健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
食の知識

食の知識

食に関わる情報をお届けします。

食の知識に関連するキーワード

食の知識
>>食の知識に関連するキーワード一覧

食の知識の記事一覧

野菜の豆知識|肉厚の葉と甘みが絶品 「ちぢみほうれん草」

野菜の豆知識|肉厚の葉と甘みが絶品 「ちぢみほうれん草」

寒さが厳しくなったら、ちぢみほうれん草が出回る時期です。大きく葉を広げた見た目が特徴的で、一般的なほうれん草より肉厚な葉で甘みがあります。ちぢみほうれん草が食べられるのは、12月から2月くらいまで。多くの野菜が通年で食べられる現在でも、期間限定の食材です。今回はちぢみほうれん草のおいしい食べ方や栄養、保存方法についてご紹介します。


健康メニュー|縁起と実益を兼ねた食習慣「年越しそば」

健康メニュー|縁起と実益を兼ねた食習慣「年越しそば」

1年の締めに年越しそば。この習慣は江戸時代からはじまったとされ、今でも年末の風物詩です。これだけ浸透している年越しそばですが、実は縁起と実益を兼ねた食習慣なのです。そこで今回は、年越しそばを食べる理由や、流行る理由となったそばの栄養についてご紹介します。


郷土料理|石狩鍋 温まりながら栄養もたっぷり

郷土料理|石狩鍋 温まりながら栄養もたっぷり

北海道を中心に各地で食べられている石狩鍋。メイン具材の鮭は栄養たっぷりですし、味噌や野菜など、他の具材とも絶好の組み合わせです。今回は、「石狩鍋」に入っている鮭の栄養や、石狩鍋の食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|「冬至かぼちゃ」で年末を元気に乗り切ろう

野菜の豆知識|「冬至かぼちゃ」で年末を元気に乗り切ろう

今年ももうあとわずか……そんな頃に迎える冬至は、1年のうちで最も日が短く、夜が長い日です。この日はゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣が今も残っています。ここでは、冬至にかぼちゃを食べる「冬至かぼちゃ」について、由来や栄養をご紹介します。


おみそ汁|カレーのおみそ汁 いつもの味を新鮮に

おみそ汁|カレーのおみそ汁 いつもの味を新鮮に

カレーもおみそ汁も食卓ではおなじみですが、カレー味のおみそ汁となると、少々珍しいかもしれません。実はおみそ汁にカレー味を取り入れることによって、意外なメリットがあり、いつものおみそ汁が新鮮な味わいになるのです。今回は、カレーのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。


健康メニュー|絹ごし?木綿? 豆腐を使い分けよう

健康メニュー|絹ごし?木綿? 豆腐を使い分けよう

絹ごし豆腐と木綿豆腐、「いつも食べているから……」などと、なんとなく好みで選んでいませんか。実は作り方や食感だけでなく、栄養素にも違いがあるのです。今回はそれぞれの栄養や向いている調理法、組み合わせたい食材についてご紹介します。


おみそ汁|ルッコラのおみそ汁 いつものメニューでハーブを身近に

おみそ汁|ルッコラのおみそ汁 いつものメニューでハーブを身近に

ハーブの一種として、店頭でもよく見かけるようになり、身近になったルッコラ。サラダやイタリア料理などで使われることの多い食材ですが、実は日本料理の定番であるおみそ汁に入れてもおいしくいただけるのです。今回は、ルッコラのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。


郷土料理|熱々のうどんを簡単つけダレで食べる 「ひっぱりうどん」(山形県)

郷土料理|熱々のうどんを簡単つけダレで食べる 「ひっぱりうどん」(山形県)

熱々のうどんを、うま味たっぷり濃厚なつけダレで食べる「ひっぱりうどん」は、山形県の特に内陸部で盛んな郷土料理。手軽な食材で簡単に作ることができ、良質なタンパク質が豊富なうえにおいしいという優秀メニューです。今回は自宅で作ることができるひっぱりうどんのレシピや、そのいわれをご紹介します。


野菜の豆知識|なめこ みそ汁や和え物、麺類に添えて

野菜の豆知識|なめこ みそ汁や和え物、麺類に添えて

なめこおろしやなめこ汁といったメニューで、秋冬を中心に食べられているなめこ。独特のぬめりがあるなど、他のきのことは違う特徴があり、食べ方や調理法に戸惑う方もいらっしゃるかと思いますが、みそ汁や和え物、麺類に添えても美味しくいただけます。今回は、なめこの栄養や調理法、保存方法についてご紹介します。


健康メニュー|タピオカドリンク 飲み過ぎに要注意

健康メニュー|タピオカドリンク 飲み過ぎに要注意

2019年、若い女性を中心に空前の大ブームとなったタピオカドリンク。独特の食感と甘さ、写真映えの良さが受けているようですが、栄養の面ではどうなのでしょうか。今回は、タピオカの成分や飲むにあたっての注意点、選び方などについてご紹介します。


