健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|暑さで疲れた胃腸に「さばの味噌煮」

健康メニュー|暑さで疲れた胃腸に「さばの味噌煮」

暑い日にはさっぱりしたものが食べたくなりますが、冷たい食べ物や飲み物ばかりだと胃腸が冷えて消化機能が弱まり、夏バテの原因になってしまうことがあります。そんな時に食べたいのが「さばの味噌煮」。さばにも味噌にも、夏バテ予防になる栄養素がたっぷり含まれています。


暑い日にはさっぱりしたものが食べたくなりますが、冷たい食べ物や飲み物ばかりだと胃腸が冷えて消化機能が弱まり、夏バテの原因になってしまうことがあります。そんな時に食べたいのが「さばの味噌煮」。さばにも味噌にも、夏バテ予防になる栄養素がたっぷり含まれています。

「さば×味噌」で、夏バテを撃退

暑い日が続くと、体がだるい、疲れが取れない、食欲がない……といった体調不良「夏バテ」を感じる人は多いのではないでしょうか。人間の体は、自律神経の働きにより、暑さで体温が上昇すると汗をかいて体温を放散しようとします。しかし、気温や湿気が高いと体温調節ができず体内に熱がこもってしまい、疲れやすくなります。

さらに食欲がなくなると、冷たい飲み物を摂りすぎて消化機能が低下したり、さっぱりとした麺類を食べることが多くなって栄養が炭水化物に偏ったりしがち。夏バテ予防のためには、たんぱく質やビタミンなどの栄養素をバランスよく摂ることが大切です。

そんな夏におすすめの料理が「さばの味噌煮」。さばも味噌も、どちらも筋肉や血液をつくるのに役立つたんぱく質が豊富。また、エネルギーの生成に必要なビタミンB群も含んでいます。そして、さばの味噌煮に欠かせない薬味といえばしょうが。しょうがには代謝を高めるジンゲロールが含まれ、発汗を促し体の余分な熱を取ってくれるため、疲労回復の効果があるといわれています。

「さばの味噌煮」をやわらかく&おいしくつくるコツ

さばの味噌煮は和食の定番ですが、自宅で調理すると固くパサパサしてしまいがち。ふっくらやわらかく仕上げるレシピをご紹介します。

1:包丁でさばの皮の表面に十字に切れ目を入れる
切れ目を入れることで、煮崩れを防ぎ、味が染み込みやすくなります。

2:熱湯をまわしかけ臭みを取る
さばをボウルに入れて90~95℃の熱湯をかけ、臭みの元となる血合いやぬめりを落とします。箸で軽く混ぜながら差し水をして冷まし、さらに流水で熱によって固まった血合いやぬめりを洗い除きます。

3:さばが重ならないように並べて煮る
鍋またはフライパンに、水、酒、みりん、砂糖、しょうがを合わせて入れ、強火で煮立てます。さばの皮目を上にして重ならないように並べると、均等に火が入ります。アクが出たらこまめに取り除きます。臭みを取るために梅干しを入れてもよいでしょう。

4:味噌を加える
再び煮立ったら、煮汁であらかじめ溶いた味噌を加えます。さばの臭みが取れてから味噌を加えることで、味が染み込みやすくなります。

5:落とし蓋をして弱めの中火で10分煮る
アルミホイルで落とし蓋をして、火加減に気をつけながら煮ましょう。加熱しすぎると、さばがパサついてしまいます。

6:冷めてから落とし蓋を外し、再び煮詰める
火を止めて、冷めるまでそのままおきます。落とし蓋を外し、煮汁をさばにまわしかけながら再び煮詰めます。粗熱を取ったら器に盛り付け、千切りのしょうがを添えます。

これなら簡単!「さば缶」のおみそ汁

さばの水煮缶を使えば、手軽におみそ汁をつくることができます。鍋にさばの水煮缶と水、ネギを入れ、沸騰したら弱火にして味噌を溶かしてできあがり。ポイントは、さばのうま味が移った汁も全部入れること。意外な組み合わせですが、長野県には初夏に旬を迎える根曲がり竹とさばの水煮缶を組み合わせた「たけのこ汁」という定番おみそ汁がありますよ。

さばの味噌煮に合う手軽な副菜

ごはんがすすみ、おつまみにもぴったりのさばの味噌煮。食卓にもう一品添えるなら、夏バテ予防になって、簡単にできるおかずはいかがでしょうか。

ニラ醤油ダレ冷奴

味が濃いめのさばの味噌煮に合うのが、さっぱりとした冷奴。味噌と同じ大豆を原料とした豆腐に、刻んだニラ、ごま油と醤油・みりんを和えたタレをかけるだけ。春から夏に旬を迎えるニラは、ビタミンB1と結合して疲労回復をサポートするアリシンが豊富です。

きゅうりのピり辛ナムル

夏が旬のきゅうりを使った、さばの味噌煮の箸休めになるおかず。きゅうりには余分な水分を体外に排出するカリウムが含まれています。麺棒でたたいて粗くくだいたきゅうりをビニール袋に入れ、塩、砂糖、ごま油、唐辛子、醤油を入れて和えます。白ゴマを加えてできあがり。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳 定期便」もおすすめです。栄養バランスに配慮した料理が手軽に味わえる御膳で、「さばの味噌煮」が初回のお届け品に含まれています。

夏バテ予防になる栄養素がたっぷりのさばと味噌。食欲がなくなる夏の献立に、さっぱりとした副菜とともに取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。