健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

人気記事一覧


郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

岩手県のご当地麺「卵めん」は、卵を具材にした麺料理ではなく、麺そのものに鶏卵が練り込まれている、ユニークな郷土料理です。ほんのり香る卵と歯ごたえが美味しい「卵めん」の概要とおすすめの食べ方について、今回はご紹介します。


語源・由来|漢字の成り立ち「上下」「弓偏」 正反対の意味で同じ成り立ちを持つ漢字

語源・由来|漢字の成り立ち「上下」「弓偏」 正反対の意味で同じ成り立ちを持つ漢字

普段よく使う漢字には、意味が正反対でも由来が同じものがいくつかあります。今回は、そんな由来を持つ「上・下」と、弓偏の漢字「強・弱」の成り立ちをひもといていきましょう。


健康習慣|食後の急激な眠気……健康診断で見つけにくい「血糖値スパイク」とは

健康習慣|食後の急激な眠気……健康診断で見つけにくい「血糖値スパイク」とは

ご飯を食べたら眠くなる……誰もが経験することですが、それがあらがえないほどの眠気だったら「血糖値スパイク」の可能性も。血糖値スパイクとは、食後の血糖値だけが急騰する症状のことで、健康診断でも見つけにくく、さまざまな生活習慣病のリスクと結びついています。どなたでもなり得る血糖値スパイクと、予防策について知っておきましょう。


語源・由来|「きちょうめん」「たくさん」 漢字のなかに由来が見える

語源・由来|「きちょうめん」「たくさん」 漢字のなかに由来が見える

日常会話でよく使う言葉を、あらためて漢字でどう書くのか、じっくり見てみませんか?その言葉に込められた意味、由来の発見につながることもあります。今回は「きちょうめん」と「たくさん」の漢字や意味をご紹介します。


野菜の豆知識|健康効果が豊富な「にんにく」 ニオイを抑える方法も紹介

野菜の豆知識|健康効果が豊富な「にんにく」 ニオイを抑える方法も紹介

にんにくは、世界各地で古くから滋養強壮や健康のために食べられてきた食材です。多くの健康効果が期待できる食材である一方、食べたあとのニオイが気になるという方も多いでしょう。今回はにんにくが持つ効果とともに、ニオイ対策の方法をご紹介します。


健康習慣|虫刺されにご用心 かゆいだけでは済まないことも

健康習慣|虫刺されにご用心 かゆいだけでは済まないことも

暑くなってくると、蚊やダニなどの虫刺されに煩わされるという方も多いのではないでしょうか。ハチやムカデの毒性はよく知られていますが、実は、蚊やダニの虫刺されでも、かゆみだけではなく深刻な影響を引き起こすケースがあります。今回は、虫刺されの意外な影響や、予防策についてご紹介します。


健康メニュー|豆腐皮(トウフーピー) 中華料理の湯葉はヘルシー食材

健康メニュー|豆腐皮(トウフーピー) 中華料理の湯葉はヘルシー食材

中国料理の前菜や炒め物で使われる豆腐皮(トウフーピー)は腹持ちがよく、たんぱく質などの栄養も豊富な食材。豆腐をシート状に引きのばしたいわゆる湯葉の仲間で、中華料理以外にも幅広く調理できます。今回は、豆腐皮(トウフーピー)の概要や、おすすめの食べ方についてご紹介します。


間違いやすい日本語|「知恵熱」「雨模様」 新しい意味が広まりつつある言葉

間違いやすい日本語|「知恵熱」「雨模様」 新しい意味が広まりつつある言葉

言葉は、時代の変化とともに、使われ方が変わります。ついには本来の意味が変わってしまうこともあるものです。今回は、近年、本来の意味とは違う使われ方をされることが増えてきた、「知恵熱」と「雨模様」の二つの言葉をご紹介します。何十年か後には、新しい意味のほうが一般的になっているかもしれません。


語源・由来|「春爛漫」「ゴールデンウィーク」 心浮き立つ春の言葉

語源・由来|「春爛漫」「ゴールデンウィーク」 心浮き立つ春の言葉

桜前線の移動や、各地の開花のニュースとともに4月から5月にかけてよく聞く言葉が「春爛漫」と「ゴールデンウィーク」。どちらも心を浮き立たせる、うれしい春の言葉ですね。今回は、このふたつの言葉の語源をについてご紹介します。


健康習慣|しもやけはなぜ起こる?

健康習慣|しもやけはなぜ起こる?

気が付くと、手足の指先が荒れてかゆみが止まらない……この時期、いつの間にかできてしまったしもやけに悩まされている方も多いかもしれません。しもやけは、かかってしまうと薬などですぐ直すことは難しく、予防が特に重要だとされています。今回は、しもやけのできる原因や、予防法についてご紹介します。


健康法|風邪はひきはじめが肝心! 漢方薬の飲み分け方

健康法|風邪はひきはじめが肝心! 漢方薬の飲み分け方

「風邪はひきはじめが肝心」というのはよくいったもので、早く対処すれば、それだけ早く楽になります。休養をたっぷりとることはもちろん大切ですが、症状に合った漢方薬を服用するのも効果的な方法のひとつです。今回はひきはじめタイプ別に代表的な漢方薬をご紹介します。


当て字|「ハリウッド」「ケンブリッジ」 世界に名だたる都市の漢字表記は?

