健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

人気記事一覧


健康習慣|老眼鏡とリーディンググラスとルーペ、どう違うの?

健康習慣|老眼鏡とリーディンググラスとルーペ、どう違うの?

手元を見るメガネは、老眼鏡やリーディンググラス、ルーペなどさまざまな呼ばれ方をしますが、どう違うのでしょうか?今回は、それぞれの使い方や、自分に合った選び方などをご紹介します。


美容法|目の下のクマを解消して明るく若々しい印象に

美容法|目の下のクマを解消して明るく若々しい印象に

目元は顔の印象を左右します。目は日常生活で絶えず動いているうえ、現代人はパソコンやスマートフォンの使用によって目を酷使しがち。世代を問わず、目の下のクマに悩む方が多いようです。実は、クマには大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれに原因や対処法が異なります。そのまま放っておくとどんどん慢性化してしまうため、気づいたら早めに対処することが肝心。目の下のクマを解消して明るく若々しい印象にするために、今回は、クマのタイプに応じたケアの方法をご紹介します。


健康習慣|フットケアで足のトラブルを予防

健康習慣|フットケアで足のトラブルを予防

2月10日は「フットケアの日」。足には、歩いたり立ったり、体のバランスを支えたりするほかに、血流を下から上に送り出すポンプのような役割もあり、「第2の心臓」と呼ばれるほど重要です。今回は、足のトラブル予防やニオイケアなど、乾燥する冬に気をつけたいフットケアのポイントについてご紹介します。


健康メニュー|暑さで疲れた胃腸に「さばの味噌煮」

健康メニュー|暑さで疲れた胃腸に「さばの味噌煮」

暑い日にはさっぱりしたものが食べたくなりますが、冷たい食べ物や飲み物ばかりだと胃腸が冷えて消化機能が弱まり、夏バテの原因になってしまうことがあります。そんな時に食べたいのが「さばの味噌煮」。さばにも味噌にも、夏バテ予防になる栄養素がたっぷり含まれています。


間違いやすい日本語|「とんでもない」「気が置けない」 「ない」のつく誤解されやすい言葉

間違いやすい日本語|「とんでもない」「気が置けない」 「ない」のつく誤解されやすい言葉

日本語の「ない」の用法はなかなか複雑です。「彼は酒を飲まない」などの「ない」は動作や作用の否定や打ち消しの表現、「今日うちに来ない?」と文末にあれば問いかけや勧誘になり、「せつない」「せわしない」など形容詞にも「ない」は使われます。今回は、「ない」の受け取り方により、間違って使われることの多い「とんでもない」と「気が置けない」をクイズ形式でご紹介します。


美容法|「ほうれい線」は老け顔のサイン!若々しい表情をつくるための簡単エクササイズ

美容法|「ほうれい線」は老け顔のサイン!若々しい表情をつくるための簡単エクササイズ

若い時は存在にさえ気が付かなかった「ほうれい線」。ふと鏡に映る自分の顔を見て、刻まれてしまったその深さにショックを受けたことはありませんか?ほうれい線が気になってきたら、“老け顔”のサインかもしれません。今回は、ほうれい線のお悩みを解消し、若々しい表情をつくるための簡単エクササイズをご紹介いたします。


健康メニュー|雑穀って、結局なにがいいの?

健康メニュー|雑穀って、結局なにがいいの?

健康志向の高まりから常食している人も多い「雑穀米」。いろいろな種類があって、どれがいいのか、どう体にいいのか分かりにくいですよね。雑穀とは何か、そしてその栄養についてご紹介します。


おみそ汁|栄養漏らさず、おいしくできる「舞茸のおみそ汁」

おみそ汁|栄養漏らさず、おいしくできる「舞茸のおみそ汁」

秋になると、きのこ類がおいしくなりますね。なかでも舞茸は、一説には「見つけるとうれしくて舞ってしまうほどおいしい」ことが語源ではないか、と言われるほどうま味のあるきのこです。そして最近では、免疫力アップやインフルエンザ対策の食材としても注目を集めています。ここでは、舞茸の栄養やおみそ汁調理のポイント、保存方法をご紹介します。世田谷自然食品がお届けする健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


語源・由来|「楽屋」「千秋楽」 娯楽に関する言葉

語源・由来|「楽屋」「千秋楽」 娯楽に関する言葉

奈良時代に朝鮮や中国から伝わり、平安時代には宮廷音楽として栄えた「雅楽」。舞を伴わないものを「管弦」、舞を伴うものを「舞楽(ぶがく)」といいます。今回は、日本の舞台芸能の歴史をさかのぼり、雅楽から生まれた、今も舞台の世界に残る言葉、「楽屋」と「千秋楽」をご紹介します。


