健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「納豆汁」(山形・秋田ほか) 栄養分を補う雪国の郷土料理

郷土料理|「納豆汁」(山形・秋田ほか) 栄養分を補う雪国の郷土料理

とろみがあって普通のおみそ汁よりも冷めにくく、タンパク質が豊富な納豆汁は、栄養分を補う雪国の郷土料理として昔から食べられています。山形県から秋田県、岩手県・青森県の一部の地域で愛され続けています。


とろみがあって普通のおみそ汁よりも冷めにくく、タンパク質が豊富な納豆汁は雪国では昔から食べられていた郷土料理。山形県から秋田県、岩手県・青森県の一部の地域で愛され続けています。

納豆汁のなりたち

日本では、1月7日には無病息災を願って七草粥を食べる習慣がありますが、雪国では早春に芽吹く七草を揃えることができません。そこで山形県では、七草の代わりに塩蔵しておいたキノコや山菜を用いた納豆汁が食べられるようになりました。

タンパク質が豊富な納豆と、納豆にはない栄養素を含む具材を組み合わせた納豆汁は、冬の栄養分を補う雪国の生活の知恵が生み出した郷土の味なのです。

納豆汁は「家族」の味

山菜やキノコがたっぷりの納豆汁。四方を山に囲まれた地域は、旬の山菜やキノコの宝庫です。かつては旬の時期になると家族総出で山に入り、一年分のビタミン食材を採っていたものでした。今でもシーズンには山菜やキノコ採りを楽しむ人たちを見かけます。

納豆汁の納豆は、丁寧にすりつぶされているので、見た目には納豆が入っているようには見えません。この納豆のつぶし方にはコツがあります。かき混ぜるようにすると糸をひいてしまい、滑ってつぶせないため、粒を一つひとつつぶします。家庭で作るときには、納豆をつぶすのは子どもの役目なのだとか。

さまざまな場面で登場する納豆汁

始まりは七草粥の代替品でしたが、栄養豊富で身体をしっかり温めてくれる納豆汁は、七草以外の場面でも登場します。

秋田県南部では、大きな鍋で納豆汁を作って正月三が日の間続けて食べる習慣が残っています。日が経つにつれて味わいが変わり、飽きずに食べられるのだそうです。
また、具材を塩抜きして豆をつぶすという手間がかかり、しかも具材がたっぷりなごちそう汁であることから、冠婚葬祭などお祝いの食事としても用いられます。

納豆の効能

秋田では「納豆食うひと、色白美人」と昔からいわれているように、納豆には肌に良いとされるビタミンB2が含まれています。また、納豆に含まれる栄養素には、血液の流れをよくする働きがあることがわかっています。
さらに納豆は高タンパクで低脂肪、消化も良いので夏バテの時にもオススメの食べ物です。

山形の納豆汁には欠かせない「芋がら」

里芋の茎を干したものを芋がらといい、山形県の伝統的な保存食です。納豆汁に入れるほか、お湯で戻して煮物や酢の物などに利用されます。

芋がらにはカルシウムや鉄分、食物繊維が多く含まれているので、最近では健康滋養食として見直される声もあります。

今では作り手が減少し希少品となっていますが、昔ながらの納豆汁を食べてきた方にとっては、芋がらは納豆汁には欠かせない具材のひとつなのです。

納豆汁には、昔ながらのほっとする味わいがあります。消化がよく栄養価が高いので、食欲のわかない夏場にもオススメの雪国の家庭料理です。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。