健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|毎日のお手入れでしっとりすべすべの手に 正しいハンドケアの方法

スキンケア|毎日のお手入れでしっとりすべすべの手に 正しいハンドケアの方法

仕事や家事などで酷使されがちな「手」は、女性の年齢があらわれやすい部分です。1年を通してケアが必要ですが、特に冬は空気の乾燥によるカサつきやヒビ割れなどの手荒れが気になる季節。今回は、美しい手をキープするために毎日の習慣にしたい、ハンドケアの方法をご紹介します。


仕事や家事などで酷使されがちな「手」は、女性の年齢があらわれやすい部分です。1年を通してケアが必要ですが、特に冬は空気の乾燥によるカサつきやヒビ割れなどの手荒れが気になる季節。今回は、美しい手をキープするために毎日の習慣にしたい、ハンドケアの方法をご紹介します。

手肌を取り巻く冬の環境とトラブル

気温や湿度が低下する冬は、肌の水分が蒸発しやすく、皮脂の分泌量が少なくなります。その結果、さまざまな肌トラブルが引き起こされてしまいます。手は1日のうちに何度も洗う機会があり、特に冬場は風邪やインフルエンザを予防するために、手洗いの回数がさらに増加。また、手指を消毒するためのアルコールも、手肌の水分や油分を奪う原因となります。

カサつき

カサつきは手荒れの初期症状のひとつ。そのまま放置しておくと、ヒビ割れやあかぎれ、皮むけなどにつながります。手荒れの症状は乾燥を原因としてはじまることがほとんどなので、「ガサガサする」「粉っぽい」と感じたらケアのはじめ時です。

ヒビ・あかぎれ

カサつきが進行すると、皮膚が全体的にゴワゴワした質感になり、皮膚にパックリと亀裂が入ってしまいます。あかぎれはヒビが悪化した状態で、痛みを感じたり水がしみたりと、日常生活に支障をきたすことも。ハンドクリームを塗ってケアすることに加え、水仕事の時はビニール手袋をして手を保護することが必要です。

これらがさらに深刻化すると、かゆみやただれ、出血をともなう場合があります。そのような症状が見られたら、早めに皮膚科を受診するのが良いでしょう。

思わず触れたくなる肌に!手軽にできるデイリーケア

手荒れを防ぐためには、日々のハンドケアが欠かせません。ちょっとした工夫を取り入れて、しっとりなめらかに整った手肌を保ちましょう。

手洗いは肌にやさしい石鹸とぬるま湯で

ハンドソープには界面活性剤が含まれるものが多く、必要以上に肌の油分を奪ってしまう恐れがあるので、石鹸を主成分としたハンドソープを使うのがおすすめです。また、水温はややぬるいと感じる36~37℃くらいがベスト。高すぎると皮脂が流されてしまい、低すぎると冷えの原因になります。

ハンドクリームやネイルオイルで保湿

手洗いや水仕事をしたあとは、すぐにハンドクリームを塗りましょう。それ以外の時も、乾燥が気になったらこまめに塗り直すのがポイント。よく使う利き手のほうが手荒れをしやすいので、念入りにケアをしてください。キッチンや洗面所など、手を洗う場所それぞれにハンドクリームを置いておくと、無理なく習慣づけられます。ビタミンEが配合されたものなら、血行促進や冷え改善も期待できます。爪の周りは特に乾燥しやすいため、専用のネイルオイルで油分を補ってあげましょう。

手軽にできるハンドマッサージ

ハンドクリームを塗る時は、ただなじませるのではなく簡単なマッサージをプラスするのも効果的。手の甲にハンドクリームを取ったら、手のひらを使い指先に向かってやさしくすり込み、指は1本1本を丁寧に握るように塗っていきます。爪の周りは気持ち良いと感じる強さでプッシュし、最後に手首からひじにかけてもケアしましょう。ハンドクリームを塗る前に手を軽くストレッチしてあたためておくと、より効果的です。

特に手荒れが気になる時のスペシャルケア

乾燥がひどい時は、普段のお手入れにスペシャルケアを加えて、症状が悪化するのを防ぎましょう。特別なものを使わずにできるので、時間がある時に取り入れてみてください。

ハンドクリームの前に化粧水で保湿

化粧水は肌をやわらかく整え、次に使うアイテムのなじみを良くしてくれます。顔のケアと同様に、ハンドクリームを塗る前に化粧水で潤いを与えましょう。指先のカサつきが気になる時は、化粧水を含ませたコットンパフを巻いてローションパックをするのもおすすめです。

ホットタオルでのスチームマスク

ハンドクリームをたっぷり塗った手にビニール袋をかぶせます。さらにその上から蒸しタオルでくるんで約3分。指先からじんわりとあたたまり、肌がしっとりと潤います。そのあと、コットンやシルクなど天然素材の手袋をしておくと、より効果的。冷えが気になる寒い時季にうれしいケア方法です。

手荒れ防止のためには、パソコンやスマートフォンの使いすぎにもご注意を。キーボードを打ったり画面をタッチしたりすることによる指先の摩擦が、皮膚のバリア機能を低下させ、手荒れの原因となることがあります。肌が敏感になる季節だからこそ、日々のハンドケアとあわせて意識したいですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。