当て字|「ハリウッド」「ケンブリッジ」 世界に名だたる都市の漢字表記は?

幕末の開国以降、急速に広まった外国の固有名詞。中国を中心に漢字文化圏との付き合いが中心だった日本にとっては、外国の言葉をどのように日本語で表記するか、試行錯誤が続きました。明治・大正の頃には、日本独自の「当て字」で外国語の固有名詞を日本語に移し替えるケースも多かったのだとか。 こうして作られた当て字には、思いがけない漢字が転用されることもありました。今回は、「ハリウッド」「ケンブリッジ」二つの世界に名だたる都市の「当て字」をご紹介します。


野菜の豆知識|イタドリ 保存食にもなる春の山菜

野菜の豆知識|イタドリ 保存食にもなる春の山菜

タケノコやアスパラガスのような姿に、赤みを帯びた芽が特徴的な春の山菜「イタドリ」。高知県などで食べられていますが、実はほぼ全国で見られる山菜なのです。今回は、イタドリの栄養やおすすめの食べ方、保存食の作り方についてご紹介します。


おみそ汁|きのこのおみそ汁 豊富な栄養を逃さない食べ方

おみそ汁|きのこのおみそ汁 豊富な栄養を逃さない食べ方

低カロリーで、食物繊維豊富な食材として知られているきのこ類。実は、きのこ類には多くのビタミン・ミネラルも含まれていて、おみそ汁にすることで効率よく摂ることができるのです。今回は、きのこ類の豊富な栄養素と、きのこのおみそ汁がおすすめメニューである理由をご紹介します。


美容法|季節の変わり目の「秋むくみ」に要注意 原因と解消法を知ろう

美容法|季節の変わり目の「秋むくみ」に要注意 原因と解消法を知ろう

残暑が続くものの、朝晩は肌寒いこともある初秋。寒暖差のある季節の変わり目は、むくみが出やすいといわれています。むくみをそのまま放っておくと、代謝が低下したり、皮下脂肪や老廃物がかたまりとなったセルライトができたりしてしまいます。むくみを感じたらしっかりとケアをして、身体のめぐりをよくすることが大切です。今回は、「秋むくみ」が起きる原因とその解消法をご紹介します。


健康習慣|寝る前5分、幸福感がアップする「良いこと日記」

健康習慣|寝る前5分、幸福感がアップする「良いこと日記」

寝る前に不安や焦りがわいてきて、気持ちよく眠れない。そんなことはありませんか? 「良いこと日記」は、そんなネガティブな気持ちに区切りをつけて、ポジティブに向かう手助けをする習慣。幸福感がアップする「良いこと日記」を、寝る前の5分間で、まずは試してみてください。


当て字|「カッパ」「背広」 輸入され、日本になじんだ衣服

当て字|「カッパ」「背広」 輸入され、日本になじんだ衣服

海外の言葉を漢字に置き換えた「当て字」。絶妙な当て字は、新しい文化を日本に定着させるために大きな役割を果たし、現在では、まるで昔からある日本語のように思われていることが多い言葉もあります。今回は、「カッパ」と「背広」の当て字をご紹介します。


健康習慣|疲労、肩こり、寝足りない原因のひとつ「隠れ貧血」とは

健康習慣|疲労、肩こり、寝足りない原因のひとつ「隠れ貧血」とは

「貧血になった」と聞くと、目の前が暗くなってばったりと倒れる「脳貧血」をイメージしますが、実際の貧血はそれだけではありません。貧血の症状はめまい、肩こり、動悸に息切れ、寝ても寝ても眠いなど、多岐にわたります。今回はなんとなくの不調の原因のひとつ「隠れ貧血」と、その対策をご紹介します。


間違いやすい日本語|「小春日和」「微妙」 その使い方、間違っているかも!?

間違いやすい日本語|「小春日和」「微妙」 その使い方、間違っているかも!?

よく使われる慣用句や単語でも、本来の意味が実はまったく別の意味であることも多いもの。今回は、多くの人が間違った意味で覚えていることが多い「小春日和」と「微妙」の二つの言葉の正しい使い方を、クイズ形式でご紹介します。


健康メニュー|「青椒肉絲」日本と中国では肉が違う?

健康メニュー|「青椒肉絲」日本と中国では肉が違う?

麻婆豆腐や回鍋肉などとともに、日本の食卓ですっかりおなじみの中華料理「青椒肉絲(チンジャオロース)」。実は、日本と中国で使われる定番の肉が違っていることをご存じでしょうか?今回は、青椒肉絲の概要や、主な具材とその栄養、組み合わせたい副菜についてご紹介します。