
間違いやすい日本語|「小春日和」「微妙」 その使い方、間違っているかも!?
よく使われる慣用句や単語でも、本来の意味が実はまったく別の意味であることも多いもの。今回は、多くの人が間違った意味で覚えていることが多い「小春日和」と「微妙」の二つの言葉の正しい使い方を、クイズ形式でご紹介します。
よく使われる慣用句や単語でも、本来の意味が実はまったく別の意味であることも多いもの。今回は、多くの人が間違った意味で覚えていることが多い言葉を二つご紹介します。

小春日和
次のうち、正しい使い方はどちらでしょう?
2:今日は小春日和といえる暖かさで、春の訪れを感じさせる
冬も終わりかけになると、日差しがポカポカと暖かい日が増えてきます。そんな、もうすぐ春がやってくるのかな、というほどの暖かい日を「小春日和」と言ってしまっていませんか?実は、冬から春にかけての時期に「小春日和」という表現を用いるのは、誤りなのです。
「小春」とは旧暦の10月頃、現在の暦では11月~12月下旬を指します。「小春日和」とは、この時期に迎える晴天で春のような暖かい日のことをいうのです。つまり正解は「1」です。
「春」という字が入っていることから、春が近い季節に使いたくなる言葉かもしれません。しかし「小春」は秋から冬の季節を意味しており、「小春日和」という言葉は冬の季語にもなっています。このことからも、春に使うのは誤りということが分かりますね。
ちなみに、同じ時期に使う言葉として「秋晴れ」という表現もあります。「小春日和」のように暖かい日を表現する言葉と思われがちですが、「秋晴れ」は秋特有のすがすがしく澄み切った、抜けるような晴天のことを指します。つまり暖かいという意味は含まれず、寒くても晴れた日は「秋晴れ」と表現できるので、小春日和とは違う意味になるのです。

微妙
次のうち、正しい使い方はどちらでしょう?
2:彼女が着ている服のデザインはいつも微妙なので褒めづらい
どちらの使い方も正しいと思う方が多いかもしれません。しかし「微妙」は本来、「なんともいえない味わいや美しさがある」「細かいところに重要な意味や味が含まれていて簡単には言い表せない」という状態を表現しています。つまり正解は「1」です。
「微妙」を別の言葉で表すと、「絶妙」という表現が近いのではないでしょうか。また、きわどくてなんとも言い表せない様を表現する際にも、「微妙」が使われることがあります。
同じ言葉ではありますが、「2」で使われている「微妙」は表現する対象を「あまりいいものではない」という、本来の意味とは異なるネガティブな意味合いで使われています。現在ではこのように、悪くはないけれど良くもない、どちらかというとイマイチという、やや否定的な意味合いを含む表現、または否定的な気分を表す際にはっきりと言いたくない時に多く使われています。さらに軽い意味合いを与えるため、「ビミョー」というカタカナ表記での俗語のような使い方も存在しています。
どちらかというと悪い、という表現がなぜ「微妙」と表現されたのかには諸説ありますが、本当ははっきりと「良くない」と言いたいけれど、断言すると意味が強くなってしまうため、「微妙」という言葉を使って意味合いを和らげている、という説があるそうです。
この言葉も誤用の意味が一般的に広まっており、本来の意味を知らない方が多いため、正しい使い方をすると誤解を生むことがあるかもしれませんのでご注意を。会話のなかで使った後、相手の反応を見ながらさりげなく正しい意味を教えてあげるといいかもしれませんね。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。