美容法|季節の変わり目の「秋むくみ」に要注意 原因と解消法を知ろう
残暑が続くものの、朝晩は肌寒いこともある初秋。寒暖差のある季節の変わり目は、むくみが出やすいといわれています。むくみをそのまま放っておくと、代謝が低下したり、皮下脂肪や老廃物がかたまりとなったセルライトができたりしてしまいます。むくみを感じたらしっかりとケアをして、身体のめぐりをよくすることが大切です。今回は、「秋むくみ」が起きる原因とその解消法をご紹介します。
残暑が続くものの、朝晩は肌寒いこともある初秋。寒暖差のある季節の変わり目は、むくみが出やすいといわれています。むくみをそのまま放っておくと、代謝が低下したり、皮下脂肪や老廃物がかたまりとなったセルライトができたりしてしまいます。むくみを感じたらしっかりとケアをして、身体のめぐりをよくすることが大切です。今回は、「秋むくみ」が起きる原因とその解消法をご紹介します。
「秋むくみ」の原因とは
人間の身体は約60%が水分でできています。この水分は血液やリンパ液として体内をめぐり、全身に必要な栄養素を届け、老廃物を排出する働きをしています。しかしその働きが滞ると、細胞の間に水分がたまり、むくみが起こります。
むくみといえば、血行や代謝が悪くなる寒い季節に起こりやすいイメージがあるかもしれません。しかし、実は、秋のはじめも要注意。この時季ならではの気候や夏の間の生活習慣が「秋むくみ」につながる可能性があります。
■冷房や気温の変化による身体の冷え
冷房の効いた室内で長時間過ごしていると、体温調節に関わる自律神経のバランスが崩れ、身体が冷えて血行不良となります。秋口は1日のうちの寒暖差が大きく、日中は汗ばむくらい暑くても、朝晩は冷え込むことがあります。すると、冷房による冷えに気温の低下が加わって血流が悪化し、身体がむくみやすくなります。
■水分の摂りすぎによる体内の水分バランスの乱れ
人間の身体は本来、摂取した水分を汗や尿として排出することで体内の水分バランスを保っています。しかし秋口は夏場ほど汗をかかないため、夏場と同じ量やペースで水分補給をしていると、体内の水分量が増え、むくみにつながることがあります。
また、暑さからよく冷えた飲みものを口にすることも多いでしょう。内臓の冷えは血流の悪化や代謝の低下を招き、むくみの原因となります。
簡単なマッサージでむくみを解消
むくみは一時的なものに思われがちですが、早めに対処しないと慢性化してしまいます。代謝が低下してセルライトができたり、ひどい場合は痛みが生じたりする場合もあります。
むくみを感じたら、簡単なマッサージでケアをしましょう。入浴中やお風呂上がりに、身体があたたまった状態で行うのがおすすめ。シャワーだけで済ませずしっかりお湯に浸かって身体をあたためることも、むくみを解消するために重要です。
それでは、むくみ解消のためのマッサージ方法をご紹介します。
- あぐらをかくように膝を開いて座り、そけい部(脚の付け根にあるくぼみの部分)に両手を重ねて置きます。ゆっくりと両手に体重をかけながら圧迫し、力を抜きながら戻します。(左右各5回)
- 脚を前に出し、膝上から太ももにかけてやさしくもみほぐします。太ももの裏側・内側・外側に分けて行うとスムーズです。(左右各5回)
- 膝を立て、両手で片方の膝を上からつかみます。親指は膝の皿に、残りの指は膝裏のくぼみに当てましょう。そのまま脚の付け根の方向に手を動かし、さするようにして刺激します。もう片足も同様に行います。(左右各10回)
- 足首から膝裏にかけて、手のひら全体を使って包み込むようにさすり上げます。(左右各5回)
- 膝を伸ばし、つま先で円を描くように足首を左右に数回まわします。片方の膝を曲げ、両手の親指を足の甲に置き、残りの指で足裏をつかみます。足指の付け根から足首にかけて手をすべらせながら、足の表側と裏側を両面からさすります。もう片足も同様に行います。(左右各5回)
食生活の工夫で身体の内側からむくみ対策
「秋むくみ」は、身体の冷えと体内の水分バランスの乱れによって起こります。むくみを解消するためには、食生活に気を配ることも大切。身体をあたためる食材を積極的に取り入れ、水分補給の方法も工夫しましょう。
■栄養満点な旬の食材を味わう
にんじんやごぼう、れんこんなどの根菜類は、秋ごろから旬を迎えます。根菜類は身体を内側からあたためる効果が期待できるうれしい食材。そのほか、しいたけやしめじなどのきのこ類には、摂りすぎた塩分の排出を促すカリウムが豊富です。旬ならではのおいしさと栄養を逃さず味わうには、具だくさんのおみそ汁がおすすめです。
根菜類やきのこ類のおすすめの食べ方については、以下の記事も参考にしてみてください。
■水分補給は常温かホットで
夏ほど汗をかかないとはいえ、秋も適度な水分補給が必要です。身体を冷やさないよう、飲みものは常温かホットで取り入れるようにしましょう。
コーヒーには利尿作用があり、むくみの改善につながると考えられています。しかしカフェインを過剰に摂取すると身体が冷えるため、飲みすぎには注意しましょう。
「秋むくみ」が気になるこれからの季節。マッサージや食生活によって身体の外側からも内側からもケアをして、むくみ知らずのすっきりした毎日を過ごしたいですね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。
健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが
肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。
海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。
スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。
健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ
あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。