
健康メニュー|納豆×しいたけ 和食の人気者コンビで動脈硬化を防ごう!
冬は血液循環の不調が気になる季節でもあります。不調のきっかけとなりやすい動脈硬化を防ぐには、生活習慣だけでなく食生活も日々意識しておきたいもの。今回は、動脈硬化を防ぐ組み合わせとして、和食の人気者コンビでもある「納豆×しいたけ」についてご紹介します。
冬は血液循環の不調が気になる季節でもあります。不調のきっかけとなりやすい動脈硬化を防ぐには、生活習慣だけでなく食生活も日々意識しておきたいもの。今回は、動脈硬化を防ぐ組み合わせとして注目したい、「納豆×しいたけ」についてご紹介します。

寒い季節は動脈硬化が進みやすい
寒くなると、体は血管を収縮させることで、体温を下げすぎないよう調節します。ただ、この状態が続くと血液の流れが悪くなり、血管が硬くなったり、詰まって狭くなったりする動脈硬化が進むことに。動脈硬化の進んだ血管はもろくなってしまうため、心臓や脳に負担がかかってしまうのです。
納豆は動脈硬化に効果大!

この動脈硬化を防ぐ食品として注目されているのが「納豆」です。さっそく、その理由についてご紹介します。
■大豆イソフラボンが悪玉コレステロールを減らす
動脈硬化を進めるのは、血管にたまってしまう悪玉コレステロール(LDLコレステロール)。改善のためには、悪玉を排除する善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やさなければなりません。そこで効果が期待できるのが大豆イソフラボン。納豆に含まれる大豆イソフラボンは“善玉”を増やし、“悪玉”を減らしてくれるのです。
■大豆レシチンがコレステロールのバランスを保つ
実は悪玉コレステロールも体には必要な成分なのですが、増えすぎてしまうと問題です。
悪玉も善玉も、バランスよく作られるように調整する必要があります。その鍵を握っているのが、悪玉コレステロールを減らすといわれているレシチンです。
レシチンの量が少なくなると、悪玉コレステロールが増加し、動脈硬化のリスクが高まってしまいます。レシチンは卵や大豆に含まれていますが、卵よりも大豆、つまり納豆に含まれるレシチンの方がよりいい働きをするのだそう。
■ポリアミンが血管の炎症を抑える
イソフラボンやレシチンは大豆に多く含まれる成分ですが、大豆の発酵食品である納豆ならではの成分がポリアミン。もちろん、このポリアミンにも動脈硬化を抑える効果があります。
動脈硬化を防ぐには、コレステロールのバランスをとるとともに、血管内の炎症による老化を抑える必要があります。その炎症を起こす物質の増加を抑えるのが、ポリアミンなのです。体内でのポリアミン生成量は加齢とともに減少しますが、食品などで摂取すれば補うことができます。
しいたけにも動脈硬化を防ぐ「ポリアミン」が

納豆と同様にポリアミンを多く含み、和食の食材同士で納豆と相性がいいのが「しいたけ」です。生でも干しても食べられて調理法のバリエーションが広く、ポリアミンの他にもカルシウムやリンの吸収を助け、骨を強くするビタミンDや、血液をサラサラにしてくれるレンチオニンとグアニル酸などの成分を含んでいます。
ちなみに、マッシュルームなどしいたけ以外のきのこ類や、納豆と同じ発酵食品であるチーズ、鶏肉などもポリアミンを含んでいます。そのため、しいたけのかさの部分に納豆とチーズをのせて焼いた納豆チーズ焼きや、きのこと納豆の和風パスタ、ささみとしいたけの納豆和えなどは“動脈硬化予防”メニューとしておすすめです。
ポリアミンは加齢とともに体内で生成する量が減少してしまい、体の機能低下、つまり老化につながるとされています。逆にいえば、ポリアミンを補うことが、若々しさを保つことにもつながるというわけです。動脈硬化予防に限らない健康効果が期待できる「納豆×しいたけ」、ぜひ毎日の食卓に意識して取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。