
健康習慣|しもやけはなぜ起こる?
気が付くと、手足の指先が荒れてかゆみが止まらない……この時期、いつの間にかできてしまったしもやけに悩まされている方も多いかもしれません。しもやけは、かかってしまうと薬などですぐ直すことは難しく、予防が特に重要だとされています。今回は、しもやけのできる原因や、予防法についてご紹介します。

気が付くと、手足の指先が荒れてかゆみが止まらない……この時期、いつの間にかできてしまったしもやけに悩まされている方も多いかもしれません。今回は、しもやけのできる原因や、予防法についてご紹介します。
しもやけの原因は?
■冷えたり温かくなったりを繰り返すことで、血液の循環が悪くなる
身体やその一部が冷えたり温かくなったりすると、血管は収縮したり、逆に広がったりして体温を調整しようとします。これが繰り返されると血行のコントロールが効きづらくなり、血液の循環が悪くなって、腫れやかゆみが起こります。これがしもやけです。手足の指などでは特に細い血管のコントロールがしづらくなるため、発症しやすいのです。
■実は寒暖差の激しい初冬や春先に起こりやすい
しもやけは、1日のうちの寒暖差が10℃前後になると起こりやすくなるといわれます。1日中気温が低い真冬のほうが手足は冷えそうですが、実は冬の初めや春先のほうがしもやけになりやすいのです。
■体質によってかかりやすい人も
同じような環境で過ごしていても、しもやけになりやすい方とそうでない方がいると感じたことはないでしょうか。実は体質として、手足の指先など末梢の血液の流れを調節しづらい方がいるのです。この体質には、遺伝的要素もあるとされています。
しもやけ予防のための対策3つ

しもやけは、かかってしまうと薬などですぐ直すことは難しく、予防が特に重要だとされています。続いては、しもやけの予防法について見ていきましょう。
■手足、耳を冷やさないように、保温をしっかり
しもやけが発生しやすい手足の指や耳などは、寒さで冷えてしまってもついそのままにしがちです。指先まで寒さを防げる手袋や厚手の靴下、耳まで覆える帽子などで、しもやけになりやすい部分をしっかりと保温して、冷やさないようにしましょう。
■手足の湿り気はしっかり拭き、手袋や靴下も濡れたら換える
湿気や水分は皮膚表面を冷やす原因になります。手洗い後や、雨・雪で濡れた時などの手足の湿り気はしっかり拭いて、そのままにするのは避けましょう。手袋や靴下は、汗をかいたり濡れたりしたらまめに取り換え、靴はなかまでしっかりと乾燥させます。
■リラックスして内側から冷えを防ぐ
暖房などで外側から身体をあたためても、すぐ冷えてしまう。冷え性の方にはよくあるケースです。自律神経のうち、活動をつかさどる交感神経が「頑張らないと!」と緊張している状態だと、血行も悪くなり、手足が冷えてきます。逆に、休息をつかさどる副交感神経が優勢になると、手足も自然にあたたまってきます。まずは気分をリラックスさせて、内側から冷えを防ぎましょう。
しもやけを防ぐ食材・メニューは?
■飲み物でリラックス&身体をなかからあたためる
ポリフェノールたっぷりのココアや、シナモン100%のシナモンティ、ホットワインなどといったスパイス入りの飲み物のなかには、香りの成分で気分をリラックスさせたり、血行を促して身体をなかからあたためてくれるものがあります。逆に、コーヒーなどにはカフェインによって身体を冷やす働きがあるのです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■根菜やとうがらしで血行を改善
冬に旬を迎える食材のなかには、血行を促す働きが期待できるものもたくさんあります。スープや鍋料理などの温かいメニューで根菜やとうがらしなどを積極的に摂るようにすると、その場で身体をあたためることもできておすすめです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
あかぎれや水ぶくれなどの激しい症状を伴わないしもやけは、気温差が落ち着く季節を迎えれば、自然に治るといわれています。いつまでも治らない場合は、しもやけではなく他の病気の兆候ということも考えられますから、病院で相談するようにしましょう。
関連する投稿
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。
色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。
「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。