健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|「紅一点」「朝飯前」 語源をたどってわかる、昔の文化

語源・由来|「紅一点」「朝飯前」 語源をたどってわかる、昔の文化

言葉の語源を掘り下げていくと、昔の風習や人々の生活などさまざまなものが関係しており、調べれば調べるほど興味深いものです。今回は、中国の詩を語源とする「紅一点」と、朝食前の様子を語源とする「朝飯前」をご紹介します。


言葉の語源を掘り下げていくと、昔の風習や人々の生活などさまざまなものが関係しており、調べれば調べるほど興味深いものです。今回は、中国の詩を語源とする「紅一点」と、朝食前の様子を語源とする「朝飯前」を取り上げます。

紅一点

「彼女はこのチームの紅一点の存在だ」のように、「紅一点」とは多くの男性の中に一人だけ女性が混ざっている状態、または多くのものの中でひとつだけ異彩を放っているものという意味を持ちます。
この表現の由来は、中国・北宋の政治家であり詩人の王安石(おうあんせき・作者不詳との説もあり)による詩「詠柘榴(ざくろをよむ)」にあります。この詩の中に、「一面緑の草むらの中に咲く一輪のザクロ」という意味の「万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)」という句があり、これが「紅一点」の元になったといわれています。つまり紅一点の「紅」とは、ザクロの赤い花を指しているのです。
王安石の詩は、単純に緑の草むらに咲くザクロの花の様子を表したものでした。そこからザクロの花がひときわ目立つ鮮やかな赤色であることが転じ、日本では明治時代以降に、「たくさんある同じものの中でひとつだけ違うもの」という意味が広まったといわれています。
さらに日本では女性が赤系、男性が青系の色という具合に、性別を色にあてて考える文化があります。「紅(あか)」が女性を表す比喩表現のひとつとなっているので、「紅一点」の赤いザクロの花を女性に例えて男性の中にいる一人の女性、という意味を持つようになったという説もあるそうです。
ちなみに王安石の詩では、緑の中に咲くただ一輪のザクロの花について、人を感動させる春の景色はこれだけで十分だ、という内容が記されています。

朝飯前

「朝飯前」とは、とても簡単である、たやすいことという意味で使われる表現です。「このくらいの荷物を運ぶなんて朝飯前だ」のように、「簡単」とほぼ同じ感覚で使われることも多く、余裕でこなすことができることを強調する場合にも用いられます。
では、どうして簡単なことを「朝飯前」と表現するようになったのでしょうか。その理由は、朝食を食べる時を思い浮かべると想像しやすいでしょう。
朝食の前は朝の準備でバタバタしていて、時間に余裕がないことが多いのではないでしょうか。そんな時は、簡単なことしかこなすことができないはず。また江戸時代中頃までの食事回数は、現在よりも少ない1日2回だったこともあり、朝食の前は力が入らないことも多かったといわれています。
このような、力も入らず時間もない朝食の前でもこなせる簡単な仕事のことを「朝飯前」と表すようになったそうです。
朝飯前と同様に簡単なことを意味する表現で「お茶の子さいさい」があります。「さいさい」とは、調子を取るために入れる囃子詞(はやしことば)。「お茶の子」とはお茶と一緒に出される、簡単に食べられる茶菓子という意味や、一部の地方では朝食前に食べる茶粥のことを指すという説などがあります。そこから、「お茶の子さいさい」は「朝飯前」と同じ意味を持つと考えられています。

いかがでしたか?「緑の草むらの中に咲く赤いザクロの花」という風景を思い浮かべるだけで、なんとも風流な気持ちになるものです。その紅を女性に例えるとは、美しい語源ですね。また、同じ意味を持つ「朝飯前」と「お茶の子さいさい」の語源に共通項があるのはとても興味深く、ほかにも同じ意味をもつ言葉の語源を調べてみると、意外な共通点が見つかるかもしれませんよ。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。