健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|自分にぴったりなのは? 「健康茶の選び方」

健康習慣|自分にぴったりなのは? 「健康茶の選び方」

種類が多すぎて、いったいどれが良いのか迷ってしまう「お茶」。健康茶を選ぶ際には、「どんな目的で」飲むのかを明確にしてから探してみると、自分にぴったりな健康茶が見つかりますよ。今回は目的によって健康茶を分類し、それぞれのおいしい淹れ方をご紹介します。


種類が多すぎて、いったいどれが良いのか迷ってしまう「お茶」。健康茶を選ぶ際には、「どんな目的で」飲むのかを明確にしてから探してみるのがおすすめです。今回は目的によって健康茶を分類し、それぞれのおいしい淹れ方をご紹介します。

健康茶は目的に合わせて選ぼう

ひとくちに健康茶といっても、その効能はお茶によってさまざま。「どんな効果を期待しているか」に注目するのが、自分に適した健康茶を選ぶコツです。

以降では、効能別のお茶の種類と、おいしい淹れ方をご紹介します。なお、お茶の浸出時間は茶葉の大きさによって左右されます。ここではごく一般的な淹れ方をご紹介しますので、購入したお茶に添付されている淹れ方を基本に、好みの濃さに調整してみてください。

生活習慣病を予防したい

煎茶

煎茶は緑茶のひとつで、日本では最も日常的に飲む緑茶の代表格です。

<効能>

動脈硬化や高血圧を予防する働きがあるとされるカテキンと、高血圧の原因となるナトリウムを排出するカリウムが豊富です。煎茶のカテキンは一煎目よりも二煎目に多いので、できれば二煎まで飲みましょう。

<淹れ方>

一煎目は上級茶70度、中級茶85度前後のお湯で2分蒸らし、急須は揺らさず静かに注ぎます。二煎目は一煎目より少し高めの温度のお湯で、30秒ほどで抽出が完了します。

黒豆茶

日本ではおせちで親しまれている黒豆のお茶です。

<効能>

脂質の代謝を促すサポニンが豊富で、種皮に含まれるポリフェノールには、血流の改善や血圧の抑制が期待できます。また、サポニンには興奮やストレスを鎮める働きもあります。

<淹れ方>

サポニンをしっかり摂るには、豆タイプの黒豆茶を3~5分煮出す方法がおすすめ。加熱時に出てくる白く細かい泡は、アクではなくサポニンなので取り除かないようにしましょう。

冷え性を改善したい

そば茶

そばの実を原料とした、香ばしい香りのお茶です。

<効能>

そばポリフェノールとも呼ばれるルチンは、血管を強くして血流を促す効果が期待されています。冷えやすい体質を改善するのに役立ちます。

<淹れ方>

ポットのお湯ではなく、沸騰したお湯を使うのがコツです。3~5分蒸らし、好みの濃さに調整してください。

杜仲茶

中国原産の杜仲(とちゅう)の木の葉を煎じたお茶です。

<効能>

血管を広げて血流を促すとされています。高い利尿作用があるので、むくみを伴う冷え性の方におすすめです。

<淹れ方>

ティーバッグの紅茶と同じく、手軽に飲むこともできますが、健康を意識するならおすすめはやっぱり煮出す方法です。水とティーバッグを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10~15分ほど抽出します。

お肌の調子を整えたい

ルイボスティー

南アフリカで古くから飲まれている健康茶です。紅茶のように赤くほんのり甘みがあります。

<効能>

整腸作用があり、便秘を改善することで肌の調子を整えます。近年の研究では、シミ・シワの原因のひとつである活性酸素に対抗する酵素を持つことが分かりました。また、花粉症にも効果的といわれています。

<淹れ方>

やかんや鍋で水を沸騰させ、弱火にしてからティーバッグか茶葉を投入。15分ほど煮出します。

マテ茶

主に南米で生産されるお茶です。原料となるマテの木は、活力を与える不思議な木とされています。

<効能>

飲むサラダとも呼ばれ、鉄分・カルシウム・亜鉛・葉緑素など、食事で不足しがちなミネラル分を多く含みます。肌のくすみが気になる方、野菜不足の方におすすめです。

<淹れ方>

茶葉に沸騰したお湯を注ぎ、3分ほど蒸らします。紅茶のように砂糖やハチミツ、牛乳を加えてもおいしいです。

リラックスに・眠る前に飲みたい

寝る前に飲むお茶は、ノンカフェインのものを選びましょう。今回ご紹介したなかでは、煎茶とマテ茶以外はカフェインが入っていないので、就寝前の健康茶としてもおすすめです。

アマチャヅル茶

中国などでは古くから薬草として使用されてきた、アマチャヅルの葉を用いたお茶です。

<効能>

興奮やストレスを鎮めるサポニンは多くの種類がありますが、アマチャヅル茶はサポニンの種類・含有量ともに豊富です。なかには、朝鮮人参や高麗人参と同じ種類のサポニンも含まれています。ストレスが原因の不眠や胃の不調に効果が期待されます。

<淹れ方>

やかんに水と茶葉を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にして7~8分ほど煮出します。白く細かい泡はサポニンですので取り除かないようにしましょう。

カモミールティー

ヨーロッパで古来より民間薬として愛されてきたお茶です。香りにもリラックス効果があるため、アロマオイルとしても人気です。

<効能>

高いリラックス効果で、不眠やイライラ、気分の落ち込みを改善します。月経に伴う腹痛や吐き気にも効果があることから、マザーズハーブとも呼ばれています。

<淹れ方>

95度くらいのお湯が適温なので、沸騰直後のお湯を少し置いて使用します。茶葉かティーバッグにお湯を注ぎ、3~5分蒸らします。

お茶は昔から人々の健康を支え、世界の国々で飲まれてきました。あなたも毎日のリラックスタイムに、自分自身に合った健康茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。