健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「暮らしに役立つ ライフスタイル情報」
スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介します。

マスクによる肌荒れが起こる原因

感染症予防や花粉症対策のために日常的にマスクを着ける機会が増えるなか、肌荒れに悩んでいるという声が多く聞かれます。肌荒れを引き起こす主な原因は、マスクの着用によって生じる摩擦・ムレ・乾燥の3つだと考えられています。

摩擦

肌表面の角質層は、肌を外部刺激から守るはたらきをしています。マスクの着脱を繰り返すと、肌とマスクとの間に摩擦が起き、角質層が乱れてしまいます。するとバリア機能が低下し、赤みやかぶれといった肌トラブルの原因に。また、古い角質がたまると、肌のざらつきやごわつきにもつながります。

ムレ

マスク内部は呼気によって温度も湿度も高く、肌がムレた状態。雑菌が繁殖しやすく、ニキビや吹き出物ができやすい環境になっています。汗や皮脂の分泌も増えるので、毛穴の詰まりや黒ずみも目立つようになります。

乾燥

マスクで顔が覆われていると、肌を守られているように感じるかもしれません。しかし、マスクを外す時にマスク内部にこもっていた水分が蒸発するのと一緒に、肌に必要な水分も奪われ、乾燥が進みます。また、1日のうちに何度もマスクを着脱すると、肌の温度や湿度の急激な変化が繰り返されることになります。すると肌のバリア機能が正常にはたらかなくなり、肌荒れにつながるのです。

マスクの選び方と着け方の工夫で肌荒れを予防

現在、多種多様なマスクが販売されていますが、普段使っているマスクはどのように選んでいるでしょうか?ウイルスの侵入や飛沫の飛散を防止する性能面はもちろん、肌へのやさしさも考えたいところ。肌荒れの対策には、マスクを着ける時のひと工夫も取り入れてみてください。

天然素材のマスクを選ぶ

綿やシルクなどの天然素材でつくられたマスクがおすすめ。天然素材は肌あたりがやさしく、吸湿効果もあるのでマスク内部のムレを軽減できます。一方、不織布やポリウレタンなどの化学繊維が使われたマスクは、肌への刺激が起こりやすいといわれています。

自分に合ったサイズのマスクを使う

マスクのサイズが顔の大きさと合っていないと、ズレや締め付けによって肌との摩擦が起こりやすくなります。また、顔の形にフィットするかどうかも選ぶ時のポイント。平面的な形状のマスクは顔の凹凸にフィットしにくく、肌にあたる部分が刺激となってしまいます。口まわりに適度に空間がある、立体的な形状のマスクがよいでしょう。

マスクの内側にガーゼを挟む

マスクを着ける時は、ガーゼを内側に挟んでみてください。呼気の水分が吸収され、ムレがやわらぎます。また、ガーゼを挟むことでマスクがズレにくくなり、肌との摩擦を防ぐ効果も期待できます。ポイントは、鼻があたる部分にもガーゼが重なるようにすること。ガーゼが湿ってきたら新しいものと交換しましょう。

マスクの着用中に気をつけたいスキンケア

肌荒れしている肌は、ダメージを受けやすい状態になっています。マスクによる物理的な刺激を減らすとともに、適切なスキンケアを行ってバリア機能を整えることが必要です。

マスクを外したあとは保湿を重視

マスクの着脱を繰り返して乾燥した肌には、まずは化粧水でたっぷりと水分を与えます。そのあと、うるおいを逃さないようにクリームやバームでしっかりと保護。特に摩擦が起こりやすい頬や口まわりは、重ね付けをしましょう。

汗や皮脂はこまめにオフ

マスク内部は熱がこもりやすく、汗や皮脂の量が増加。そのままにしておくとムレて雑菌が繁殖しやすくなるため、タオルやティッシュでこまめに拭き取りましょう。特に、夏にかけての時季は気温や湿度がますます上昇するため要注意。一度マスクを外したあとは、再びマスクを着ける前に保湿をしてください。ミストタイプの化粧水を持ち歩くと便利です。

マスクの時も紫外線対策

マスクを着けていても、紫外線を完全にシャットアウトすることはできません。紫外線はマスク越しにも透過し、肌への刺激となることがあります。露出している部分だけでなく、顔全体に日焼け止めを塗りましょう。

マスクが手放せない生活はまだまだ続きそうです。常にマスクを着けていることにわずらわしさを感じるかもしれませんが、マスクと上手に付き合って快適に過ごしたいもの。肌トラブルが長引く場合は、皮膚科で診察を受けるようにしてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

ヘアケア|ヘアカラーによるダメージから髪の毛と頭皮を守るには

髪色は雰囲気や印象を左右する大事なポイント。同じヘアスタイルでも、髪色によってイメージが大きく変わります。しかし、ヘアカラーを繰り返すことで気になるのが、髪の毛や頭皮へのダメージ。今回は、ヘアカラーによって髪の毛や頭皮にどのような影響があるのか、そして、ヘアカラーによって傷んでしまった髪の毛や頭皮をいたわる方法をご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。


健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。


健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。


健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。


健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。