
健康メニュー|濃厚なうま味常備菜「きのこペースト」
しいたけにえのき、しめじにまいたけと、お鍋の季節に大活躍するきのこ類。最近では食物繊維が豊富で腸内環境を整え、免疫力を高める食材としても注目されています。今回はそんなきのこの新しい使い方をご紹介。シンプルな工程なのに、おどろくほど香りやうま味がアップして、しかも日持ちする常備菜「きのこペースト」です。

しいたけにえのき、しめじにまいたけと、お鍋の季節に大活躍するきのこ類。最近では食物繊維が豊富で腸内環境を整え、免疫力を高める食材としても注目されています。今回はそんなきのこの新しい使い方をご紹介。シンプルな工程なのに、おどろくほど香りやうま味がアップして、しかも日持ちする常備菜「きのこペースト」です。
きのこのうま味凝縮、お店のような味わいに

きのこペーストは、きのこの香りやうま味をぐっと凝縮した常備菜。細かく刻んでじっくり炒めるという単純な工程なのに、まるでお店の自慢料理のような香り高い一品です。
常備菜として加熱・調味が完了していますから、冷蔵庫から取り出してそのまま食べてもおいしいですし、スープの具材や香りと塩味をプラスする調味料など、工夫次第でさまざまに活用できます。
ポイントは複数のきのこを使うことと、全体がまとまるようにじっくりと炒めることの2点。1週間ほど日持ちしますから、時間のある週末などに作っておくのがおすすめです。あまったきのこは使いやすい大きさにカットして、保存袋に入れてから冷凍庫へ。冷凍きのこはスープの具材や炒めものに凍ったまま使えます。
【レシピ】きのこペースト

さっそく、きのこペーストを作ってみましょう。レシピではきのこを刻むのにフードプロセッサーを使っていますが、なければちょっと大変ですが包丁でもOKです。冷蔵庫に保存して1週間程度を目安に食べきりましょう。
<材料:作りやすい分量>
- お好みのきのこ…全部で300グラム
※今回のレシピでは、エリンギ1本、まいたけ1パック、しめじ1/2パックを使用しています。
※他にも、生しいたけやマッシュルームなどを使用するのもおすすめです。 - にんにく…2かけ
- 赤唐辛子…1本
- オリーブオイル…大さじ4
- 塩…小さじ1/3
- コショウ…適量
<作り方>
- きのこの石づきを切り落とし、しいたけは軸を切り落とした後、手で割いておく
- にんにくは粗みじん切りにする
- 1と2をフードプロセッサーにかけて刻む
※細かく刻むほどなめらかに仕上がり、粗く刻むと食感が残ります。どちらもおいしいのでお好みで調整してみてください。画像のペーストは少し荒く仕上げています。 - フライパンにオリーブオイルを熱し、3と赤唐辛子を入れて弱めの中火で炒める
- 途中で塩・コショウを少しずつ加え、味を調える。赤唐辛子を取り除く
- 10分ほど炒め、全体がなじんでペースト状になったら完成
- バットなどに広げて冷まし、保存容器に入れてから冷蔵庫で保存
きのこペーストの使い方
きのこペーストは和洋どちらの料理にも合わせやすい常備菜。こちらでは、きのこペーストの活用例をご紹介します。この他にもたくさんありますから、ご自身の定番の活用法を見つけてみてください。
■スープに
コンソメスープにもトマトスープにもよく合います。普段より少し塩を抑えて作って、きのこペーストで味を調えれば完成です。
■パスタに
きのこペースト1人分あたり大さじ2を目安に、バターやしょう油で味を調えます。きのこペースト大さじ2を100ミリリットルの牛乳(1人分)で温めながら伸ばしてパスタと和え、バター・塩コショウ・パルメザンチーズなどで仕上げて調味すると本格的な味わいになります。
■そのままで
魚や肉料理に添えて、バゲットに乗せて、また、サラダやサンドイッチの具材に。ご飯のお供にもおすすめです。
いつものきのこが、ちょっとおしゃれに変身するきのこペースト。お鍋用のきのこがあまった時や、きのこが安くてたくさん買った時などに作ってみてはいかがでしょうか。炒めてかさを減らしているので、少量でたくさんの食物繊維がおいしく取れるのもうれしいポイントです。おいしくて経済的、おなかにもよいなど、いいことずくめですから、お家の定番になる可能性大です。ぜひお試しくださいね。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。