健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|しもやけはなぜ起こる?

健康習慣|しもやけはなぜ起こる?

気が付くと、手足の指先が荒れてかゆみが止まらない……この時期、いつの間にかできてしまったしもやけに悩まされている方も多いかもしれません。しもやけは、かかってしまうと薬などですぐ直すことは難しく、予防が特に重要だとされています。今回は、しもやけのできる原因や、予防法についてご紹介します。


気が付くと、手足の指先が荒れてかゆみが止まらない……この時期、いつの間にかできてしまったしもやけに悩まされている方も多いかもしれません。今回は、しもやけのできる原因や、予防法についてご紹介します。

しもやけの原因は?

冷えたり温かくなったりを繰り返すことで、血液の循環が悪くなる

身体やその一部が冷えたり温かくなったりすると、血管は収縮したり、逆に広がったりして体温を調整しようとします。これが繰り返されると血行のコントロールが効きづらくなり、血液の循環が悪くなって、腫れやかゆみが起こります。これがしもやけです。手足の指などでは特に細い血管のコントロールがしづらくなるため、発症しやすいのです。

実は寒暖差の激しい初冬や春先に起こりやすい

しもやけは、1日のうちの寒暖差が10℃前後になると起こりやすくなるといわれます。1日中気温が低い真冬のほうが手足は冷えそうですが、実は冬の初めや春先のほうがしもやけになりやすいのです。

体質によってかかりやすい人も

同じような環境で過ごしていても、しもやけになりやすい方とそうでない方がいると感じたことはないでしょうか。実は体質として、手足の指先など末梢の血液の流れを調節しづらい方がいるのです。この体質には、遺伝的要素もあるとされています。

しもやけ予防のための対策3つ

しもやけは、かかってしまうと薬などですぐ直すことは難しく、予防が特に重要だとされています。続いては、しもやけの予防法について見ていきましょう。

手足、耳を冷やさないように、保温をしっかり

しもやけが発生しやすい手足の指や耳などは、寒さで冷えてしまってもついそのままにしがちです。指先まで寒さを防げる手袋や厚手の靴下、耳まで覆える帽子などで、しもやけになりやすい部分をしっかりと保温して、冷やさないようにしましょう。

手足の湿り気はしっかり拭き、手袋や靴下も濡れたら換える

湿気や水分は皮膚表面を冷やす原因になります。手洗い後や、雨・雪で濡れた時などの手足の湿り気はしっかり拭いて、そのままにするのは避けましょう。手袋や靴下は、汗をかいたり濡れたりしたらまめに取り換え、靴はなかまでしっかりと乾燥させます。

リラックスして内側から冷えを防ぐ

暖房などで外側から身体をあたためても、すぐ冷えてしまう。冷え性の方にはよくあるケースです。自律神経のうち、活動をつかさどる交感神経が「頑張らないと!」と緊張している状態だと、血行も悪くなり、手足が冷えてきます。逆に、休息をつかさどる副交感神経が優勢になると、手足も自然にあたたまってきます。まずは気分をリラックスさせて、内側から冷えを防ぎましょう。

しもやけを防ぐ食材・メニューは?

飲み物でリラックス&身体をなかからあたためる

ポリフェノールたっぷりのココアや、シナモン100%のシナモンティ、ホットワインなどといったスパイス入りの飲み物のなかには、香りの成分で気分をリラックスさせたり、血行を促して身体をなかからあたためてくれるものがあります。逆に、コーヒーなどにはカフェインによって身体を冷やす働きがあるのです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

根菜やとうがらしで血行を改善

冬に旬を迎える食材のなかには、血行を促す働きが期待できるものもたくさんあります。スープや鍋料理などの温かいメニューで根菜やとうがらしなどを積極的に摂るようにすると、その場で身体をあたためることもできておすすめです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

あかぎれや水ぶくれなどの激しい症状を伴わないしもやけは、気温差が落ち着く季節を迎えれば、自然に治るといわれています。いつまでも治らない場合は、しもやけではなく他の病気の兆候ということも考えられますから、病院で相談するようにしましょう。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。