
健康メニュー:豆腐皮(トウフーピー) 中華料理の湯葉はヘルシー食材
中国料理の前菜や炒め物で使われる豆腐皮(トウフーピー)は腹持ちがよく、たんぱく質などの栄養も豊富な食材。豆腐をシート状に引きのばしたいわゆる湯葉の仲間で、中華料理以外にも幅広く調理できます。今回は、豆腐皮(トウフーピー)の概要や、おすすめの食べ方についてご紹介します。

中国料理の前菜や炒め物で使われる豆腐皮(トウフーピー)は腹持ちがよく、たんぱく質などの栄養も豊富な食材。豆腐をシート状に引きのばしたいわゆる湯葉の仲間で、中華料理以外にも幅広く調理できます。今回は、豆腐皮の概要や、おすすめの食べ方についてご紹介します。
中国の湯葉?「豆腐皮(トウフーピー)」とは
■豆腐を薄くシート状にした中華料理の食材
豆腐皮は、大豆を原料とする中華料理の食材です。豆腐を薄く平らなシート状に伸ばしたもので、いわゆる和食の「湯葉」と同じ素材、製法、形状ということから、「中国湯葉」と呼ばれることもあります。
■湯葉よりやや厚みがあり、麺状に刻んで食べることも
ほぼ同じともいえる豆腐皮と湯葉ですが、豆腐皮は湯葉よりやや厚みがあり、1枚あたりが大きく、歯ごたえのある食感が特徴です。細長い麺状に刻むのは、よりしっかりした質感の豆腐皮ならではで、湯葉ではあまり見られない食べ方です。
■戻さなくてよい冷凍の半乾燥品が手軽
湯葉には鍋から引き上げたままの「生湯葉」と、それを干して作る「干し湯葉」がありますが、豆腐皮も同様に、生のものや干したものが見られます。日本では、半乾燥の豆腐皮を冷凍したものがスーパーなどで手に入りやすく、水戻しも必要ないので手軽です。
中国料理での豆腐皮の食べ方は
■炒め物に入れればヘルシーにボリュームアップ

短冊状に切ったり、きしめんのように細長く切ったりした豆腐皮は炒め物の定番。豆腐と同じで味付けを選ばないうえ、麺類のようなボリューム感がでるのにヘルシー。食べ応えも抜群です。
■細長く刻んで野菜と一緒に和え物やサラダに
錦糸卵のように細く切った豆腐皮は、野菜と和えたり、サラダに仕立てたりして食べられています。細く切っても心地よい歯ごたえがありますし、和え衣やドレッシングなども絡みやすく、水っぽくなりません。
和食や身近なメニューにアレンジしてもおいしい
■鍋料理の「シメ」を豆腐皮の麺でヘルシーに
鍋料理の最後に、おじややうどん、中華麺などを入れて食べる「シメ」。うま味も栄養もたっぷりのスープを残さずいただける食べ方ですが、炭水化物が中心なので食べすぎが気になります。
そこで、うどんや中華麺の代わりに、細長く刻んだ豆腐皮を鍋に入れれば、スープをおいしく食べられて、しかもヘルシーなシメに。麺のように、時間が経っても伸びたりしないのもポイントです。
■パスタやラザニアの代わりに使っても
パスタやラザニアも食べすぎが気になる食材ですが、ゆでた豆腐皮を代用すればヘルシーに。ソースが薄まらないよう、ゆでたあとはしっかり水を切るのがコツです。豆腐の風味が気になる方は、ミートソースやカルボナーラなど、比較的味の濃いソースがおすすめです。
■シート状の形を活かしてくるくる巻いたり、食材を包んだり
湯葉よりも破れにくい豆腐皮ですから、シート状の形を活かす調理法もより手軽に試せます。くるくると巻いて輪切りにすれば、味しみがよく食べ応えもある煮物の具に。レタスで肉みそを包んで食べる中華料理の生菜包(ションツァイパオ)のように、肉や野菜を豆腐皮で包んで食べるのも楽しいですね。
繊細な湯葉とはまた違った形の、バリエーション豊富な食べ方が見られる豆腐皮。大豆の良質なたんぱく質がたっぷり摂れて、ご飯や麺類の食べすぎも防げますから、いろいろなアレンジを試しながら、毎日の献立に取り入れてみてください。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。