散策|黒部峡谷・欅平周辺(富山県) トロッコ電車の終点で絶景を満喫

散策|黒部峡谷・欅平周辺(富山県) トロッコ電車の終点で絶景を満喫

日本一深いV字峡谷を走るトロッコ電車に揺られて、終点の欅平(けやきだいら/富山県)駅を目指します。息をのむ断崖、日本一の透明度といわれる黒部川、野趣に富む温泉など大自然の雄大さを堪能する散策コースです。真夏でもひんやりしているので、脱ぎ着できる上着を用意して行きましょう。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうま味常備菜「きのこペースト」

健康メニュー|濃厚なうま味常備菜「きのこペースト」

しいたけにえのき、しめじにまいたけと、お鍋の季節に大活躍するきのこ類。最近では食物繊維が豊富で腸内環境を整え、免疫力を高める食材としても注目されています。今回はそんなきのこの新しい使い方をご紹介。シンプルな工程なのに、おどろくほど香りやうま味がアップして、しかも日持ちする常備菜「きのこペースト」です。


間違いやすい日本語|「存亡の機」「足をすくわれる」 一字加えると誤用になる慣用句

間違いやすい日本語|「存亡の機」「足をすくわれる」 一字加えると誤用になる慣用句

付け加える必要のないものを「蛇足」といいますが、知っているつもりの言葉でも、いらない一文字を加えていることがあるかもしれません。今回は、漢字一文字で間違ってしまう、「存亡の機」と「足をすくわれる」の二つの日本語をご紹介します。


健康メニュー|長崎カステラ 甘く香ばしい卵菓子の定番

健康メニュー|長崎カステラ 甘く香ばしい卵菓子の定番

長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


郷土料理|ちまき 端午の節句のお菓子は地域色豊か

郷土料理|ちまき 端午の節句のお菓子は地域色豊か

端午の節句の行事食といえば「かしわ餅」に「ちまき」などを想像します。しかし、このちまきは地域によって材料も形も違っているのをご存じでしょうか。お雑煮のレシピと同じように、ちまきにも“地域差”があります。今回は、さまざまな地域のちまきについてご紹介します。


健康習慣|自分にぴったりなのは? 「健康茶の選び方」

健康習慣|自分にぴったりなのは? 「健康茶の選び方」

種類が多すぎて、いったいどれが良いのか迷ってしまう「お茶」。健康茶を選ぶ際には、「どんな目的で」飲むのかを明確にしてから探してみると、自分にぴったりな健康茶が見つかりますよ。今回は目的によって健康茶を分類し、それぞれのおいしい淹れ方をご紹介します。


語源・由来|「青二才」「一か八か」 色と数字に込められた意味

語源・由来|「青二才」「一か八か」 色と数字に込められた意味

「青二才」や「一か八か」など、色や数字を使った言葉はたくさんありますが、おもしろいのは色や数が、必ずしもその原義どおりの意味ではなく、別の意味を表すようになっていくこと。昔の日本人は、色や数にどんなイメージを加えていったのでしょうか。語源を辿って日本の歴史や文化を紐解いてみましょう。


風邪予防|甘さとあったかさが体にしみる「エッグノッグ」

風邪予防|甘さとあったかさが体にしみる「エッグノッグ」

風邪かな?と思った時に飲まれてきた卵酒。実は、卵とお酒を組み合わせた飲み物は、日本だけのものではありません。なかでも、牛乳・砂糖・洋酒を用いた「エッグノッグ」は世界的に有名で、カスタードのような甘さととろみがほっとする味わい。アルコール抜きでもおいしく、寒い冬に飲むと体の芯から温まります。今回はエッグノッグの成り立ちやレシピについてご紹介します。


健康習慣|書く瞑想「ジャーナリング」のはじめ方

健康習慣|書く瞑想「ジャーナリング」のはじめ方

瞑想ブームの欧米を中心に「ジャーナリング」が人気です。頭に浮かぶことを整理せず、ただ思うままに書くことで、気持ちが整理され、自己理解が深まり、不安やストレスのコントロールに役立つなど、心によい影響があるとされています。ここでは、ジャーナリングが初めての方に向けて、ジャーナリングがもたらす効果や、書き方のポイントを解説します。