郷土料理|芋煮 栄養たっぷりの味をみんなでおいしく

郷土料理|芋煮 栄養たっぷりの味をみんなでおいしく

東北の秋の味として、山形県を中心に各地で食べられている「芋煮」。実は、芋煮は栄養面から見ても、とてもバランスの良いメニューなのです。今回は、栄養たっぷりの芋煮や、その食べ方についてご紹介します。


おみそ汁|サツマイモのおみそ汁 あたたまってビタミンCもたっぷり

おみそ汁|サツマイモのおみそ汁 あたたまってビタミンCもたっぷり

秋冬はサツマイモのおいしい季節。焼き芋やふかし芋、お菓子なども良いですが、サツマイモをおみそ汁の具にしてもおいしくいただけて、ビタミンCなどの栄養素もたっぷりの食材です。今回は、サツマイモのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。


健康メニュー|うなぎの旬は秋冬、季節の変わり目を乗り切る食養生

健康メニュー|うなぎの旬は秋冬、季節の変わり目を乗り切る食養生

夏の土用にうなぎを食べる習慣が定着していますが、うなぎの旬は秋から冬にかけて。また、土用は夏だけでなく、季節ごとに訪れるものなのです。今回はそんな土用の食べ物について、また、スーパーのうなぎの蒲焼きがびっくりするほどおいしくなる、とっておきの温め方をご紹介します。


郷土料理|「はらこ飯」 秋冬だけ、期間限定のぜいたく丼(宮城県)

郷土料理|「はらこ飯」 秋冬だけ、期間限定のぜいたく丼(宮城県)

ふっくらとした秋鮭と、イクラがのったはらこ飯は、宮城県の郷土料理。ぜいたくなこの丼ぶりは、秋冬の短い期間だけに作られます。今回ははらこ飯と、秋鮭とそのほかの鮭との違い、また、はらこ飯に使われる秋鮭とイクラの栄養についてご紹介します。


郷土料理|のっぺい汁 具だくさんで冷めてもおいしい

郷土料理|のっぺい汁 具だくさんで冷めてもおいしい

全国各地で郷土料理として食べられているのっぺい汁は、秋冬の食卓には特にうれしいメニューです。やさしいとろみで食べやすく、具だくさんで、身体を温める野菜もたっぷり摂れます。今回は、のっぺい汁の概要や、栄養についてご紹介します。


野菜の豆知識|「ぶどう」 秋の夜長に食べたい、疲労回復フルーツ

野菜の豆知識|「ぶどう」 秋の夜長に食べたい、疲労回復フルーツ

ぶどうは秋に旬を迎える代表的なフルーツです。種類は1万種もあるとされ、世界中で栽培されています。近年ではスーパーで手に入る種類も増えて、さまざまな味わいが楽しめます。ぶどうはそのおいしさだけでなく、栄養や効能も豊富で疲労回復にも効果的です。今回はぶどうの栄養やその効能、また、ぶどうの種類についてご紹介します。


野菜の豆知識|ジャガイモ 使い分けてもっとおいしく

野菜の豆知識|ジャガイモ 使い分けてもっとおいしく

普段何気なく使っているジャガイモも、品種によってそれぞれ特徴があり、相性のいい調理法や食べ方は違ってきます。今回は、ジャガイモの主な品種ごとについての、特徴や向いている料理などの使い分け、栄養を逃さないポイントについてご紹介します。


野菜の豆知識|夏バテ&秋の乾燥には「梨」 季節の変わり目を乗り切ろう

野菜の豆知識|夏バテ&秋の乾燥には「梨」 季節の変わり目を乗り切ろう

梨の旬は品種によって少しずつ違いますが、8月下旬くらいから10月下旬といわれています。秋の味覚のひとつに入れられることが多いのですが、「夏と秋のはざまの時期」にたくさん実るフルーツです。梨は薬膳で利用されるほど、薬効の高い食べ物で、夏バテや秋の乾燥にも効果的です。今回は梨の栄養素や、おすすめの食べ方をご紹介します。


郷土料理|夏疲れが残る時期に 「カツオのたたき」(高知県)

郷土料理|夏疲れが残る時期に 「カツオのたたき」(高知県)

カツオのたたきは高知県の郷土料理。カツオの柔らかな食感と薬味のシャキシャキ感が楽しいメニューです。カツオは年に2回旬を迎え、それぞれに違うおいしさがあります。カツオには疲労回復に良い栄養素も含まれており、夏の疲れが残る時期には特に食べたい食材です。今回はカツオの栄養について、また高知の食の知恵であるカツオのたたきについてご紹介します。


おみそ汁|暑気払い&むくみ対策に「冬瓜のおみそ汁」

おみそ汁|暑気払い&むくみ対策に「冬瓜のおみそ汁」

名前に“冬”が付いていますが、冬瓜(とうがん)の旬は夏。冷暗所で保存しておけば冬まで保つということで、この名が付いたといわれています。冬瓜はそのほとんどが水分なので水分補給に適しています。さらに、むくみ対策など夏にぴったりの栄養素が含まれているので、暑気払いの食材として摂るのも良いです。 今回はそんな冬瓜の栄養や、おすすめの食べ方「冬瓜のおみそ汁」についてご紹介します。