健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|いまさら聞けない「リンパ」とは?

健康習慣|いまさら聞けない「リンパ」とは?

調子が悪いと腫れたり、揉むとむくみが取れるといわれたりする「リンパ」。体内を循環するものだとはなんとなく知っていても、その働きなどはあまりピンとこない方もいるかもしれません。今回はこの「リンパ」について、ごく簡単にご紹介します。


調子が悪いと腫れたり、揉むとむくみが取れるといわれたりする「リンパ」。体内を循環するものだとはなんとなく知っていても、その働きなどはあまりピンとこない方もいるかもしれません。今回はこの「リンパ」について、ごく簡単にご紹介します。

「リンパ」とは

脊椎動物の血液から血球成分を取り除いた液体「血漿(けっしょう)」は、毛細血管壁から組織中に浸出し、細胞の組織間を満たす「組織液」となります。さらにその大部分は組織内の毛細リンパ管に入ります。このリンパ管に入った組織液を「リンパ(リンパ液)」といい、全身のリンパ管などをめぐって静脈に送られます。

リンパ管が合流して太くなる部分は節のようになっているので、リンパ節(リンパ腺)といわれます。リンパ管、リンパ節、脾臓、胸腺、骨髄などリンパが流れる器官を総称して「リンパ系」と呼ばれます。リンパ節は全身に約800個あり、特に首とその周辺部には約300個が集中しています。それに次いで、鼠径部とその周辺に集まっています。

リンパの働き

「身体の下水道」として余分な水分や老廃物を運ぶ

動脈をめぐる血液のうち、一部は体内に酸素や栄養素を届けた後血管へ戻りますが、戻らなかった水分は組織液となって、さまざまな老廃物とともにリンパ管に入り、リンパ液となって静脈へ運ばれ、尿として排出されます。これを例えて「血管は身体の上水道、リンパ管は身体の下水道」とよくいわれます。

リンパが腫れるのも「働き」によるもの

リンパには体内の異物を排除しようとする「免疫」の働きもあります。例えば、体内に侵入した細菌はリンパ系を流れていき、リンパ節で全身に広がらないよう食い止められます。よく「リンパ節が腫れる」のは、リンパ節に細菌が感染して、炎症を起こしているからなのです。

身体が吸収した栄養分の毒素なども取り除く

腸管から吸収された栄養のうち、脂肪などはその多くが腸管の近くのリンパ系に入り、それから門脈と呼ばれる静脈を経て、肝臓に入ります。リンパ系を経由することで、栄養分に混じった毒素などが除かれるのです。

「リンパドレナージュ」とは?

リンパの流れを促す手技

リンパが十分に働くためには「リンパ系全体がスムーズに流れている」ことがポイントになります。しかし、何らかの原因でリンパの流れが滞ってしまうこともよくあります。リンパドレナージュとは、人の手で揉んだり押したりすることでリンパの流れを活性化させる手技のことです。いわゆる「マッサージ」よりも優しく、さするように行うのが特徴です。

目的によって大きく分けられる

リンパドレナージュは、大きく医療目的のものと美容目的のものに分けられます。このうち医療用リンパドレナージュは、手術などが原因でリンパ液の流れが滞り、一部の皮下組織に水分・たんぱく質が過剰に蓄積された「リンパ浮腫」という状態を解消するために行うものとされています。現在のところ施術に必要な国家資格はありませんが、専門技術を証明する民間資格の取得条件は、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格所持者に限られています。

美容用リンパドレナージュについては、リンパの流れを促すことによるデトックス効果や血行促進効果、それによるむくみ解消や冷え軽減などが謳われることも多いようです。ただし、これらの効果について、医学的な根拠ははっきりしていないため、一般的にはリラクゼーションサービスの一種とされています。

一般的な健康法としてのリンパドレナージュ、リンパマッサージなどの効果は一概にはいえないところがありますが、リンパの流れをよくするには、ビタミン・ミネラルが豊富な食生活や、積極的に歩くといったことも効果的だといわれます。リンパ対策に限らず健康維持のためになることばかりですから、まず取り組んでみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。