
健康メニュー|長崎カステラ 甘く香ばしい卵菓子の定番
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。

長崎カステラとは

長崎カステラとは、約400年前にポルトガルから伝わった南蛮菓子から誕生した、長崎を代表する西洋菓子です。卵と小麦粉、砂糖と水あめを原料に作られるカステラは、底の部分にジャリジャリとした食感のザラメが残っているのが特徴。油脂を使わずに、砂糖と水あめでふんわりとした甘さとしっとりとした食感に仕上げています。
長崎には江戸時代から続くカステラの老舗や名店が多く、老舗店では卵と砂糖を多めに使った高級品「五三焼」、チョコレートを加えたチョコカステラなど、ベーシックなカステラから派生したお菓子も人気です。
長崎カステラの由来

ポルトガルとの貿易を行っていた長崎県の平戸に、1556年にポルトガルの宣教師が医療とともにカステラを伝えたのが起源とされています。現在のスペインにあったカスティーリャ王国のお菓子「ビスコチョ」、またはポルトガルの焼き菓子「パン・デ・ロー」が起源といわれ、「カステラ」という名称もポルトガル語でカスティーリャ王国を示す「Castella」が由来といわれます。
なお、カステラと同時期に長崎や福岡に伝わった南蛮菓子由来のお菓子「鶏卵素麺」、卵黄を絡めたカステラを糖蜜で揚げた平戸市の名物菓子「カスドース」、カステラを参考に作られた鶏卵を使った岩手県の「卵めん」など、長崎カステラから派生した郷土菓子が日本各地に存在しています。
卵めんについて、詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
長崎カステラはアレンジレシピも人気

長崎カステラは、長い棒状の棹菓子(さおがし)であることから、一度にたくさんの量をいただく機会もあるもの。そのまま食べてもおいしい長崎カステラですが、量が多すぎると余ってしまうこともあるでしょう。そんな時は、カステラを人気のアレンジレシピで調理してみるのがおすすめです。
■長崎カステラをフレンチトーストにアレンジ
余った長崎カステラは、フレンチトーストにアレンジしてみましょう。普通のフレンチトーストと同じ要領で、卵と牛乳を混ぜた卵液にパンの代わりとしてカステラを染み込ませて、バターやマーガリンを溶かしたフライパンで焼くだけです。食べ残して乾燥しかけたカステラでも、フレンチトーストにすることでしっとりとおいしく味わえます。生クリームやフルーツを添えたり、卵液にカフェオレを混ぜて焼いたりするなど、長崎カステラのフレンチトーストは味わい方も多彩です。
■長崎カステラをスポンジとして活用
長崎カステラは、スポンジの代用品としてもスイーツ作りに使えます。コーヒーを染み込ませたスポンジを使うイタリアのケーキ「ティラミス」も、カステラを使って作れるお菓子のひとつです。溶かしたインスタントコーヒーを、厚さ1センチ程度にカットしたカステラに染み込ませて容器に敷き詰め、生クリームを混ぜたマスカルポーネチーズをその上に乗せましょう。これを4層ほどにして、最後にココアパウダーを振りかけると、カステラのティラミスができあがります。
カステラに染み込ませるコーヒーに洋酒を加えるとより本格的に仕上げられるほか、マスカルポーネチーズクリームの代わりにはちみつとレモン汁を加えた水切りヨーグルトを使うと、さっぱりとした味わいのティラミスになります。
400年以上もの長い歴史を持つ長崎カステラは、比較的気軽に味わえるスイーツのひとつ。そのまま味わうのはもちろん、アレンジしてさまざまな味を楽しんでみましょう。
関連する投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。
麻婆豆腐や青椒肉絲など、中国料理といえば日本でも中国名で知られているものがたくさんありますよね。そのなかで、今回は「酢豚」についてご紹介します。知名度は高いのに、なぜか日本名ばかりが知られている中国料理「酢豚」。由来や栄養、さらにはおすすめの副菜もご紹介していますので、お見逃しなく。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。