健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|山芋 生で食べられるイモは世界的にも珍しい!

野菜の豆知識|山芋 生で食べられるイモは世界的にも珍しい!

胃にやさしく、実はスタミナ食でもある山芋。最近では年中売り出されていますが、本来は秋から冬にかけてが旬の時期なのです。山芋はすりおろす、切り分けるなどして生でもよく食べられていますが、「生で食べられるイモ類」は世界的にも珍しいそうです。今回は、山芋に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。


胃にやさしく、実はスタミナ食でもある山芋。最近では年中売り出されていますが、本来は秋から冬にかけてが旬の時期なのです。今回は、山芋に含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。

山芋?長芋?どちらも同じ?

山芋、長芋、大和芋、自然薯(じねんじょ)などと呼ばれるイモ類の違いをご存じでしょうか。
「山芋」は、ヤマノイモ科に属するイモ類の総称で、品種の違いによって長芋、大和芋、自然薯などと呼び分けられます。つまり、長芋も、大和芋も、自然薯も「山芋」なのです。

生で食べられるイモは世界的にも珍しい

山芋は、すりおろす、切り分けるなどして生でもよく食べられています。しかし、この「生で食べられるイモ類」、世界では珍しいそうです。ちなみに、イモ類にはでんぷんが多く含まれていますが、山芋にも、でんぷんの一部を分解する消化酵素という成分が含まれています。つまり、他のイモ類よりも胃にもたれにくいのです。
また山芋には「山のウナギ」といわれるほどの滋養強壮作用があり、その源は、この消化酵素や、ねばり成分にあるといわれます。

お肌を健やかにしたり、むくみを取る効果も

山芋には他にも、白髪や抜け毛を防ぎ、お肌を健やかにするビタミンや、むくみを取る働きのあるミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。意外ですが、骨を健やかにするカルシウムが多いんです。

山芋+αの食べ方で健康効果アップ!

山芋といえば、すりおろしたとろろをさまざまな料理にかける食べ方が定着している一方、生のまま食べたり、天ぷらにしたりと単体で食べられることが多い食材でもあります。続いては、味だけでなく栄養面からも、山芋と組み合わせたい食材のバリエーションをご紹介しましょう。

「山芋+蕎麦」で高血圧を防ぐ

すりおろした山芋を蕎麦にかける「とろろ蕎麦」は定番の味ですが、栄養面でもおすすめの食べ方。山芋には余分な塩分を体の外に出すミネラルが含まれていますし、蕎麦特有の天然色素には、血管を健やかにして高血圧を改善する働きがあるのです。

「山芋+マグロ」で動脈硬化予防

「マグロの山かけ」などで定番のこの組み合わせも、ぜひ食べたいところ。山芋のねばり成分には血液中のコレステロール値を下げて、動脈硬化を防ぐ働きがあります。また、マグロの油に含まれる脂肪にも、血液を健やかにして動脈硬化を防ぐ効果が期待できるのです。

「山芋+豚肉」でストレスを和らげる

豚肉には、ストレスを和らげる働きのあるビタミンが含まれています。また、山芋に多いカルシウムにも、ストレスを和らげる成分が含まれているのです。炒め物や肉巻き焼きなども良いですし、豚肉を使ったお好み焼きの生地にたっぷり山芋を入れるのもおすすめですよ。

「すりおろした山芋+パスタ」で疲労回復

でんぷんを分解し、エネルギー源にする消化酵素の働きは、山芋をすりおろすことでより活発になります。そこで、すりおろした山芋をパスタなどでんぷん質の食材と組み合わせると、でんぷんが効率よくエネルギー化され、疲労回復につながるのです。

いろいろな食べ方が楽しめる山芋ですが、酢と合わせると酵素の働きが妨げられてしまいます。楽しく食べて、栄養も無駄なく取り入れられるよう調理法や味付けを工夫しながら、毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。