健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|食べるハトムギ 「ヨクイニン」で美肌&むくみ取り!

健康メニュー|食べるハトムギ 「ヨクイニン」で美肌&むくみ取り!

「はと麦茶」などの原料で知られるハトムギは「ヨクイニン」ともいわれ、古来よりいぼ・肌荒れの薬として知られ、美肌のための薬効の高い食材。また、むくみにも効果的です。最近では「ハトムギエキス」として化粧品やサプリメントにも用いられています。今回はハトムギ(ヨクイニン)の効能や食べ方をご紹介します。


「はと麦茶」などの原料で知られるハトムギは「ヨクイニン」ともいわれ、古来よりいぼ・肌荒れの薬として知られる薬効の高い食材。最近では「ハトムギエキス」として、化粧品やサプリメントにも用いられています。今回はハトムギ(ヨクイニン)の効能や食べ方をご紹介します。

中国最古の薬物学書に登場する「ヨクイニン」

ハトムギはイネ科の穀物で、タンパク質やミネラル、アミノ酸が豊富に含まれています。「はと麦茶」はハトムギの殻の部分を煎じたお茶のことをいいます。このハトムギの茶色い殻を取った(脱穀した)白い実の部分が、生薬としても利用されるヨクイニンです。

ヨクイニンの歴史は古く、中国医学三大古典である『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』や、江戸時代に“腹八分目”の重要さを説いた貝原益軒(かいばらえきけん)の著書『大和本草(やまとほんぞう)』にも登場します。古くから「薬にもなる食材」として重用されていたことが分かります。それほど昔に見つかった薬効が、現代でも確かと認められていることに驚きを感じます。

ハトムギ・ヨクイニンは美肌の味方!

現在ではウイルス感染によるいぼの薬として、皮膚科などでは「ヨクイニンエキス錠」が処方されています。表面がカサカサしていて、手のひら・足裏を含む手足にできやすい尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、平らで褐色をしており、顔にできやすい扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)に効果があります。

漢方や薬膳の世界では、ヨクイニンは「食べ物」としても「薬」としても重宝されていて、漢方薬局ではヨクイニンエキス錠のほか、ヨクイニンを粉末や顆粒にしたものがあります。また、ヨクイニンの粒そのものなど、さまざまな形状で販売されています。それらの製品には、多少の違いはあるものの「いぼ、皮膚の荒れ、利尿、鎮痛作用、関節のむくみ、さめはだ、身体の疼痛(リュウマチ、神経痛)」といった効能書きがあります。ヨクイニンには利尿作用をはじめとする、身体の余分な水分を排出する働きがあるため、むくみにも効果があるのです。

ヨクイニンを食卓に取り入れよう

ヨクイニンの白い実は、粒のまま加熱して食べるのもおすすめです。粒状のヨクイニンは、漢方薬局や大きなドラッグストアなどで手に入れることができます。

ヨクイニンは一晩水につけてから、茹でて使います。茹でたヨクイニンは、お米よりも若干大きい粒でもちもちした食感。お米に近い淡泊な味わいで、ご飯と混ぜても違和感のない使いやすい食材です。白米と一緒に炊いたり、茹でてスープに入れたり、サラダにかけたりするとおいしく食べられます。ヨクイニンは冷凍保存もできます。多めに茹でて、小分けにしてストックしておくとよいですね。穀物なのでどなたでもおいしく食べられますが妊娠中は控えた方がよいとされています。



かつては漢方薬局でしか手に入らなかったヨクイニンですが、最近ではネットスーパーや大きなドラッグストアなどで購入でき、少しずつ身近な存在になってきました。調理法も難しくないので、美肌を目指す方やむくみが気になる方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。