばし、あたたかいご飯にかけていただきます。サラサラとかきこむと魚と味噌のうまみが口の中にふんわりと広がって、幸せな気持ちになれる汁物です。手間がかかる料理のため家庭で作られることは少なくなりましたが、郷土料理店では人気のメニューです。


野菜の豆知識|「大根」捨てるところなし、部位ごとのおいしい食べ方

野菜の豆知識|「大根」捨てるところなし、部位ごとのおいしい食べ方

寒くなると水分を多く蓄えて甘みが増す大根は、部位によって味や硬さが違うのをご存じでしょうか。部位ごとの個性を料理に活かせば、旬の大根をもっとおいしくいただけます。今回は、旬の大根を余すことなく食べれるように、部位ごとの美味しい食べ方ご紹介します。


当て字|「トウモロコシ」「アボカド」 日本で人気になった海外発の食材

当て字|「トウモロコシ」「アボカド」 日本で人気になった海外発の食材

外国の言葉を日本に定着させたり、生物に日本語の名前(和名)をつけたりするために、先人たちはさまざまな工夫をしてきました。代表的なのは、漢字の音から転用したり、意味から転用したりする「当て字」。当て字の由来を探れば、思わぬ知識を得られることも。 今回は、日本で人気になった海外発の食材「トウモロコシ」「アボカド」の当て字をご紹介します。


健康法|「室内外の温度差に気をつける」 ヒートショックだけでなく冷え性の原因にも

健康法|「室内外の温度差に気をつける」 ヒートショックだけでなく冷え性の原因にも

冬、暖房の効いたリビングで過ごす家族団らんの時間。「誰が寒い台所へみかんを取りに行くか」を賭けてじゃんけん勝負をした……なんて経験のある人も、多いのではないでしょうか。ただ近年は、このような「住宅の室内外の温度差」によるヒートショックや、冷え性などの健康リスクも話題になっています。


ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

髪色は雰囲気や印象を左右する大事なポイント。同じヘアスタイルでも、髪色によってイメージが大きく変わります。しかし、ヘアカラーを繰り返すことで気になるのが、髪の毛や頭皮へのダメージ。今回は、ヘアカラーによって髪の毛や頭皮にどのような影響があるのか、そして、ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛や頭皮をいたわる方法をご紹介します。


健康習慣|梅雨時のむくみ解消法 水分は「摂ったら出す」が重要!

健康習慣|梅雨時のむくみ解消法 水分は「摂ったら出す」が重要!

気候もスッキリしない梅雨時、体もなんだかむくみがちで重い…ということはよくあるもの。ただ、この梅雨時特有のむくみは、ちょっとした工夫で防ぐことができるのです。今回は梅雨時のむくみ解消のポイントをご紹介します。


健康習慣|大寒の過ごし方 冬を健康に乗り切る

健康習慣|大寒の過ごし方 冬を健康に乗り切る

二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。


野菜の豆知識|キュウリ 「ほとんど水分」でも夏バテ対策に好適

野菜の豆知識|キュウリ 「ほとんど水分」でも夏バテ対策に好適

「キュウリは成分のほとんどが水分なので、取り立てて栄養がない」とよくいわれますが、実は夏バテ防止のためにもぜひ食べておきたい栄養が詰まった野菜なのです。今回は、キュウリの見分け方や栄養、夏バテ対策におすすめの食べ方についてご紹介します。


健康習慣|フードシナジーとは?食べ合わせでより健康に

健康習慣|フードシナジーとは?食べ合わせでより健康に

健康に関心の高い方なら、「フードシナジー」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。字面だけでは分かりにくいのですが、実はとても身近な意味を持つ言葉なのです。今回は、フードシナジーという言葉の意味や、おすすめの「フードシナジー」記事についてご紹介します。


野菜の豆知識|山芋 生で食べられるイモは世界的にも珍しい!

野菜の豆知識|山芋 生で食べられるイモは世界的にも珍しい!

胃にやさしく、実はスタミナ食でもある山芋。最近では年中売り出されていますが、本来は秋から冬にかけてが旬の時期なのです。山芋はすりおろす、切り分けるなどして生でもよく食べられていますが、「生で食べられるイモ類」は世界的にも珍しいそうです。今回は、山芋に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。


健康メニュー|食べるハトムギ 「ヨクイニン」で美肌&むくみ取り!

健康メニュー|食べるハトムギ 「ヨクイニン」で美肌&むくみ取り!

「はと麦茶」などの原料で知られるハトムギは「ヨクイニン」ともいわれ、古来よりいぼ・肌荒れの薬として知られ、美肌のための薬効の高い食材。また、むくみにも効果的です。最近では「ハトムギエキス」として化粧品やサプリメントにも用いられています。今回はハトムギ(ヨクイニン)の効能や食べ方をご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


スキンケア|毎日のお手入れでしっとりすべすべの手に 正しいハンドケアの方法

スキンケア|毎日のお手入れでしっとりすべすべの手に 正しいハンドケアの方法

仕事や家事などで酷使されがちな「手」は、女性の年齢があらわれやすい部分です。1年を通してケアが必要ですが、特に冬は空気の乾燥によるカサつきやヒビ割れなどの手荒れが気になる季節。今回は、美しい手をキープするために毎日の習慣にしたい、ハンドケアの方法をご紹介します。