健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

岩手県のご当地麺「卵めん」は、卵を具材にした麺料理ではなく、麺そのものに鶏卵が練り込まれている、ユニークな郷土料理です。ほんのり香る卵と歯ごたえが美味しい「卵めん」の概要とおすすめの食べ方について、今回はご紹介します。


岩手県のご当地麺「卵めん」は、卵を具材にした麺料理ではなく、麺そのものに鶏卵が練り込まれている、ユニークな郷土料理です。今回は、「卵めん」の概要と、おすすめの食べ方についてご紹介します。

岩手県の郷土料理「卵めん(らんめん)」とは

小麦粉、水、塩に卵を練り込んだご当地麺

卵めんは、岩手県の南部、奥州市江刺区周辺でよく食べられているご当地麺のひとつで、鶏卵素麺ともいわれます。まっすぐで細い姿は確かに素麺を思わせますが、素麺が小麦粉、水、塩で作られるのに対し、卵めんには卵も練り込まれており、ほんのり黄色いのが特徴です。
ちなみに、福岡県にも「鶏卵素麺」と呼ばれるご当地名物があります。細長く麺のような姿ではありますが、こちらはポルトガルから伝来したという、卵と砂糖を原料とするお菓子です。

麺自体にほんのり風味がありシャキッとしていて、のびにくい

卵めんは他の麺類と同様に、つゆなどで味付けをして食べるのが一般的です。卵が加わることで麺自体にほんのりとした風味が付いていて、つゆとの組み合わせでより深い味わいを楽しめます。また、水分をあまり使わない製法なので歯ごたえもシャキッとしていますし、ゆでてから時間が経ってものびにくいところも特徴です。

歴史的エピソードも興味深い卵めん

江戸時代、長崎から岩手へわたったキリシタンが作り出した味

卵を使う製法は、和食の麺としては珍しいものですが、実は卵めんのルーツにその理由が隠されています。
卵めんは江戸時代、現在の長崎県から岩手県へ逃れてきたキリシタンによって作り出されたのが始まりとされています。その時参考にしたのが、オランダから伝わっていたカステラの製法。卵と小麦粉を合わせるというアイデアは、ここから生まれたのです。

「蘭麺」から「卵めん」へ、名付け親は……あの板垣退助!

オランダから伝わった麺ということもあり、当初の卵めんは「蘭麺」と呼ばれていました。その後明治時代になって、当地を訪れた政治家の板垣退助が卵めんを大層気に入り、「蘭麺」や「鶏卵素麺」よりも分かりやすく短い名前がよいと「卵めん」の名を提案したのだそうです。「たまごめん」ではなく「らんめん」と読むのにも、こんな経緯があったのですね。

卵めん、おすすめの食べ方は?

素麺のようにゆでたてを冷水でしめ、つゆにくぐらせて

卵めん自体の味をじっくり楽しむなら、シンプルな冷やしつけ麺がおすすめです。乾麺をたっぷりのお湯で4~5分ゆで、冷水でしめてからザルなどにあげていただきます。素麺と同じようにつゆにネギやワサビなどの薬味を加えたり、ごまだれで味わったり、天ぷらなどと組み合わせてぶっかけ麺にしてもおいしいですよ。

温かいつゆで煮込んでにゅうめん風に

肌寒い時期などは、ゆでた卵めんを温かいつゆに加え、にゅうめんのように仕立てるのもおすすめの食べ方です。のびにくい麺なので、具材と一緒に煮込んでもおいしくいただけます。

カレー味やサラダ、炒めてもおいしい

卵めんは和食ではありますが、洋風のアレンジメニューも豊富です。卵めんの地元、岩手県ではカレースープ付きの卵めんも販売されています。卵めん入りのサラダは学校給食や飲食店でも提供されるといいますし、野菜などと卵めんを炒めてもおいしく食べられます。

ご当地麺メニューは日本各地でよく見かけますが、「麺そのものが昔から特徴的な作り方をされてきた」というご当地麺は珍しいのではないでしょうか。長く地元で愛されてきただけあって「素麺よりおいしい」と称賛するファンも多い卵めん、ぜひ一度召し上がってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。