
健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。

チリソースとは?

チリソースとは、トマトソースをベースにとうがらしや香辛料、塩、酢、砂糖などの調味料を加えて煮詰めたソースのこと。タマネギやニンニク、セロリなどの香味野菜を加えることもあります。日本農林規格(JAS規格)ではトマト加工品類に分類されています。
チリソースというと、南米の「チリ共和国」発祥のソースだと思うかもしれませんが、チリとは「メキシコ原産のとうがらし(=チリペッパー)」のこと。メキシコ先住民の「舌がしびれるほどの辛さ」を意味する「チレ」という言葉に由来します。チリソースは南米や東南アジアの国々で広く用いられ、中国では調味料として、タイやベトナムでは揚げ物やサラダのディップとして親しまれています。
日本にチリソースが伝わったのは、明治時代初期といわれています。日本の食卓でおなじみの「海老のチリソース」は、本来のチリソースとは異なります。豆板醤にトマトケチャップやしょうがなどを加えたソースを使い、日本人の舌に合わせて中華料理をアレンジしています。
「海老のチリソース」については下記の記事をご覧ください。
スイートチリソースとはどう違う?

チリソースと名前が似ているソースに、「スイートチリソース」があります。チリソースを甘くしたものとイメージしがちですが、味も見た目も別物。スイートチリソースは、とうがらしや砂糖、酢、ニンニク、塩などで作り、甘みのなかにほどよい辛さと酸味が利いたソースです。チリソースとは違い、トマトは使われていません。
スイートチリソースは、タイやベトナムで親しまれています。タイの焼き鳥「ガイヤーン」やベトナム発祥の「生春巻き」などにつけて食べます。
チリソースの素材の栄養価

料理にからめたりディップにしたりするチリソースには、栄養も豊富に含まれています。チリソースの素材の主な栄養価を見ていきましょう。
■とうがらしの「カプサイシン」
とうがらしに含まれる辛味成分「カプサイシン」には、身体をあたためる作用があります。末梢神経を刺激し、体温を上昇させて血液の流れをスムーズにすると考えられているのです。新陳代謝が活発になり、脂肪燃焼や発汗、老廃物の排出を促進する働きもあるとされています。
とうがらしの栄養については下記の記事も参考にしてみてください。
■トマトの「リコピン」と「β-カロテン」
トマトの赤み成分であり、特徴的な栄養素が「リコピン」です。強力な抗酸化作用により、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を取り除くといわれています。同じく抗酸化作用を持つ「β-カロテン」も豊富。β-カロテンは、体内でビタミンAに変化し、皮膚の健康や免疫機能を調整する働きが期待できます。
トマトの栄養については下記の記事も参考にしてみてください。
チリソースと組み合わせたいヘルシー食材

定番のエビだけでなく、チリソースは白身魚や鶏肉などヘルシーで良質なたんぱく質が摂れる食材ともよく合います。おすすめは、タラの切り身を使った「タラのチリソース」。タラから出ただしと甘辛いチリソースが相性抜群で、ごはんもビールも進む味です。
ヘルシーでリーズナブルな鶏むね肉も、片栗粉をまぶして揚げ焼きにしてチリソースをかければ、ボリュームあるメイン料理になります。
世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」は、栄養バランスに配慮した料理を手軽に味わえる惣菜です。チリソースを使った料理もお届け品に含まれています。
梅雨時期や暑い時期になると、食欲が減退しがちです。チリソースに含まれるとうがらしの辛味成分は、食欲増進にもつながるといわれています。チリソースを食卓に取り入れて、健康に役立ててみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。