健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|きのこのおみそ汁 豊富な栄養を逃さない食べ方

おみそ汁|きのこのおみそ汁 豊富な栄養を逃さない食べ方

低カロリーで、食物繊維豊富な食材として知られているきのこ類。実は、きのこ類には多くのビタミン・ミネラルも含まれていて、おみそ汁にすることで効率よく摂ることができるのです。今回は、きのこ類の豊富な栄養素と、きのこのおみそ汁がおすすめメニューである理由をご紹介します。


低カロリーで、食物繊維豊富な食材として知られているきのこ類。実は、きのこ類には多くのビタミン・ミネラルも含まれていて、おみそ汁にすることで効率よく摂ることができるのです。今回は、きのこ類の栄養素と、おみそ汁がおすすめメニューである理由をご紹介します。

きのこは水溶性のビタミン・ミネラルが多く、おみそ汁向きの食材

きのこに含まれている主な栄養素には水溶性のビタミンやミネラルが多く、茹でると溶けだしてしまいます。茹で汁ごと食べられるおみそ汁であれば、溶けだした栄養素も残さず摂れますから、栄養面ではまさにおみそ汁やスープ向きの食材というわけです。それでは、きのこに含まれる水溶性の栄養素について見ていきましょう。

善玉コレステロールを増やす「パントテン酸」

しいたけやえのき、しめじに多く含まれる「パントテン酸」には、皮膚や粘膜を健やかに保ったり、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

余分な塩分を排出し、高血圧を防ぐ「カリウム」

しいたけやえのき、しめじ、エリンギなどに多く含まれる「カリウム」には、体内の余分な塩分を排出し、高血圧を防ぐ働きや、腎臓の老廃物排出を促す働きがあります。

血行を促進する「ナイアシン」

しいたけやまいたけ、エリンギなどに多く含まれる「ナイアシン」には、血行を促したり、粘膜や皮膚の生成に関わる働きがあります。

疲労回復や脳の活性化を促す「ビタミンB1」、「ビタミンB2」

まいたけやエリンギなどに多く含まれる「ビタミンB1」には、栄養素をエネルギーに作り変え、疲労回復を助ける働きがあります。
同じくまいたけやエリンギなどに含まれる「ビタミンB2」は、脳の働きを活性化する「グルタミン酸」の吸収率を高めてくれます。実はこのグルタミン酸、味噌に多く含まれているので、おみそ汁は特におすすめのメニューというわけです。

肌や髪を健やかに保つ「ビオチン」

しいたけ、まいたけなどに多く含まれる「ビオチン」には、肌を健やかに保ち、白髪や抜け毛を防ぐ働きがあります。

生活習慣病を防ぐ「エリタデニン」

しいたけに多く含まれる「エリタデニン」には、血中の悪玉コレステロール値を下げる、血圧を下げるなど、いわゆる生活習慣病を防ぐ働きがあります。干ししいたけの場合は戻し汁に溶けだしますから、戻し汁も捨てずに有効活用したいところです。

天日で増える!油と好相性!水溶性ではない栄養素もチェック

もちろん、きのこ類には水溶性以外の栄養素も多く含まれています。特徴的なこれらの栄養素についても見ていきましょう。

カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」

しいたけやまいたけなどに多く含まれる「ビタミンD」には、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を健やかに保つ働きがあります。天日に干すことでビタミンDの量が増えるため、干ししいたけの方がより多くのビタミンDを含んでいるのです。生のしいたけやまいたけも、できれば1時間ほど天日に干してから使うとよいでしょう。また、油に溶けだす脂溶性の成分なので、カルシウムの多い小松菜などと一緒に、油で炒めておみそ汁に加えるのがおすすめです。

お通じの調子を整える「不溶性食物繊維」

しいたけやえのき、エリンギをはじめ、きのこ類全般に多く含まれる「食物繊維」。きのこ類の食物繊維は水に溶けない「不溶性食物繊維」で、水分を吸って膨らみ、お通じを促す働きがあります。

血管を健やかにする「ポリアミン」

しいたけに多く含まれる「ポリアミン」には、血管の老化を抑え、動脈硬化を防ぐ働きがあります。ちなみに、ポリアミンは味噌にも含まれていますので、おみそ汁だとより多く摂れるのです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

複数の種類を組み合わせてもおいしくいただけるきのこ類。さまざまな種類のきのこが入った「きのこのおみそ汁」を、食べ応えも、栄養も満点の汁物メニューとして食卓に加えてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。