健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|身体を温める野菜 「根菜類」

冷え性対策|身体を温める野菜 「根菜類」

冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、食べると血行をよくしたり代謝をアップさせる、“内側から身体を温める野菜”であることがよく知られています。寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも、ぜひ日々の食卓に取り入れたいもの。ここでは、根菜の身体を温める働きや、野菜別のおすすめの食べ方についてご紹介します。


冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、食べると血行をよくしたり代謝をアップさせる、“内側から身体を温める野菜”であることがよく知られています。寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも、ぜひ日々の食卓に取り入れたいもの。ここでは、根菜の身体を温める働きや、野菜別のおすすめの食べ方についてご紹介します。

水分が少なくビタミン・ミネラルが多い根菜

根菜が“身体を温める”理由は、主に以下の3つが挙げられます。

・根菜の多くが夏に旬を迎える野菜より水分が少ないため、身体を冷やさない
・豊富なビタミンを含み、血行を促進させる作用や、毛細血管が弱らないよう保つ作用がある
・豊富なミネラルが、血液や筋肉を作るたんぱく質の働きを助ける

また、根菜には比較的固い野菜が多いので、煮込みやスープなどの長時間加熱する料理に用いられやすいのも“身体を温める”イメージにつながっているのもしれませんね。

野菜別!おすすめの根菜の食べ方

根菜には、若々しさのもとになる抗酸化作用や免疫力アップなど、身体を温める以外にもさまざまなうれしい効果があります。ここでは野菜別の特徴と、いいところを逃さず味わえるおすすめの食べ方をご紹介してきます。

にんじんは皮を剥かずに、油で調理して食べる

にんじんの皮の近くには、肌や粘膜を保護し、抵抗力を高めるビタミンAのもと「βカロテン」がたっぷり含まれています。そのため皮を剥かずに、βカロテンの吸収を高める油で調理して食べるのがおすすめです。皮付きのままだと気になるようであれば、薄く皮を剥き、剥いた皮もきんぴらなどにしていただきましょう。

ごぼう・れんこんはあく抜きせずに食べる

ごぼうとれんこんの“あく”には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。あく抜きをするとこの抗酸化作用だけでなく、香りやうまみも逃げてしまいます。そこで、あく抜きしないで調理するか、あく抜きする場合もできるだけ短い時間にとどめておくのがおすすめです。
ちなみに、あく抜きをしなくても普段と同じ調理法や食べ方で問題ありません。

だいこん・かぶは葉まで食べる

だいこんやかぶは淡色野菜ですが、実は葉の部分だけは緑黄色野菜なのです。だいこんやかぶの葉には、カルシウムやビタミンCなど、根(実)の部分には含まれない栄養がたっぷり含まれているので、ぜひ葉まで食べてみてください。手に入れたらすぐに葉と根を切り離し、葉の方は茹でてから保存するのがポイントです。

さつまいもは塩分が気になるメニューと一緒に食べる

さつまいもは食物繊維やビタミンC、ビタミンB1が豊富で、加熱してもビタミン類が壊れにくいのが特徴。余分な塩分を排出し、むくみをすっきりさせるカリウムも豊富に含んでいます。そこで、塩分が気になるメニューと一緒に食べて、塩分よりカリウムを優先して取り込ませるのがおすすめです。

さといもはぬめりを取らずに食べる

さといもには、コレステロールを抑えるジガラクトシルジアシルグリセロールという成分が含まれています。また、さといものぬめりには胃を保護したり、肝臓や腎臓の機能を高める成分も含まれています。皮を剥いたら洗ったり塩もみしたりせず、ぬめりが残ったまま食べるようにしましょう。

身体を温めるといわれる根菜ですが、生で食べればやはり身体を冷やしてしまうものも。また、イモ類やにんじん、れんこん、ごぼうは糖質が高めなので、食べ過ぎないようにしましょう。
冬の定番メニューには、具だくさんの豚汁やポトフなど、いろいろな根菜を一度に味わえる料理も多いもの。ここでご紹介したおすすめの食べ方をチェックして、身体を温めながら栄養をたっぷり取り入れられる根菜メニューに挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。