健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

髪色は雰囲気や印象を左右する大事なポイント。同じヘアスタイルでも、髪色によってイメージが大きく変わります。しかし、ヘアカラーを繰り返すことで気になるのが、髪の毛や頭皮へのダメージ。今回は、ヘアカラーによって髪の毛や頭皮にどのような影響があるのか、そして、ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛や頭皮をいたわる方法をご紹介します。


髪色は雰囲気や印象を左右する大事なポイント。同じヘアスタイルでも、髪色によってイメージが大きく変わります。しかし、ヘアカラーを繰り返すことで気になるのが、髪の毛や頭皮へのダメージ。今回は、ヘアカラーによって髪の毛や頭皮にどのような影響があるのか、そして、ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛や頭皮をいたわる方法をご紹介します。

ヘアカラーが髪の毛の色を染める仕組み

一般的にヘアカラーは、2つの薬剤(1剤・2剤)を使用して髪の毛の色を明るくします。1剤には酸化染料とアルカリ剤、2剤には酸化剤が含まれ、これらを混ぜ合わせたものを髪の毛に塗布すると、表面のキューティクルが開き、染料が髪の毛の内部に浸透していきます。

髪の毛にとっては弱酸性の状態がもっとも健康であるといわれ、通常はキューティクルが閉じた状態です。しかし、ヘアカラーの薬剤を塗布することでアルカリ性に傾き、キューティクルが開きます。そして、1剤のアルカリ剤と2剤の酸化剤が反応することで発生した酸素が、髪の毛を黒くする色素であるメラニンを脱色し、同時に染料を発色させます。

発色した染料の分子はくっつきあって大きくなり、開いたキューティクルのすき間から出られなくなります。こうすることで、髪の毛に染料を定着させているのです。

ヘアカラーが髪の毛や頭皮に与える影響

ヘアカラーは先ほどご説明したような仕組みで髪の毛を染色しますが、メラニンを脱色する時に、髪の毛の主成分であるたんぱく質を破壊してしまいます。ヘアカラーの色が明るければ明るいほど、メラニンを多く分解する必要があるため、髪の毛へのダメージは大きくなります。

ヘアカラーをすると、薬剤によって無理やりキューティクルをこじ開けることになります。そして、色素が入ってキューティクルが開いたままの状態になることで、水分や油分が流れ出し、髪の毛が乾燥してしまうのです。ヘアカラーを何度も繰り返すと、キューティクルのダメージが深刻化することもあります。

また、ヘアカラーの施術時に頭皮がピリピリしたり、かゆみが出たりしたことがある方もいるかもしれません。ヘアカラーの薬剤には刺激の強い成分が含まれるため、頭皮に付着すると皮膚が炎症を起こしてしまうことがあります。肌が敏感な方は特に注意が必要です。

市販のヘアカラーと美容院のヘアカラーは、髪の毛を染める仕組みは同じですが、薬剤の成分に大きな違いがあります。市販のヘアカラーはダメージを与える成分が髪の毛に残留しやすいため、美容院のヘアカラーのほうが負担になりにくいといわれています。市販のヘアカラーは手軽に髪の毛を染められるのが魅力ですが、髪の毛や頭皮の健康のことを考えると、美容院でヘアカラーをするのがおすすめです。

ヘアカラーでダメージを受けた髪の毛と頭皮をいたわるには

ヘアカラーによるダメージをなくすためには、ヘアカラーを控えることが最善です。とはいえ、髪の毛のおしゃれや身だしなみのために欠かせない場合もあるでしょう。そこで、髪の毛や頭皮をいたわりながらヘアカラーを楽しむポイントをご紹介します。

カラーケア用のシャンプーを使う

ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛は、髪の毛を補修してくれる成分が配合されたカラーケア用のシャンプーでケアをするとよいでしょう。特に、髪の毛を構成するたんぱく質と同じ成分である、アミノ酸系の成分を配合したものがおすすめ。ヘアカラーをしたあとの髪の毛や頭皮をやさしく洗浄してくれます。カラーケア用のシャンプーは、染めた髪の毛の色持ちをよくする効果も期待できます。

リタッチカラーで極力ダメージを減らす

リタッチカラーとは、伸びてきた髪の毛の根元の部分にだけヘアカラーをすることをいいます。前回と同じ色にしたい場合は、髪の毛全体にヘアカラーをするよりもダメージを軽減することができます。

ヘアマニキュアやヘナカラーを使う

ヘアマニキュアやヘナカラーは、髪の毛の表面だけに染料を付着させるため、ヘアカラーと比べるとキューティクルを傷めにくい方法です。ヘナカラーは、主に熱帯地方に自生するヘナという植物を原料とした染料を使い、草木染めともいわれます。どちらの方法も黒い髪の毛の色を明るくしたり、髪の毛そのものの色を変えたりするものではないので、白髪を染めるのに適しているといわれています。

ヘアカラーをすると少なからず髪の毛や頭皮に負担がかかりますが、ヘアカラーの方法や、そのあとのヘアケアを工夫することでダメージをなるべく抑えることができます。健やかな髪の毛と頭皮を保ち、きれいな髪色を楽しみたいですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。