健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|豆腐皮(トウフーピー) 中華料理の湯葉はヘルシー食材

健康メニュー|豆腐皮(トウフーピー) 中華料理の湯葉はヘルシー食材

中国料理の前菜や炒め物で使われる豆腐皮(トウフーピー)は腹持ちがよく、たんぱく質などの栄養も豊富な食材。豆腐をシート状に引きのばしたいわゆる湯葉の仲間で、中華料理以外にも幅広く調理できます。今回は、豆腐皮(トウフーピー)の概要や、おすすめの食べ方についてご紹介します。


中国料理の前菜や炒め物で使われる豆腐皮(トウフーピー)は腹持ちがよく、たんぱく質などの栄養も豊富な食材。豆腐をシート状に引きのばしたいわゆる湯葉の仲間で、中華料理以外にも幅広く調理できます。今回は、豆腐皮の概要や、おすすめの食べ方についてご紹介します。

中国の湯葉?「豆腐皮(トウフーピー)」とは

豆腐を薄くシート状にした中華料理の食材

豆腐皮は、大豆を原料とする中華料理の食材です。豆腐を薄く平らなシート状に伸ばしたもので、いわゆる和食の「湯葉」と同じ素材、製法、形状ということから、「中国湯葉」と呼ばれることもあります。

湯葉よりやや厚みがあり、麺状に刻んで食べることも

ほぼ同じともいえる豆腐皮と湯葉ですが、豆腐皮は湯葉よりやや厚みがあり、1枚あたりが大きく、歯ごたえのある食感が特徴です。細長い麺状に刻むのは、よりしっかりした質感の豆腐皮ならではで、湯葉ではあまり見られない食べ方です。

戻さなくてよい冷凍の半乾燥品が手軽

湯葉には鍋から引き上げたままの「生湯葉」と、それを干して作る「干し湯葉」がありますが、豆腐皮も同様に、生のものや干したものが見られます。日本では、半乾燥の豆腐皮を冷凍したものがスーパーなどで手に入りやすく、水戻しも必要ないので手軽です。

中国料理での豆腐皮の食べ方は

炒め物に入れればヘルシーにボリュームアップ

短冊状に切ったり、きしめんのように細長く切ったりした豆腐皮は炒め物の定番。豆腐と同じで味付けを選ばないうえ、麺類のようなボリューム感がでるのにヘルシー。食べ応えも抜群です。

細長く刻んで野菜と一緒に和え物やサラダに

錦糸卵のように細く切った豆腐皮は、野菜と和えたり、サラダに仕立てたりして食べられています。細く切っても心地よい歯ごたえがありますし、和え衣やドレッシングなども絡みやすく、水っぽくなりません。

和食や身近なメニューにアレンジしてもおいしい

鍋料理の「シメ」を豆腐皮の麺でヘルシーに

鍋料理の最後に、おじややうどん、中華麺などを入れて食べる「シメ」。うま味も栄養もたっぷりのスープを残さずいただける食べ方ですが、炭水化物が中心なので食べすぎが気になります。
そこで、うどんや中華麺の代わりに、細長く刻んだ豆腐皮を鍋に入れれば、スープをおいしく食べられて、しかもヘルシーなシメに。麺のように、時間が経っても伸びたりしないのもポイントです。

パスタやラザニアの代わりに使っても

パスタやラザニアも食べすぎが気になる食材ですが、ゆでた豆腐皮を代用すればヘルシーに。ソースが薄まらないよう、ゆでたあとはしっかり水を切るのがコツです。豆腐の風味が気になる方は、ミートソースやカルボナーラなど、比較的味の濃いソースがおすすめです。

シート状の形を活かしてくるくる巻いたり、食材を包んだり

湯葉よりも破れにくい豆腐皮ですから、シート状の形を活かす調理法もより手軽に試せます。くるくると巻いて輪切りにすれば、味しみがよく食べ応えもある煮物の具に。レタスで肉みそを包んで食べる中華料理の生菜包(ションツァイパオ)のように、肉や野菜を豆腐皮で包んで食べるのも楽しいですね。

繊細な湯葉とはまた違った形の、バリエーション豊富な食べ方が見られる豆腐皮。大豆の良質なたんぱく質がたっぷり摂れて、ご飯や麺類の食べすぎも防げますから、いろいろなアレンジを試しながら、毎日の献立に取り入れてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。