
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、選び方や正しい塗り方をご紹介します。
日焼け止めの基礎知識をおさらい

日焼け止めは、肌に塗ることで紫外線を防止するものです。紫外線を防止する成分は、主に以下の2種類に分かれます。
■紫外線吸収剤
紫外線を吸収・放出することで、肌に紫外線が届くことを防止するものです。紫外線吸収剤が使われている日焼け止めは、一般的に日焼け止め効果が高いことがうたわれていたり、絶対に日焼けしたくない方向けにおすすめされていたりします。
■紫外線散乱剤
紫外線を反射することで、肌に紫外線が届くことを防止するもの。肌を均一におおった紫外線散乱剤が、紫外線を肌表面で物理的に反射、散乱させるイメージです。
これらの紫外線防止成分について、どちらか片方が入った日焼け止めもあれば、両方入った日焼け止めもあります。
自分に合った日焼け止めの選び方

日焼け止めに記載されている「SPF」と「PA」を見てみましょう。
■「SPF」で選ぶ
短時間で肌に赤みや炎症を起こさせ、黒化につながりやすくなる「UVB(紫外線B波)」を防ぐ効果指数をSPFと呼びます。SPFの数値については、「SPF50」などを見かけるように、数値が大きければ大きいほど長時間UVBを防げるということになっています。長い時間屋外にいる可能性がある場合は、SPFの数値が大きいものを選ぶと良いでしょう。
■「PA」で選ぶ
一時的な黒化を引き起こし、長時間かけて肌の弾力を失わせる「UVA(紫外線A波)」を防ぐ効果指数をPAと呼びます。PAは「+」マークで表されており、この+の数が多いほどUVAを防げるということになっています。
UVAは地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めるといわれ、雲や窓ガラスも透過して肌に届いてしまいます。屋内で過ごすことが多い方は、SPFの数値よりもPAの+を重視して選ぶと良いでしょう。
炎天下でのレジャーやマリンスポーツなど、長い時間太陽光を遮ることのできない場所に滞在する時は、SPF・PA共に数値の高いものを選ぶと良さそうです。一方、屋外での軽いスポーツや買い物、洗濯物干しやゴミ捨てなど、そこまで長時間にならないことが予想される時は、肌への負担を抑えるためにも、SPF・PAいずれも中程度の日焼け止めを選べば十分と言えそうです。
紫外線は季節を問わず降り注いでいるもの。1年を通して対策したいものですね。
効果的な日焼け止めの塗り方

最後に、日焼け止めの効果をより引き出すおすすめの塗り方をご紹介します。
■顔の塗り方
額・両頬・鼻・あご、こめかみに日焼け止めを置き、ムラのないように均一に伸ばします。その後、額、鼻、頬など、高くなっている部分に2度塗りをします。首やデコルテはもちろん、忘れがちな耳にもしっかり塗るようにしましょう。
■腕や脚の塗り方
塗る範囲が広くなるため、ジェルタイプでよく伸びる日焼け止めがおすすめ。出し惜しみせずたっぷり均一に塗るのがポイントです。外出先での塗り直しは、手が汚れないスプレータイプが便利でしょう。サンダルやミュールなどを履く場合は、足先までしっかり塗るのをお忘れなく。
■塗り直しのポイント
手で触りがちな口元は、日焼け止めが落ちやすい部分です。2時間おきなど、こまめな塗り直しを心がけると良いでしょう。メイクの上から使えるスプレータイプや、パウダータイプのものが便利です。
自分に合った日焼け止めを効果的に塗って、紫外線の強い季節を乗り切りましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには
髪色は雰囲気や印象を左右する大事なポイント。同じヘアスタイルでも、髪色によってイメージが大きく変わります。しかし、ヘアカラーを繰り返すことで気になるのが、髪の毛や頭皮へのダメージ。今回は、ヘアカラーによって髪の毛や頭皮にどのような影響があるのか、そして、ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛や頭皮をいたわる方法をご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。