健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。

まずは早めの予防!春の日焼け対策

「日焼け対策を始めるのは梅雨明けからでいいや」などと考えていないでしょうか?
紫外線にはA波とB波の2種類があり、そのうちB波はいわゆる真夏の7~8月に最も多くなりますが、A波は日照時間が長くなる春から夏の間、常にピーク量をキープしています。つまり、日焼け対策は日差しがきつく感じられる初夏からではなく、春から取り組んでおくことがポイントになるのです。

夏はもちろん、秋までずっと役立つ日焼け防止対策

UV対策が施された帽子や日傘と同じような感覚で「マスクをしていれば顔の日焼け対策になる」と思っている方は多いのではないでしょうか。
普段何気なく塗っている日焼け止め剤は、額、鼻、頬などに二度塗りするなどの工夫をすることで、より効果を引き出せます。

日焼け止めの選び方や日焼け対策のための服装など、今からハイシーズンまでに確認しておきたい日焼け知識の記事を紹介します。

肌だけじゃない!日焼けに気をつけたいパーツ

日焼けの影響が目に見えやすい肌には対策をしていても、それ以外のパーツは無防備なまま紫外線にさらされていないでしょうか?

目や頭皮にも紫外線による炎症が起こる、目の紫外線対策のためのサングラスは、濃い色よりも薄い色の方が適している、髪の毛でおおわれているはずの頭皮が、髪型によっては顔の2倍もの紫外線を浴びている……といった知識は、案外知られていないかもしれません。

そんな知識を詳しく解説している記事をチェックして、肌以外のパーツも紫外線から守りましょう。

もしうっかり日焼けをしてしまったら……

ここまでご紹介してきたような日焼けを防ぐための対策や、肌を白く保つためのノウハウ、健康的な日焼け肌を楽しむアイデアなどにはさまざまなものが見られます。ただ、「意図せずうっかり日焼けをけしてしまった」場合、どうすればいいのかも知っておきたいポイントです。

「一度焼けてしまったら諦めるしかない」などと考えがちですが、日焼けは紫外線によって肌にダメージが加えられた状態でもあります。アフターケアをしっかりすることでお肌をいち早く回復させ、日焼けを原因とする不調を防いでいきましょう。

紫外線量の観測が始まって30年以上、紫外線の量は総じて増加傾向にあるといわれています。それに加えて、私たち自身も年齢を重ねてきています。若い時と同じ日焼け対策でいいだろうと甘く見ず、現在の状況に合わせた日焼け対策を取ることで、お肌を健やかに保っていきましょう。

関連するキーワード


美容の知識 美容法

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

髪色は雰囲気や印象を左右する大事なポイント。同じヘアスタイルでも、髪色によってイメージが大きく変わります。しかし、ヘアカラーを繰り返すことで気になるのが、髪の毛や頭皮へのダメージ。今回は、ヘアカラーによって髪の毛や頭皮にどのような影響があるのか、そして、ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛や頭皮をいたわる方法をご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。