
郷土料理|「はらこ飯」 秋冬だけ、期間限定のぜいたく丼(宮城県)
ふっくらとした秋鮭と、イクラがのったはらこ飯は、宮城県の郷土料理。ぜいたくなこの丼ぶりは、秋冬の短い期間だけに作られます。今回ははらこ飯と、秋鮭とそのほかの鮭との違い、また、はらこ飯に使われる秋鮭とイクラの栄養についてご紹介します。
ふっくらとした秋鮭と、イクラがのったはらこ飯は、宮城県の郷土料理。ぜいたくなこの丼ぶりは、秋冬の短い期間だけに作られます。今回ははらこ飯と、秋鮭とそのほかの鮭との違い、また、はらこ飯に使われる秋鮭とイクラの栄養についてご紹介します。

秋冬のとっておき、はらこ飯
はらこ飯は、鮭の身を煮込んだ汁でご飯を炊き、鮭とイクラをのせた宮城県の郷土料理。イクラが「鮭の腹の子」であることから、その名がついたといわれています。鮭の親子丼とも呼ばれますが、鮭を煮たさっぱりめの甘辛い汁でご飯を炊き込むのが特徴です。
はらこ飯の材料となる「天然秋鮭」が獲れるのは、10月から12月中旬まで。もっとも食べ頃なのは11月までといわれています。鮭の香りとイクラの食感、ほんのり色づいたご飯の組み合わせは、まさに秋色。江戸時代から秋鮭の漁が盛んな宮城県で生まれた、ほんの2カ月強しか作られない、ぜいたくな丼ぶりです。
秋鮭と、そのほかの鮭との違いとは?

通年食べることのできる鮭ですが、秋に出回る秋鮭は特に人気があります。秋鮭とほかの鮭では、どんな違いがあるのでしょうか。私たちの食卓によく登場する鮭と、秋鮭の違いについてご紹介します。
秋鮭は、秋に獲れる「白鮭」のことで、日本で獲れるのはこの「白鮭」がほとんどです。北海道から東北地方の川に、産卵のために遡上します。オスは白子、メスは卵(筋子)を持ち、脂が少なく繊細な味わいが特徴。一方、春から初夏に獲れる「白鮭」は、脂がたっぷりとのった高級品で、トキシラズとも時鮭とも呼ばれます。
紅鮭は日本ではあまり獲れない鮭で、ロシアやアラスカなどの輸入品がほとんど。産卵期には身が赤くなるため紅鮭と呼ばれています。スモークサーモンなどに加工されるほか、焼き鮭にも適しています。
銀鮭は日本近海では獲れない鮭で、国内では獲れませんが宮城県などで養殖されています。主に出回っているのはチリ産のもので、白鮭・紅鮭と比べて安価であることから、これらの代用として用いられてきた歴史があります。
秋鮭とイクラの栄養
鮭は高タンパクで低脂肪、ビタミン類、EPA・DHAが豊富で、栄養バランスに優れた食材です。特に、天然ものの秋鮭は、養殖と比べて脂肪割合もカロリーも低くとてもヘルシー。また、抗酸化作用が期待される赤い色素「アスタキサンチン」も含まれています。鮭のタンパク質は消化吸収が良いことで知られているので、胃腸がお疲れ気味の時にもおすすめです。
また、メスの秋鮭から作られるイクラには、身よりも「アスタキサンチン」が豊富で、EPA・DHAの含有割合はなんとサンマなどの青魚以上。ストレスに囲まれ、生活習慣病の予防が課題となった現代人にぴったりです。
秋鮭到来のニュースを聞いたら、はらこ飯登場の合図です。この時期、宮城県のスーパーなどでは自宅で簡単に調理できる「はらこ飯セット」が販売されます。遠方の方でも通販や郷土料理のお店で食べることができるので、期間限定の繊細で奥深い味わいを、ぜひ味わってみてください。
関連する投稿
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。