健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

郷土料理|ほんのり香る卵と歯ごたえがおいしい 卵めん(岩手県)

岩手県のご当地麺「卵めん」は、卵を具材にした麺料理ではなく、麺そのものに鶏卵が練り込まれている、ユニークな郷土料理です。ほんのり香る卵と歯ごたえが美味しい「卵めん」の概要とおすすめの食べ方について、今回はご紹介します。


岩手県のご当地麺「卵めん」は、卵を具材にした麺料理ではなく、麺そのものに鶏卵が練り込まれている、ユニークな郷土料理です。今回は、「卵めん」の概要と、おすすめの食べ方についてご紹介します。

岩手県の郷土料理「卵めん(らんめん)」とは

小麦粉、水、塩に卵を練り込んだご当地麺

卵めんは、岩手県の南部、奥州市江刺区周辺でよく食べられているご当地麺のひとつで、鶏卵素麺ともいわれます。まっすぐで細い姿は確かに素麺を思わせますが、素麺が小麦粉、水、塩で作られるのに対し、卵めんには卵も練り込まれており、ほんのり黄色いのが特徴です。
ちなみに、福岡県にも「鶏卵素麺」と呼ばれるご当地名物があります。細長く麺のような姿ではありますが、こちらはポルトガルから伝来したという、卵と砂糖を原料とするお菓子です。

麺自体にほんのり風味がありシャキッとしていて、のびにくい

卵めんは他の麺類と同様に、つゆなどで味付けをして食べるのが一般的です。卵が加わることで麺自体にほんのりとした風味が付いていて、つゆとの組み合わせでより深い味わいを楽しめます。また、水分をあまり使わない製法なので歯ごたえもシャキッとしていますし、ゆでてから時間が経ってものびにくいところも特徴です。

歴史的エピソードも興味深い卵めん

江戸時代、長崎から岩手へわたったキリシタンが作り出した味

卵を使う製法は、和食の麺としては珍しいものですが、実は卵めんのルーツにその理由が隠されています。
卵めんは江戸時代、現在の長崎県から岩手県へ逃れてきたキリシタンによって作り出されたのが始まりとされています。その時参考にしたのが、オランダから伝わっていたカステラの製法。卵と小麦粉を合わせるというアイデアは、ここから生まれたのです。

「蘭麺」から「卵めん」へ、名付け親は……あの板垣退助!

オランダから伝わった麺ということもあり、当初の卵めんは「蘭麺」と呼ばれていました。その後明治時代になって、当地を訪れた政治家の板垣退助が卵めんを大層気に入り、「蘭麺」や「鶏卵素麺」よりも分かりやすく短い名前がよいと「卵めん」の名を提案したのだそうです。「たまごめん」ではなく「らんめん」と読むのにも、こんな経緯があったのですね。

卵めん、おすすめの食べ方は?

素麺のようにゆでたてを冷水でしめ、つゆにくぐらせて

卵めん自体の味をじっくり楽しむなら、シンプルな冷やしつけ麺がおすすめです。乾麺をたっぷりのお湯で4~5分ゆで、冷水でしめてからザルなどにあげていただきます。素麺と同じようにつゆにネギやワサビなどの薬味を加えたり、ごまだれで味わったり、天ぷらなどと組み合わせてぶっかけ麺にしてもおいしいですよ。

温かいつゆで煮込んでにゅうめん風に

肌寒い時期などは、ゆでた卵めんを温かいつゆに加え、にゅうめんのように仕立てるのもおすすめの食べ方です。のびにくい麺なので、具材と一緒に煮込んでもおいしくいただけます。

カレー味やサラダ、炒めてもおいしい

卵めんは和食ではありますが、洋風のアレンジメニューも豊富です。卵めんの地元、岩手県ではカレースープ付きの卵めんも販売されています。卵めん入りのサラダは学校給食や飲食店でも提供されるといいますし、野菜などと卵めんを炒めてもおいしく食べられます。

ご当地麺メニューは日本各地でよく見かけますが、「麺そのものが昔から特徴的な作り方をされてきた」というご当地麺は珍しいのではないでしょうか。長く地元で愛されてきただけあって「素麺よりおいしい」と称賛するファンも多い卵めん、ぜひ一度召し上がってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。