健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「はらこ飯」 秋冬だけ、期間限定のぜいたく丼(宮城県)

郷土料理|「はらこ飯」 秋冬だけ、期間限定のぜいたく丼(宮城県)

ふっくらとした秋鮭と、イクラがのったはらこ飯は、宮城県の郷土料理。ぜいたくなこの丼ぶりは、秋冬の短い期間だけに作られます。今回ははらこ飯と、秋鮭とそのほかの鮭との違い、また、はらこ飯に使われる秋鮭とイクラの栄養についてご紹介します。


ふっくらとした秋鮭と、イクラがのったはらこ飯は、宮城県の郷土料理。ぜいたくなこの丼ぶりは、秋冬の短い期間だけに作られます。今回ははらこ飯と、秋鮭とそのほかの鮭との違い、また、はらこ飯に使われる秋鮭とイクラの栄養についてご紹介します。

秋冬のとっておき、はらこ飯

はらこ飯は、鮭の身を煮込んだ汁でご飯を炊き、鮭とイクラをのせた宮城県の郷土料理。イクラが「鮭の腹の子」であることから、その名がついたといわれています。鮭の親子丼とも呼ばれますが、鮭を煮たさっぱりめの甘辛い汁でご飯を炊き込むのが特徴です。

はらこ飯の材料となる「天然秋鮭」が獲れるのは、10月から12月中旬まで。もっとも食べ頃なのは11月までといわれています。鮭の香りとイクラの食感、ほんのり色づいたご飯の組み合わせは、まさに秋色。江戸時代から秋鮭の漁が盛んな宮城県で生まれた、ほんの2カ月強しか作られない、ぜいたくな丼ぶりです。

秋鮭と、そのほかの鮭との違いとは?

通年食べることのできる鮭ですが、秋に出回る秋鮭は特に人気があります。秋鮭とほかの鮭では、どんな違いがあるのでしょうか。私たちの食卓によく登場する鮭と、秋鮭の違いについてご紹介します。

秋鮭は、秋に獲れる「白鮭」のことで、日本で獲れるのはこの「白鮭」がほとんどです。北海道から東北地方の川に、産卵のために遡上します。オスは白子、メスは卵(筋子)を持ち、脂が少なく繊細な味わいが特徴。一方、春から初夏に獲れる「白鮭」は、脂がたっぷりとのった高級品で、トキシラズとも時鮭とも呼ばれます。

紅鮭は日本ではあまり獲れない鮭で、ロシアやアラスカなどの輸入品がほとんど。産卵期には身が赤くなるため紅鮭と呼ばれています。スモークサーモンなどに加工されるほか、焼き鮭にも適しています。

銀鮭は日本近海では獲れない鮭で、国内では獲れませんが宮城県などで養殖されています。主に出回っているのはチリ産のもので、白鮭・紅鮭と比べて安価であることから、これらの代用として用いられてきた歴史があります。

秋鮭とイクラの栄養

鮭は高タンパクで低脂肪、ビタミン類、EPA・DHAが豊富で、栄養バランスに優れた食材です。特に、天然ものの秋鮭は、養殖と比べて脂肪割合もカロリーも低くとてもヘルシー。また、抗酸化作用が期待される赤い色素「アスタキサンチン」も含まれています。鮭のタンパク質は消化吸収が良いことで知られているので、胃腸がお疲れ気味の時にもおすすめです。

また、メスの秋鮭から作られるイクラには、身よりも「アスタキサンチン」が豊富で、EPA・DHAの含有割合はなんとサンマなどの青魚以上。ストレスに囲まれ、生活習慣病の予防が課題となった現代人にぴったりです。

秋鮭到来のニュースを聞いたら、はらこ飯登場の合図です。この時期、宮城県のスーパーなどでは自宅で簡単に調理できる「はらこ飯セット」が販売されます。遠方の方でも通販や郷土料理のお店で食べることができるので、期間限定の繊細で奥深い味わいを、ぜひ味わってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。