
風邪予防|甘さとあったかさが体にしみる「エッグノッグ」
風邪かな?と思った時に飲まれてきた卵酒。実は、卵とお酒を組み合わせた飲み物は、日本だけのものではありません。なかでも、牛乳・砂糖・洋酒を用いた「エッグノッグ」は世界的に有名で、カスタードのような甘さととろみがほっとする味わい。アルコール抜きでもおいしく、寒い冬に飲むと体の芯から温まります。今回はエッグノッグの成り立ちやレシピについてご紹介します。
風邪かな?と思った時に飲まれてきた卵酒。実は、卵とお酒を組み合わせた飲み物は、日本だけのものではありません。なかでも、牛乳・砂糖・洋酒を用いた「エッグノッグ」は世界的に有名で、カスタードのような甘さととろみがほっとする味わい。アルコール抜きでもおいしく、寒い冬に飲むと体の芯から温まります。今回はエッグノッグの成り立ちやレシピについてご紹介します。

冬の休日ドリンク「エッグノッグ」とは
欧米では、冬になると家族団らんの場に出されるエッグノッグ。牛乳に卵と砂糖を入れた濃厚な甘さの飲み物で、11月の終わりごろの感謝祭にはじまって、クリスマス、大晦日など、休日の飲み物として親しまれてきました。
冬になれば紙パックなどに入ったアルコール抜きのものが、食料品店で販売されるようになります。大人たちはそれにウイスキーやブランデー、ラム酒などを追加して、カクテルのように楽しむのだそう。
卵とお酒と聞くと、私たちは卵酒を想像しますが、エッグノッグはアルコール抜きでも飲めるもの。水分と栄養が補給できますから、卵酒が好きな方はもちろん、苦手な方の滋養としてもエッグノッグはおすすめです。
風邪のひきはじめにもおすすめ
きちんと食べていなかったり、睡眠が足りていなかったり……。風邪をひくのは、そんな免疫力が落ちているタイミングです。こんな時にはたんぱく質のあるものを食べて、エネルギーとなるカロリーもしっかり摂る必要があります。とはいえ、弱った体にスタミナ料理はつらいものです。
牛乳と卵には、免疫力を高めてくれるたんぱく質が豊富に含まれています。また、卵白には黄身を細菌から守る殺菌酵素が含まれており、これがのどの腫れや咳を鎮めるのに役立ちます。
風邪をひいた時に飲まれてきた卵酒は、「完全栄養食」ともいわれる卵の豊富な栄養素と、酒の血行を促進する力を利用したもの。エッグノッグはその力に加え、エネルギーとなる砂糖が入っています。
エッグノッグのレシピ

エッグノッグをおいしく作るコツは「各材料をしっかりと混ぜる」「沸騰させず、根気よく弱火で」の2つ。牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクを使っても、また違う風味で美味です。
お酒を入れる場合は、風邪薬や他のドリンク剤と一緒に飲まないようにしましょう。
【A】
牛乳…200mlくらい
卵…1個
砂糖、もしくはメープルシロップ…大さじ2
お好みで洋酒(ウイスキー、ブランデー、ラム酒など) …大さじ2~6くらい
【B】
エッグノッグに風味をプラスするスパイス類。なくても構いません。
カルダモン(※)、シナモン、ナツメグ、バニラエッセンスなどを、お好みで少々加えます。
※カルダモン…ショウガ科の香辛料
<作り方>
- 卵と砂糖をボウルに入れ、泡立つくらいまでしっかりと混ぜ合わせる。
- 1に牛乳を少量ずつ加えて、さらによく混ぜ合わせます。
- 小さめの鍋に2を入れて弱火にかけ、かき混ぜながら熱します。
- およそ5分、とろみがついてきたら完成です。火を止めて洋酒を加え、お好みで【B】を加えてください。
こちらの作り方は最後に洋酒を入れていますが、お酒に弱い方は(3)の加熱時に入れてアルコールを飛ばしても問題ありません。
風邪のひきはじめは、あたたかくて栄養のある飲み物を積極的に摂りましょう。卵酒、ホットワイン、生姜湯にゆず湯と、さまざまなものがありますが、今年の冬はエッグノッグを試してみてはいかがでしょうか。なんとなくのどがいがらっぽい、熱がありそうな気もする。もしかしたら……そんな時にぜひ思い出してください。
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。